見出し画像

カワハギ竿には作り手が意図した使い方がある

当工房のオリジナルロッド『カワハギ斬-ZAN!!-TypeHH』はカワハギの手感度を察知することに特化させたロッドです。

このロッドの特筆すべきポイントは、手感度と魚の掛けやすさを両立させることを目指しているところ。

これ、何気に現在リリースされているカワハギロッドで実現されているものがほぼ見当たらない特徴です。

と、ここでまず、カワハギ釣りの手感度について、認識のズレがあるといけないので補足しましょう。

当工房ではカワハギ釣りで言う手感度を、カワハギの歯が針に触れたと考えられる「カリカリ」「カサカサ」「カチッ」「チッ」等の微細な振動と位置付けています。

因みに ″モタレ” と表現されるシグナルは、微細な振動というよりもラインに掛かるテンションの変化に起因するもの。

簡単に言えば重さなので、これは手感度とは区別しています。(マルイカの乗り感も手感度とは言いませんよね)

また、カツカツ、コンコン、ブルブルといった手元に伝わるアタリは確かに手で感じるものではありますが、ここまで大きな振動になると穂先を目で見てもわかるので、手感度の分類には入れていません。

あくまでも穂先が動かない微細な振動のことを手感度と呼んで明確に分けています。


ということで話を戻します。

カワハギの手感度をより早く、減衰させることなく手元に伝達させようとすると、穂先から胴、グリップ周りまでをとにかく軽くて硬度の高い素材で作るのが正解と思われます。

しかし、これらに重きを置くあまり「魚を釣る」と言う釣り竿本来の機能が損なわれては意味がありません。


つまり、

ロッドは固く曲がらないほうが手感度が良い ⇔ 穂先を曲がらないくらい硬くすると、魚を針掛かりさせるのが非常に難しくなる

と言う二律背反に陥りがちな訳です。


機能を追及するあまりに釣りが難しくなってしまっては本末転倒。

この点を何とかする為に穂先を不必要に硬くせず、ブランクスを見直し、それが奇跡的にうまくいって、結果的に現在リリースされているロッドの中でも最上級と思われる手感度が得られたのが『カワハギ斬-ZAN!!-TypeHH』だった、というのは前回の記事でお伝えしました。



このように、特定の魚種にフォーカスした竿には多かれ少なかれ、製作者サイドが意図した使い方がある訳で、それを理解して使うと非常に心強い武器となる可能性があります。

もちろん、作り手が考えもしなかった使い方をアングラー側が見出して新たな境地を切り開く、なんて事も多々あって、それもロッドの面白さなんですけどね!!

カワハギ釣りにはなぜ2本も3本も竿が要るのか?

「カワハギってのはなんで2本も3本も竿がいるんだ?」

というのは、亡くなった父がよく私に言っていた言葉です。

父は船釣りが好きでしたが釣行は年に数回程度で、どの釣り物でも一本の竿で間に合わせてしまえ、と言う大雑把なタイプでした。

ひと昔前、我々の親の世代まではこういう釣り人がかなり多かったように思います。

まぁ、現代は釣りに関する情報も多く、釣具自体も進化して更に細分化が進みましたから、ここまでおおらかな時代ではないのかもしれません。

そんな父でしたから、私がカワハギロッドを何本も買っては試し、実際の釣りにも数タックルを持参する姿を見て疑問を抱くのも分かります。

カワハギ釣りをしなかった父には細かいことを言っても仕方ないので、

「難しいから色んなことをしないといけなし、それには竿が何本も必要なんだよ」

と、いい加減に答えていた訳ですが、これ、今にして思えば凄く的を射ていたと思います。


カワハギ竿が増えても釣果は増えない理由

カワハギ釣りの面白さの一つは、釣り方の幅が非常に広く、それが日によって、はたまた時間によってどんどん変化していくところにあります。

これほどまでにパターン変化が激しく、もはや同じターゲットを狙っているとは思えないほど釣り方が変わってしまう魚も珍しい。

これこそがカワハギ釣りの魅力であり、永遠に極められそうにないと思わされる難しさの要因でしょう。

だからこそ、それに対応すべく様々な道具が開発されて世に出てくる訳ですが、使う側としては道具のバリエーションを増やせば増やすほど頭の整理が大変になってきます。


正にロッドはその代表で私も

「〇〇と言う竿は新しい素材が搭載されて凄いらしいから釣れちゃうかな

「〇〇さんが凄く良いと言っていたから、この竿があれば釣れるハズ!!」

なんて妄想して何本も(恐らく10本以上 )ロッドを購入しました。


こうして2本、3本と船に持ち込むタックルが増えていきましたが、そもそも経験値が低く状況判断ができていない私の釣果はかえって低迷。

新しいロッドを手に入れた直後の釣行では、朝は「これは イケる」とニヤケていたのに、道具に振り回されてとっ散らかってしまい茫然自失です(笑)

結局何がなんだかわからないまま一日が終わっていました。

策士策に溺れる・・・いや、この場合「屋下に屋を架す」って感じですかね・・・・(笑)

状況判断こそが最も重要と知る

冒頭で述べた通り、ロッドには使用する材料や設計によって、製作側が意図した使い方と性能があります。

と言う事は、その性能が発揮されるシチュエーションがある訳で、" それを見極めてどう使い分けるのか " がアングラー側の課題となるんです。

そして、最適なシチュエーションを見極めるということは、魚とフィールドの状況を読むことであり、それには経験値と観察眼が必要となります。


順序としては

  1. 状況判断

  2. 道具の特性を踏まえて使う

  3. 頭を整理する

といった感じでしょうか。


ところで、当たり前すぎて忘れがちなことを一つ。

釣りの相手は魚であり、彼らに見えているのは主に餌と針とハリスです。

釣り物によっては天秤やビシ等もそうでしょうが、水深が深い船釣りの場合、水中に無いものは見えません。

どんなに素晴らしい道具を使おうが、どれだけカッコよくロッドを振ろうが彼らには全く関係が無いと言えるでしょう。


そして、餌の動きは、潮の流れと船の挙動に大きく左右されている。

となれば、意図した仕掛け操作をする為には潮と船の動きを把握することが必須です。

この辺りの事については細かく書き出すと長くなるのでまた別の機会があればまとめてみたいと思いますが、状況判断こそが釣りを組み立てるベースになるのは間違いありません。

私は自分でやってみないとなかなか納得できないめんどくさいタイプの人間なので、潮流と操船について知るために船舶免許を取得して実際に自分で船を出して釣りに行ってみたり、操船しながら人に釣らせてみたりしたんですが、この時の経験は今の釣りに相当プラスになっていると感じています。

そんなこんなで、きちんと腹落ちするまでにそこそこの年数を要しましたが、おかげで最近は混乱して自分を見失うことはかなり減りました。


釣り方の分類とロッドの関係

そこそこ状況判断ができるようになってきたので、次は状況に合った釣り方を当て嵌めていきました。

とは言っても、これにもかなり紆余曲折があったんですけどね。


前回も書いた通り、手感度釣りがあまりに楽しいので、それに引き摺られてしまって無理やり低活性の魚を手感度で釣ろうと数年間延々と悩んだり。

しかし、それだけでは攻略不能なことは明らかでしたから、 “手感度命(笑)” な頭を無理やりリセットして、色々な釣り方を研究していきました。


まぁ逆に言えば、そんなに引き摺られてしまうくらい手感度釣りは楽しいってことでもあるんですね。

なので、手感度釣りの楽しさ未体験な人には 『カワハギ斬-ZAN!!-TypeHH』 は超オススメです!!


えーっと、話を戻します(笑)

頑張って頭のリセットをした甲斐があって、私の中ではカワハギの釣り方が

  • 手感度釣り

  • 目感度釣り

  • 誘い掛け

の3つに大きく分類、整理され、それぞれに使いやすい調子のロッドがあることも明確になりました。


手感度釣りにはカーボントップを使用して、ブランクスを吟味して手感度を究極まで高め、仕掛けを止めた状態でもシグナルを出せるロッドが向いているのは既に述べた通りで、目感度釣りには小さなラインの揺れを可視化する為の繊細な穂先を持ったロッドが向いているし、誘い掛けには大小の誘い幅を自在にコントロールできる柔軟な穂先と穂持ちを持ったロッドが向いている、といった感じです。

シーズナルパターンとしても、盛期(9~12月中旬)には手感度釣りが成立しやすく、12月下旬から2月下旬が目感度釣り中心の状況に移行し、オールシーズンで出番のある誘い掛けは状況を見ながら速度と誘い幅を変えながら使う、という感じにザックリと考えて組み立てのベースにすると整理がしやすくなりました。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,328件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?