見出し画像

1歳児の食事、固さや量の目安は?

1歳になると離乳食完了期に入ります。
食事の回数は大人と一緒の1日3回プラスおやつが1日1~2回。母乳やミルクはまだ飲みますが、徐々に離乳食で栄養の大半を摂るようになる時期になります。今日は、1歳児さんのごはんについて解説!

1歳児の食事量の目安

1歳の子供の食事量(グラム)

1歳の赤ちゃんの食事量の目安です。しっかりとした量がだんだん食べられるようになってきます。以下の量を参考にしてみてください♬

軟飯 90g
野菜 40g
豆腐 50g
魚/肉 15g

普通飯になる、1歳4か月ごろの食事量の目安

1歳4か月ごろになると、軟飯を卒業し、普通のご飯も食べられるようになります。赤ちゃんから子供へと変化していき、食事量も増えていきます。以下の目安を参考に、だんだん量を増やしてみてくださいね。
1歳の食事量とそう大きな変化はありませんが、子供が食べる様子に合わせて量を調節しましょう🌈

普通飯 80g
野菜 40~50g
豆腐 50~55g
魚/肉 15~20g

ご飯の固さや味付けの目的

1歳ごろの子供が食べるご飯の固さ

離乳食完了期(1歳~1歳半)は、ご飯は軟飯~普通飯。ほかの食材は歯茎で噛める硬さ、例えば若いバナナや肉団子くらいの硬さです。1歳半を過ぎ幼児食になってもまだまだかむ力が弱いので、幼児さんの噛む力に合わせながら固さを変えていきましょう。

1歳ごろの離乳食(完了食)の味付け

大人の味付けの目的は、しょう油や味噌などの調味料で素材の味を際立たせることですね。でも、離乳食期の味付けの目的は「風味付け」です。赤ちゃんの内臓機能は未発達ですので、大人と同じような味つけでは塩分が多く、内臓に負担をかけてしまいます。離乳食はだしや素材の味を大切にしながら、しょう油やみそで「風味をつける」ということを基本にしてくださいね。

レパートリーを考えるのが大変

手づかみ食べができるようになったら、食べやすいメニューで食べることの楽しさを知ってほしい時期。そうなってくると、食べやすいメニューのレパートリーを考えるのが難しく、マンネリ化に悩む声も多く聞こえてきました。

多様な味わいや食感を知ることが赤ちゃんの食の興味にもつながるので、できるだけ色々な食材を使ったメニューを心がけて。アレンジしやすい「おにぎり」に

噛まない

あまり噛まずに飲み込んでしまう、モグモグさせるのが難しいというのもこの頃の悩み。
離乳食は、赤ちゃんが食べやすいように小さく刻んだり柔らかく調理しますが、噛む力に合わせて固さや大きさをを変えていくことも大切です。また、赤ちゃんがモグモグして食べているところをママパパが焦らせていないかも注意して待ってみましょう。

------------------------------------------------------------------

フォトスタジオチェルシ-

七五三・ベビー・マタニティ・成人・ウエディング・家族等大切な記念日を残してくれるフォトスタジオです。
おしゃれなアンティークスタジオでの自然光やしっかりした紙背景での撮影。16号沿いに面し入間・所沢・狭山・飯能・富士見・日高・川越等の埼玉以外にも青梅・西多摩等東京関東全域からのお客様が足を運ぶ人気の写真館です。

店内には和小物やアンティーク小物やドライフラワーがいっぱい!
ライティングで陰影をつけた写真も、遊びながらナチュラルな雰囲気で撮る写真もスタジオが全て近い所にあるのでスムーズに撮影が可能です。多ポーズだからこそ色々な表情が残せます。

〒358-0026 埼玉県入間市小谷田1丁目1−38
☎0120-257-207

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?