見出し画像

元気にすごす4つの習慣

もともと持っている免疫力を保つための4本柱を意識して

毎日を元気に過ごすには、人間がもともと持っている免疫力を保つことが欠かせません。そして、免疫力アップのためには、何か特別なことをする必要はありません。
日常生活をコツコツと積み重ね、心身の状態を万全にしておくことで、誰もが生まれつき持っている自然治癒力が発揮されるのです。

環境要因や生活スタイルの乱れによって免疫力が弱ってしまうと、本来なら打ち勝つことができる菌やウイルスが体内に侵入して増殖します。
それが、感染症にかかって発熱などの症状が出る理由です。
そうならないよう、免疫力を保つために注目しておきたいのが、生活習慣の4本柱「食事」「睡眠」「運動」「メンタルケア」です。どれも生活の基本になることですね。

それぞれどのようなことに気をつけていくとよいのかお伝えしていきます。

4本柱に必要なのは特別なことでなく当たり前の日常

4本柱の1つめは「食事」です。
免疫細胞の7割が腸内に集まっていることから、腸内環境を整えることを心がけます。
お米と具だくさんの味噌汁、焼き魚など和食を中心に、いろいろな食材をローテーションで食べるのが理想です。

「睡眠」は睡眠時間の長さだけでなく質にも注目を。
寝る直前まで興奮していると、ぐっすり眠れないことも。
ぬるめのお湯にゆっくりつかる、寝る前に手や足を触ってあげるとリラックスして入眠できます。

「運動」は1日1回外に出て日光を浴びることを目標にしてみましょう。

「メンタルケア」はおうちの人が笑って過ごすことが大切です。
そうすることで、子どもの気持ちが落ち着きます。

どれも地味な内容ですが、工夫しながら毎日続けていくことに大きな意味があります。
やるべきことが5割できれば合格として、たくさん自分をほめてあげてください。

免疫力アップの4本柱

①食事

なるべく和食で、栄養バランスのよい内容に。味噌、納豆など日本古来の発酵食品を積極的に食べ、腸内環境を整えるよう心がけて。

②睡眠

朝すっきり目が覚めることが十分な睡眠がとれている目安に。落ち着いてぐっすり眠れるよう、リラックスできる入眠儀式を。

③運動

散歩などでも構いません。外に出て日光を浴びることで免疫力にも関わるビタミンDが活性化します。

④メンタルケア

子どもは親のメンタルに敏感。1日の中で親子いっしょに笑える時間を持つことを優先して、生活しましょう。

室内は適度に加湿し感染症予防を心がけよう

冬は空気が乾燥しているので、菌やウイルスが空気中を浮遊する時間が長くなります。
また、人間の鼻やのどなどの粘膜も乾燥で傷つきやすくなり、菌やウイルスが侵入しやすくなってしまいます。
「冬は風邪をひきやすい」というイメージがあるのはそのためです。
乾燥によって感染症にかかるのを防ぐには、室内は湿度50~60%を目安に加湿をすること。

カビが生える危険もあるので、加湿しすぎもNGです。
また、体が冷えてはいけないという心配から厚着をさせる場合もありますが、子どもは大人よりも体温が高いので、大人より1枚少ないくらいでちょうどいいです。
室内は暖房が効いていることが多いので、着脱のしやすいものを選び、汗をかきすぎないように適宜調整することを心がけておきましょう。

------------------------------------------------------------------

家族で行きたい写真館「小貫写真館」

明治25年創業、茨城県水戸市の小貫写真館パセオヌエボ。館内どこでも撮影できるオールロケーションスタジオ。偕楽園・千波湖などでもロケーション撮影が可能です。

小貫写真館 パセオヌエボ 水戸

〒310-0851 茨城県水戸市千波町2482−1
☎029-305-3101

パセオヌエボ つくば

〒305-0051 茨城県つくば市二の宮3丁目22−3
☎0120-830-298

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?