見出し画像

フルリモートでも裁量を発揮し得意領域を突き詰める。制作出身のWebディレクター

こんにちは。Finatextホールディングス 広報担当、ミヤカワです。

Finatextグループのメンバーを紹介していく社員インタビュー。今回は、Finatextでディレクターとして働く白水康誠さんにお話をうかがいました!

白水 康誠(しらみず こうせい) - 株式会社Finatext ディレクター
2012年にマーケティング会社でSEOライターとしてキャリアをスタートし、その後、Webディレクターに転身。小規模な制作会社から大手広告代理店グループ企業まで、さまざまな会社でWebサイトの制作ディレクションに従事した後、2020年に株式会社Finatextに2人目のディレクターとして参画。ディレクションはもちろん、開発とデザインにも強みを持ち、プライベートでは自分で企画・デザインを行ったサービスの立ち上げを画策中。

制作会社のライターから大手広告代理店系のWebディレクターへ

– 本日はよろしくお願いします!これまでさまざまな会社を経験してきたと聞いていますが、改めてご経歴を教えてください。

はい。地元九州の大学を1年で中退し、上京してWebマーケティングの会社に入ったのがキャリアの始まりです。しばらくSEOライティングやHTML/CSSのコーディングをしていました。ただ、似たような作業が続くようになったので、もう少し幅を広げようと制作会社にWebディレクターとして転職しました。

– そこでWebディレクターとしての基礎を身に付けられたのですね。

そうですね。10名くらいの小さな制作会社で、ベテランのデザイナーやエンジニアに囲まれていました。当時は「ドメイン」という言葉も知らないような状態で、提出したワイヤーに作り直しレベルのフィードバックを何度ももらいながら、いわゆる情報設計やUI/UXの考え方などをみっちりと教わりました。

ただ、人手不足だったので、大きいプロジェクトを新人同然の自分一人で対応せざるを得ないことがあり、働き方がかなりハードで。あるとき、大手メーカーのサービスサイトのリニューアル案件を担当することになり、どうにか納品までこぎつけたものの、リリース後にクライアントの全サーバーを落としかけるトラブルを起こしてしまったんです。

当時は開発の知識がほぼなく、ベンダーに任せてしまっていて。納品ファイルの中にSQLが無限ループする処理があったことが原因でした。そこから三日間寝ずに対応してなんとか解決はしたものの、心身ともにボロボロに……。もっと仕組みや体制の整った会社に行こうと、大手広告代理店のグループ会社に転職しました。

– それは大変でしたね……。大手広告代理店の環境はやはり違いましたか?

だいぶ違いましたね。労務管理も徹底されていましたし、前職でトラウマだったWeb開発のスクールに経費で通わせてもらえたり、会社としての仕組みが整っていました。また、案件規模が大きく、仕事の進め方が全然違っていて、いわゆる「プロジェクトマネジメント」を初めて経験したのもこの会社です。

それまでは行き当たりばったりで案件を進めてしまうことが多く、恥ずかしながら会議の議事録をまともに書いたこともなかったですし、RFPというものが存在することも知りませんでした。RFPをもらい、体制図やマスタースケジュールを引いた提案書を作り、プロジェクト計画書を起こしてWBSに落とし、納品物もきっちりと定義する。そうした案件を進めるための一連のプロセスやノウハウを身に付けることができました。

自社開発と受託の「いいとこどり」が魅力的

– その後、事業会社を一社経験されて、Finatextに入社というご経歴ですよね。

そうなんですが、事業会社を経験したくて転職したものの、そこでの業務は受託制作でした。外資系の日本法人で、自社の案件だけでなくクライアントのWeb制作も請け負っており、業務はそちらがメインでした。思っていたのと違うなあ……と悶々としていたところに、たまたま林さん(FinatextホールディングスCEO)からスカウトのDMをもらったんです。当時、専任のディレクターポジションは1人しかおらず、2人目になりませんかと。事業会社に転職して間もなかったんですが、そこから何名かの社員と話した後、選考を受けて入社しました。それが2020年3月のことですね。

– 元々Finatextという会社はご存じでしたか?

いや、全く知りませんでした。金融業界との接点自体、なかったです。強いて言うなら、過去に株やFXで儲けようとして損したことがあるくらい(笑)。仕事で触れるようになった現在も、金融への興味自体はそんなにないんです。

– 金融のような専門分野だと取っつきづらい印象を受ける方もいると思うのですが、そうした不安はなかったのでしょうか。

スカウトをもらったとき、「何で私なんだろう?」とは思いました。ですが、任される業務内容を見る限り、Webディレクターの仕事自体はできそうだなと感じたんです。確かに金融は未経験でしたが、1人目のディレクターとして活躍していた先輩社員も、元々金融は未経験ながらバリバリやっていると聞いて勇気づけられました。きっと自分もどうにかなるだろうと(笑)。

実際、プロジェクトチームが組まれる際は金融に詳しいメンバーが必ずアサインされるので、困ったときに頼りやすいのはすごく助かっています。クライアントへの提案時、専門的な説明についてはバトンタッチしたり、普段から分からないことがあればSlackで気軽に質問を投げたりできるので。

– ちなみに、Finatextも自社サービスを持ちつつ、Webディレクターの仕事としては受託寄りかと思います。そこについてのギャップはありましたか?

クライアントの指示通りにただ作るようなタイプの受託ではなく、事業会社的な側面も併せ持っていたので、むしろ「いいとこどり」のような印象でした。発注者と下請け的な関係というより、クライアントのビジネスの成功を見据えるパートナーのような立場ですし、自分が手掛けたプロダクトの結果や成長を実際に数字で見られる機会も多いです。受託の仕事に感じるようなモヤモヤは少ないと思います。

あとは、色々な社員と話してみて、みんないい人で、のびのびとフラットに働いているなあと。仕事の裁量が大きく、それも「ここからここまでは任せる」というよりは、やることを自ら探しに行けるという感じがしました。スタートアップで上場前という勢いのあるフェーズはそれまで経験してこなかったですし、すごく楽しそうで魅力的に映りましたね。上場して人数も増えましたが、フラットさは今もまったく変わっていないと思います。

圧倒的なリリーススピードで、得意領域を磨いていく

– 改めて、現在どんなお仕事をされているか教えてください。

「フィンテックソリューション事業」というところで、Webサイトやスマホアプリのディレクションを行っています。クライアントは大手の金融機関やそのグループ企業が中心ですね。具体的な仕事の流れとしては、Webサイトやアプリの全体像をクライアントと議論した上で、FigmaやXDでワイヤーフレームを作成し、デザイナーにデザインを起こしてもらい、開発仕様を添えて開発チームに連携した後、納品までディレクションします。

やっていること自体はこれまで在籍していた会社と変わりなく、クライアントの抽象的な要望を形にしていくことです。ただ、Finatextの場合は、体験設計や画面設計、デザイン・開発工程のディレクション以外にも、ローンチ後のグロースフェーズのディレクションに関われます。私の場合は、デザインやコーディングにも興味があるので、ディレクターでありながらそこも含めて対応するケースもあり、今までの経験を総動員しつつ、より幅を広げられるような環境で楽しいですね。

– クライアントや案件の規模はこれまでと比べてどうでしょうか。特に、大手広告代理店のグループ企業にいた頃は大きな案件が多かったのではないですか?

それが、大手クライアントが取引先という意味では変わりませんが、案件の金額感としては断然今のほうが大きいです。以前にいた広告代理店もかなり大手だったので、Finatextの案件規模の大きさはかなり意外でした。金融というマーケット自体が非常に大きく、その中でもデジタルシフトへの注目がかなり高まっている中なので、自ずと投資額も大きくなってくるのかなと思います。

– 金融系の大きなサービス開発というと、やはりリリースまでかなり長い時間がかかるものが多いのでしょうか。

基幹システムを一から開発するような案件であれば数年規模のものが多いかもしれませんが、Webサービスやアプリの場合、一般的には早くてリリースまで1年くらいかと思います。ただ、Finatextの場合はそのスピードがもっと早く、半年ほどでリリースすることもあります。あくまで肌感覚ですが、他社と比べてもたぶん2倍以上早いのではないでしょうか。ディレクターとしては大変じゃないと言えば嘘になりますが、それだけ刺激的で面白くもあります。

– そんなに違うんですね。そのスピードでリリースできるのはなぜでしょう?

まず案件の進め方のスタンスとして、リリースしてみて後からリッチにしていくことが多いです。最初から100点を目指し、時間をかけてじっくりと進めていくというよりは、まずは世の中に出して反応を見ながら、グロースしていくイメージですね。

あとは、一人ひとりの守備範囲が広いのもあります。たとえばディレクターで言うと、フロントエンドの知識があるから簡単な実装はやってしまうとか、デザインの知見があるのでワイヤーだけでなくデザインまでやるとか、金融のドメインに詳しく業務理解や要件定義の精度が高いとか。分業による細分化が進みすぎていないため、リードタイムが短く済むのだと思います。もちろん、それぞれのスペシャリストがいるのでディレクターが何でもできる必要はありません。あくまで各人が得意領域を積極的に発揮し、パフォーマンスを最大化しようとしている感じですね。

– なるほど。自分なりの専門性や得意領域を磨きたいディレクターにとっても良さそうですね。

そう思います。裁量が大きく、やろうと思えば何でもやれるので、自分次第でどんどん幅を広げられるはずです。幅を広げるばかりではなく、ディレクションやプロジェクトマネジメントを突き詰めるのもありですね。

これは短期間でリリースできている要因でもあるのですが、エンジニアをはじめ、関わる人全員が本当に優秀かつフラットな間柄なので、コミュニケーションスピードがとにかく速いんです。大企業だと、何かを伝えるためにドキュメントを作ったり、説明のためにミーティングの場を設けたりする必要があると思うんですが、Slackのメッセージ一つで理解してくれる人ばかりで。調整や根回しに必要以上に時間を割かれることがなく、クライアントやエンドユーザーに集中してプロジェクトを前に進めるための本質的な業務に専念できるのも魅力の一つかなと思います。

フルリモート × 裁量労働制 でメリハリある働き方を実践

– 少し質問の角度が変わるのですが、働きやすさ的な面はいかがでしょうか。

個人的に、今まで経験したどの会社よりも働きやすいです。裁量労働制で、大企業と比べて働き方の融通がかなり利きやすく、とにかく自由なんですよね。上司から何かを指示されたり仕事が降ってきてそれをやるようなスタイルではなく、社員のセルフマネジメントへの信頼が根底にあって、自分でやるべきことを探して仕事を進めていくスタイルです。

休みや働く時間帯も自分で決められるので、調子が出なかったら一旦手を止めて夜にやるとか、その日は早々に切り上げるとか、かなり自由に働けています。クリエイティブな業務をするときはパフォーマンスが思うように出ないときもあるので、そういう意味でもうまくメリハリをつけられるのは助かりますね。

– 今はフルリモートで働いていらっしゃいますよね。

そうなんです。入社して1年弱が経った頃、個人的な都合で大阪に引っ越すことになりました。転職することも覚悟して代表に相談したところ、色々と調整していただき、リモートで残れることになりました。今は大阪からリモートで働きながら、会社のイベントに合わせ、年に数回くらいの頻度で東京に出社する感じです。

– フルリモートでメリハリをつけて働いている白水さんですが、趣味やハマっているものって何かありますか?

ストレス解消目的でFPSゲームをやっているんですが、下手なのですぐやられてしまい、結局ストレスが溜まるという悪循環に陥っています(笑)。あとは仕事に関わりそうなところで言うと、副業でWeb制作をしたり、個人でサービスを作ろうと色々考えたりしています。まだデザインしている段階なので、形になるまでにはもう少しかかりそうです。

– そちらの動向も気になりますので、またいずれ教えてください。本日は色々なお話、ありがとうございました!

***

▼フィンテックソリューション事業で募集中のポジション

▼まずはカジュアルに面談しませんか?

▼ほかの社員インタビューはこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?