見出し画像

誰もが接点を持ちうる領域で、世の中に最大のインパクトを。顧客視点のサービスを追求するディレクター

こんにちは。Finatextホールディングス 広報担当、ミヤカワです。

Finatextグループのメンバーを紹介していく社員インタビュー。今回は、ベンチャーと大企業の両方で金融サービス開発のディレクションを経験した後、Finatextにジョインした梅林拓さんにお話をうかがいました!

梅林 拓(うめばやし たく) - 株式会社Finatext サービスディレクター
大学卒業後、インターネット専業の銀行でサービス企画・UI/UX設計・ディレクション・マーケティング等に従事。その後、大手のWEB企業でUI/UX設計やディレクションを磨き、大手流通グループ系の銀行で企画・UI/UX設計・マーケティングやビジネス戦略をリードしたのち、2021年9月にFinatextにジョイン。UI/UX設計やディレクションを中心に、サービス設計全般を担当。プライベートでもその視点を活かして最適な家事導線の設計を追求しており、「整理収納アドバイザー」の資格を取得するまでに。

ベンチャーと大手の両方を経験して気づいた「総合力」と「手触り感」への希求

– 本日はよろしくお願いします!まずはこれまでの梅林さんのご経歴についてお伺いしていきます。1社目は金融機関だったのですね。

はい。ただ、いわゆる大手の金融機関ではなく、インターネット専業の銀行ベンチャーです。少人数の環境でしたので、サービスやシステムの企画から、WEBディレクションやマーケティング、HTMLのコーディングにWEBデザインなど、さまざまな経験を積みました。

– 新卒で金融ベンチャーを選ばれた理由は何だったんでしょうか。元々金融を学んでいらっしゃったとか?

いえ、法学部出身なので、特に金融と接点があったわけではないです。当時、IT業界が何かと話題になっていた時期で、ITを使えば何か新しいもの、これまでにないサービスを作れるんじゃないかという期待がありまして。

せっかくなら世の中に大きなインパクトを与えられるものがよいなと思い、自分たちが日々生活していて絶対に使うものは何だろうと考えたんです。医療なども該当しますが、より身近で、よりインパクトがありそうだということで金融にしようと。その会社は、まさに新しいサービスをつくろうとしていて、その軸に合致していました。

– 当時、印象に残っている経験やプロジェクトはありますか?

入社して3年目くらいに、とある大手企業グループの傘下に入りました。会社としての方針や戦略も大きく変化し、多くのメンバーが入れ替わって、私は相対的に古株になったのですが、「これはチャンス」とばかりにさまざまな案件の主担当に積極的に立候補しました。それまではWEB制作のディレクションが主な職務だったのですが、プロダクト開発、特に顧客体験を設計するような、今でいうUXデザインの領域にも職務を広げていきました。もちろん大変でしたが、その分、一足飛びに成長できた感覚があります。

– そこで一通りの経験を積み、次の会社へ?

そうですね。8年ほどいて、やり切った感は確かにありました。とはいえ、WEBや本で仕入れた情報をベースにほぼ自己流でがむしゃらに走っていただけなので、WEB界隈のブログや色々な情報発信を見れば、まだまだ世の中にはすごい人がいっぱいいて、自分がまるで井の中の蛙のように感じられました。外に出て大海を知ろうと、思い切って大手WEBサービス企業に転職しました。

– 実際に入ってみてどうでしたか?大手はやはり違いましたか?

はい。さまざまな領域に専門のプロフェッショナルがいて、まさに世の中の広さを知りました。担当領域では高いレベルでのアウトプットを求められるため、ディレクションの奥深さや新たな視点の習得など、学ぶ点が非常に多かったですね。ただ、その分かなり分業が進んでいて、1社目のベンチャー時代に経験していた浅く広くなんでもやっていく感じとは異なり、各領域のプロフェッショナルが担当領域でベストパフォーマンスを出し続ける、という感じでした。

– 最初の会社でのご経験からすると、梅林さんには少し窮屈そうですね。

そうなんです(笑)。1つのことばかりやっていると飽きてしまうし、周辺の領域にも色々口を出したくなってしまいました。

あと、自分は総合力でパフォーマンスを出すタイプだなと改めて気づきました。システムの開発ディレクションに長けていてもデザインの知見がある人は珍しかったり、マーケティングの知識があっても制作のことは分からなかったり、何でも手広くやっている人って意外と少ないなと。

2社目で3年ほど経った頃、浅く広く何でもやっていく感じが恋しくなって転職しました。

– それで、再びベンチャーに行かれたんですか?

いえ、少人数でDXに注力している大手流通系の銀行です。新サービスをアプリで提供する計画があるとのことで、ゴールに向けてなんでもやっていくベンチャー的な感じでパフォーマンスを出せそうだと考え、サービス企画職で入りました。

ですが、少しして新型コロナウィルスが流行し始め、組織体制の変更を余儀なくされた結果、経営戦略の立案や予算策定などを担当することになりました。それはそれで新たな視点なので学びは大きいですし、マーケティングやサービス企画をやってきたので数字の扱いは得意で、前向きに取り組んで結果も出していたのですが、サービス作りに関わっていないことに物足りなさを感じてしまって。自分は、何かを企画して世の中に出す、あの手触り感が好きなんだなと再認識しました。

金融領域におけるBtoBtoCの潜在的インパクトに気づく

– その次が現職(Finatext)かと思いますが、どのような軸で転職活動をしていたのでしょうか。

サービス企画やプロダクト作りという軸に加えて、業界は金融に絞っていました。特定の領域で比較的限定された課題をひたすら解決するプロダクトよりは、できる限り多くの人に関係するような身近な領域で、かつ与えるインパクトも大きなものがよいなと。

– Finatextという会社は元からご存じでしたか?

いえ、エージェントからの紹介で知りました。これまで在籍していた会社がすべて事業会社だったので、受託会社というか、BtoBtoCでクライアントからの要求に合わせてサービスを作っていくタイプの会社はそもそも視野に入れていませんでした。ここだけの話、最初の面接に行くときもそこまで乗り気じゃなくて、だいぶラフなテンションで臨みました(笑)。

– そこからどのような心境の変化が……?

BtoBtoCとはいえ、見据えているのはC(生活者)であるという話を聞きました。Cに刺さるサービスをUXの設計から考え、UXをもとにしたサービス全体設計をクライアントに提案して、それを最終的にサービスに仕上げていくと。それなら、自社事業でやるのと一緒だなと思ったんです。

ただ、仕事内容的にはイメージ通りだったとしても、それだけだときっと飽きてしまう。だから会社選びの決め手としては、「中長期的に会社が何をしていこうとしているのか」を一番大事にしていました。

Finatextのミッションは「金融を“サービス”として再発明する」こと。その話を聞き、すごく惹かれました。できる限り多くの人に使ってもらうためには、リテラシーの低い人でも簡単に使える超便利なサービスである必要があります。金融がもっと暮らしに寄り添う世の中になるように使いやすいサービスを作ろうという思いは、まさに私の哲学と一致していました。

– 金融業界でそうしたミッションを掲げている会社は少ないですよね。

そうですね。これまでWEB系の事業会社にいたので、UXを専門で考えるような人が当たり前に存在していました。ですが、一般的な金融機関や、WEB領域をあまり手掛けていない会社だと、そもそもそういう専門人材がいない。社内にデジタル推進部みたいなものを作ったとしても、UXに特化するのはなかなか難しいという現状があります。

だとすれば、むしろ金融領域でBtoBtoCが与え得るインパクトって大きいなと思ったんです。事業会社だと自社のサービスだけで世の中を変えていくしかないですが、Finatextであれば、色々な会社にサービスを提供していくことでその先にいるユーザーすべてにアプローチできる。自分の理想の実現にもつながりやすいと感じました。

ディレクターがUXの専門家としてサービス全体をプロデュースできる体制を作りたい

– 続いて入社後の話を聞きたいのですが、ディレクターとしての仕事内容を教えてください。

一言で言い表すなら、「クライアントがふんわりと考えていることを想像の150%くらいの完成度で世の中に出すためのお手伝い」でしょうか。フィンテックソリューション事業・保険事業・クレジット事業の3事業を担当していますが、業務内容としてはいずれも同じです。企画者とコミュニケーションを取りながら要件定義やUX設計を行い、業務フローの明確化やFigmaを使ったプロトタイピングでのUIのすり合わせ、画面設計書への落とし込みなどを担っています。

【広報補足】
IRでの事業区分(フィンテックソリューション事業、金融インフラストラクチャ事業、ビッグデータ解析事業)とは別に、社内ではドメインごとの事業区分(フィンテックソリューション事業、証券事業、保険事業、クレジット事業、データ事業)があります。

– クライアントのご要望はあまり固まっていないことが多いのですか?

案件によりけりです。企画担当の主導で案件が始まる事業会社と違い、Finatextでは営業担当を挟んで受注に至るまでの色々なやり取りを経て案件がスタートするため、ディレクターが着手する時点で、要件がある程度固まっているものもあります。

ですが、「クライアントがこう言っているからこうしました」みたいな仕事はしないというのがFinatextのモットーです。むしろクライアントが「こういうことをしたい」と言っていても「それって、そもそも実現したいことから整理していくと、必要ないですよね」みたいなことを遠慮せずに言います。

もっと言うと、本当は営業が案件を獲得する前の段階から商談に同行してヒアリングし、ディレクターかつUXの専門家として案件自体をプロデュースしていくところまでやれるのが理想です。ただ、理想と現実の間にはまだまだギャップがありますね。

– なるほど。そのギャップは何が原因で生まれているんでしょうか。

それはもう「人が足りないから」に尽きます。進行中の案件のディレクションで手一杯で、案件全体のプロデュースにまでリソースを割けていないのが現状です。

Finatextのディレクター職って、要件定義からUXデザインやサービス設計、デザインや開発のディレクション、マーケティングやグロースハックに至るまで、広いスキルセットや経験が必要なんですよね。これらを身につけることは一朝一夕では難しいので、意外とマッチする方が少なくて。

Finatextが扱うサービスは金融系ですが、ディレクター職では金融機関での業務経験や金融系サービスの開発経験よりUXデザインやサービス設計の知見の方が圧倒的に重要です。例えば、非金融系のWEBサービスを提供する事業会社で企画職として幅広く何でもやっている方とか、制作会社や開発会社で上流工程のディレクションやUXデザインまで手を伸ばしているデザイナーやエンジニアの方とか、そういう方がもしこの記事を見てくださっていたら、ぜひ来ていただきたいです。あなたをめちゃくちゃ求めています!!

設計に注力できる環境とバリエーション豊かな案件で、スキルを広げる

– 切実さがとても伝わってきました……!ちなみに、案件の始まり方以外にも、Finatextがほかの事業会社と違う点ってあったりしますか?

自分の中で結構違うなと感じているのは、Finatextでは、プロジェクトマネージャー(以下「PM」)というポジションがディレクターとは別に存在することですね。事業会社でディレクターをやる場合、スケジュールの設定や調整、タスク管理、定例での進捗報告、お金周りの話など、いわゆるプロジェクトマネジメント部分も担うことが多いと思います。

そうした業務に専門の担当者がいて、その分、要件定義やサービス設計、細かなディレクション業務に集中できるというのは個人的にかなり助かっています。ある意味、嬉しい誤算でした。

– 梅林さんとしても、設計やそのやり取りに集中できるほうがバリューを出せる感覚はありますか?

そうですね。サービス設計時も、インプットした内容を整理してかみ砕いてUI設計としてワイヤーフレームに落とし込むプロセスは得意です。

情報設計して、ユーザーを定義して、UXを考え、その結果こういう形にしようと。クライアントのふわっとしたご要望をもとに、期待を超えるようなものを出せたときは何より手応えがありますし、世に出した結果、想定通りにユーザーが動いてくれたときは何より嬉しいです。

– 設計の際のコツや、意識していることなどはありますか。

聞いた話をロジカルに整理したり、簡単な例え話に置き換えてみたり、図示してみたり、混沌とした内容を分かりやすく整理することでしょうか。

FigJamというオンラインホワイトボードツールがあって、それを普段からよく使っています。ミーティング中に話されている単語やそれぞれの関係性を図にして、この人はこう言っていて、この人の言っていることとはこうつながっていて、みたいなのをリアルタイムにまとめていく感じですね。

話の内容が複雑な場合、言葉だけだとぐちゃぐちゃになることが多くて。その場で絵を描いて可視化すれば、感覚的に分かってもらいやすいですし、違う場合もすぐにコメントをもらえるので認識の統一を図りやすいんですよね。

– まさに情報整理の鬼ですね!少し話が変わるんですが、BtoBtoCを経験してみて、ご自身のスキルの広がりを感じることはありますか?

確実に広がっていますね。やはり、自社のサービス以外に触れられることは大きいです。事業会社にいると、自社のサービスで使っている分析ツールや技術しか経験できないですが、BtoBtoCだと案件の数だけ幅が広がります。

たとえばアクセス解析ツールで言えば、それまではGoogle Analyticsだったけど、こっちの会社ではAdobe Analytics、あっちの会社ではKARTEといったように、色々なツールに触れられます。システムの構築にしても、使っているCMSが違うとか、アプリの作り方にしてもベースにしている技術が違うとか、一つひとつがすべて新しいんですよね。

– 飽き性だとおっしゃっていたので、ピッタリなのかもしれませんね。

そうなんですよ(笑)。案件ごとに毎回聞いたことのないツールが出てくるんですよね。自分で調べてみて「こういう仕組みなのか!」と理解したり、エンジニアに聞いて「そんなことできるんだ!」と驚いたり、とにかく面白いですね。そして、そういう知識がまた別のところで活きることもあるので、やっぱり総合格闘技というか、自分の幅を広げられている感覚があります。私みたいな色々な経験を積みたいタイプの人にはうってつけだと思います。

ちゃんとしたベンチャーで、自由な働き方

– やや抽象的な質問なのですが、Finatextの好きなところは何かと聞かれたら何と答えますか?

「メンバー同士が思いやりの心を持って接しているところ」でしょうか。以前在籍していた金融機関もそうですが、縦割りの組織だと職務領域が明確なので、ここから先はあなたの領域ですよね、という線引き意識が強いんです。

Finatextだと、たとえばPMが案件の調整をしてくれている中で、資料の作成が間に合いそうになかったらこっちで作りますとか、逆にクライアントに技術的な説明が必要になりそうな場面でエンジニアが代わりにやってくれたりとか、領域を決めずにお互いに自然にカバーし合う空気感があります。職種柄、ディレクターはそういう動きを取ることが多いですが、他の職種でも当たり前にやっているのって、意外と珍しいなと思いますね。

あとは、ベンチャーながら、ちゃんとしているところが好きですね。

– ちゃんとしている、とは? 

例えば、パーティーが大好きとか、勢いで何とかしようとか、「寝ないで仕事するやつが偉い」みたいな価値観がまかり通っているとか、そういう偏ったベンチャーっぽい雰囲気ではないところが、ちゃんとしているなと思います。転職活動で何社もベンチャー企業を見て回りましたが、オフィスにミラーボールが回っている会社もありましたので(笑)。

Finatextは金融業界出身の人が多めなので、ちょっと堅いのかもしれないですね。でもそれでいてみんな熱いものを持っていて、すごく前向きです。社会課題や事業課題に関心が強く、そのためにスキルアップしたいというメンバーが多い気がします。

– 確かに、ミラーボールはFinatextには合わない気がしますね(笑)。働き方的な話だとどうですか?「ベンチャーは多忙」というイメージもありますが。

もちろん忙しいときもありますが、働き方が自由なので調整はしやすいです。特に、裁量労働制には本当に助かっていて。裁量労働という名の長時間労働が横行しているようなブラック企業のそれではなく、本当に各人の裁量に委ねられていて、有意義に活用させてもらっています。

– 具体的には、どのように活用されていますか?

うちは今、4歳と2歳の子どもがいまして、妻もフルタイムで働いているので、仕事と子育てを両立するために活用していますね。

週に2日~3日は18時に上がって保育園のお迎えに行くのですが、それまでに終わらなかった仕事があれば、子どもが寝た後などに対応しています。同様に、子どもが熱を出したら、日中は面倒を見て夜に仕事をする、みたいなこともできます。あとは、雨が降っている日は車で送り迎えをすることになるため、一度帰ってから出社という手間を避け、そのままリモートワークにするとか。

前職まではフレックスで、勤務シフトを決めて働く必要があったため、こういう働き方はできなかったんですよね。成果を出すことが前提なのはもちろんですが、時間も場所も自由にコントロールできるので、だいぶ助かっています。

– 子育てとベンチャー勤務を両立させたい方にとっても、参考になりそうなお話ですね!改めて本日はありがとうございました。

***

▼フィンテックソリューション事業で募集中のポジション

▼まずはカジュアルに面談しませんか?

▼ほかの社員インタビューはこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?