見出し画像

子どもの「野菜嫌い」にはちゃんと理由があった

1才を過ぎると、おっぱい・ミルクではなく、食事から大部分の栄養素を取るようになります。

食事は、体や脳をつくるために大切なもの。
しっかり食べてほしいのに、お子さんの「好き嫌い」が多くて悩んでいるママも多いのでは?

野菜嫌いの子供に野菜を食べてもらうには、どうしたら良いのでしょうか。今回はなぜ子供は「野菜が嫌い」と思うのか、その理由について考えてみたいと思います。

子供が嫌う代表的な野菜

  • ゴーヤ

  • ピーマン

  • ねぎ

  • なす

  • 水菜

この結果を見ると、独特の苦味や青臭さがある野菜や、アクが強い野菜などが、子どもに嫌われてしまう傾向にあることがわかります。

反対に、子供が好きな野菜としては、以下のものが挙げられています。

  • じゃがいも

  • とうもろこし

  • きゅうり

  • トマト

  • かぼちゃ

こちらは、サラダや焼き野菜などでよく食べるおなじみの野菜や芋類、穀類などが多くなります。
子供には、甘味が多いものや苦味やクセが少ないものが、好まれる傾向にあるようです。

野菜が嫌いな理由

子供が野菜を嫌いな理由としては、次のようなものが挙げられます。

  • 苦味がある

  • 食感や舌触りが嫌い

  • においが強い

  • 青臭い

  • 見た目が嫌い

苦味の強い野菜や、独特のにおいや食感を持つ野菜が苦手だという子供が多いようです。このほかにも、酸味や渋味、辛味なども嫌いな理由として挙げられます。

なんと子供には大人と違う味覚があった!

味の基本となる要素は、「甘味、塩味、酸味、苦味、うま味」の5つ。
このうち「甘味」はエネルギーの源である炭水化物や脂質、「塩味」は体の機能をバランスよく保つ役割をするミネラル分、「うま味」は骨や筋肉を作るタンパク質の味で、どれも人間にとって欠かせないものです。
このことから、子供が本能的に好きな味は、甘味、塩味、うま味の3つとされています。

ところが「酸味」と「苦味」は、腐敗物や毒物などの味なので、子供は自らの命を守るために本能的に避けてしまうという説があります。
そして、野菜には酸味や苦味があるものが多いので、どうしても子供に嫌われてしまう傾向にあるようです。

大人になるにつれて、酸味や苦味があるものでも食べられると脳が理解するため、子供のころに嫌いだった食べ物も、大人になると食べられるようになることもあるのです。

無理にでも食べさせるべき?

「子供の野菜嫌いをなんとかしたい」という親御さんは多いと思います。しかし、無理に嫌いな野菜を食べさせると、それがトラウマになりもっと嫌いになってしまう可能性があります。親御さんにとっては良心からの行為でも、子供にとっては「おいしくないものを無理やり食べさせられた」という嫌な思い出がのこり、野菜に対して「嫌い」という印象が強く根付いてしまう恐れもあります。

ですから、嫌いな野菜があっても無理に食べさせることは避けるようにしましょう。まずはスーパーや八百屋さん、絵本などでいろいろな種類の野菜を見せたり、家族がおいしそうに食べるのを見せたりすることをおすすめします。

また、調理方法に工夫をして、子供好みの味付けをした料理やお菓子などにして食べさせることも効果的でしょう。無理に食べさせるのではなく、子供が自主的に食べたいと思うことが大切です。

子供の野菜嫌いは多くの場合、味覚が大人になれば克服できるものだと言われています。
そのため、子供の内に、野菜の嫌な思い出を作ってしまわないことが大切です。子供が野菜を食べたくなるような工夫をして、楽しく野菜を食べてもらいましょう。

--------------------------------------------------------------------

川崎の写真館クッキーナッツスタジオ|家族の宝物を残すフォトスタジオ

クッキーナッツ・スタジオ川崎本店

〒210-0838 神奈川県川崎市川崎区境町11−21 パワーハウスBS 10F
☎044-221-1729

クッキーナッツ・スタジオ 鹿島田店

〒212-0053 神奈川県川崎市幸区下平間266
☎044-223-6466

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?