見出し画像

赤ちゃんや子供に好かれる人の特徴7選!仲良くなる方法はあるの?

同じ人でも子供に好かれる人や人見知りの赤ちゃんでも泣かれない人っていますよね?
今回は、そんな子供に好かれる人の特徴や子供に好かれる人になる為の方法を7選にまとめてご紹介していきます。
子供に好かれる人には、どんな秘密があるのか紐解いていきましょう。

顔のパーツも子供に好かれる方法の一つ

子供が好きなキャラクターや動物などの特徴を想像してみてください。特に、子供や赤ちゃんが好きなキャラクターというのは、目が大きかったり、丸い顔だったり顔や顔のパーツに特徴があるものが多い事を知っていましたか?これは、赤ちゃんや子供の視線が行く場所に着目して作られているからなんです。

例えば、1歳頃の赤ちゃんの多くは『アンパンマン』に興味を示し始める年頃になってきます。
1歳頃になると赤や黄色というはっきりとした原色が徐々に見えるようになってきます。
その為、その色の配色を上手く使って描かれているアンパンマンは、赤ちゃんにとっては興味の対象になりやすいと言えます。

その為、多くの赤ちゃんがアンパンマンに興味を持つのです。そして、比較的目の大きな人というのは子供や赤ちゃんにじーっと見つめられるという経験をした事がある方も少なくないと思います。
目という場所は、顔のパーツの中でも比較的目が行きやすい場所でもあるので子供や赤ちゃんは目が行きやすいのです。

顔の印象が心理的要因を左右する

大人もそうですが、子供というのは大人以上に表情や顔のパーツからその人の心理状態を読み解くのが上手いと言えます。
その為、少しでも子供嫌いな人が近づいてくると、自然と子供もそれを察知してその相手に対してあまり心を開いてくれません。しかし、子供好きな人というのは表情も自然と笑顔になっているもの。

それにより、子供も安心感を抱き自然とその大人に対して初対面であっても心を開いてくれるのです。
子供に安心感を抱かせるというのは元々生まれ持った顔のパーツにも秘密が隠されています。
よく、丸顔が嫌、という女性は多いですが丸顔の人というのは男女ともに子供に好かれる人である事が多いという特徴があります。

丸顔というのは、人に安心感を抱かせるだけでなく、安らぎや優しさという心理学的な要因が重なって子供に好かれやすいという事も言えます。
これは、検証実験からも検証済みの結果なので丸顔が子供に好かれる人が多いというのは本当のようです。

特徴①:多くの人から好かれる人

多くの人から慕われる、好かれる人というのは自然と人から好まれるような行動や言動ができている人という事も言えます。それだけでなく、表情からもムスッとしている人よりは常に笑顔でいる人の方が話しかけられやすく、親しみやすいですよね?多くの人から好かれる人というのは子供に好かれる人である事が多いんです。

多くの人から好かれる人というのは、子供に対しても同様に常に笑顔で接する事ができる人なのでそういう人に対して子供が懐かないわけありませんよね?子供というのは、表情や言動から大人以上に敏感にその人の考えている事を見透かす事ができるので子供が懐くという人は裏表のない人とも言えます。

特徴②:表情豊かな人

子供というのは、その人の表情から相手の考えを見抜く力があるという事は先ほどもお話しましたが、それに関連して常に笑顔でいるという事は子供に好かれる人になる為には一番重要な事なんです。しかし、子供の前だけでそうする事はやはり敏感な子供故、難しいと思います。

普段から人に対して、優しく接している人というのは自然と子供の前でも意識せずにそのような行動ができています。女性の場合には、元々母性本能というものを潜在的に持っているので比較的子供を持つ女性というのは子供との接し方を知っている分有利と言えますが、男性の場合には笑顔が素敵な人の方が好まれるという特徴も。

特徴③:動物にも好かれる人

動物というのも人間の表情から考えている事を読み解く力を潜在的に持っているものです。その為、子供と同様に普段から人から好かれている人を見抜く力を持っています。人から好かれる人=優しい人、という風に理解し自然とそのような人に寄っていきます。子供に好かれる人=動物に好かれる人と言っても過言ではありません。

男性の場合には、表情豊かで優しそうな見た目の人には子供も近づいてきます。見た目にもやはり、近づきやすい相手というのは大人も子供も同じように感じていると言えます。もし、子供に好かれる人になりたい、好かれる方法を知りたい、と思うのであれば根本的な内面から変える必要がありそうですよね。

特徴④:赤ちゃんにも好かれやすい人

赤ちゃんというのは、子供よりもさらに相手の性格や内面を察知する事ができる『潜在意識』に優れていると言われています。その為、子供よりもさらに赤ちゃんに好かれるというのは難しいという事になります。しかし、赤ちゃんの場合には『丸顔』の人にさらに興味を示すので丸顔の人は好かれる可能性が高いと言えます。

そして、男性の場合には子供がいる場合や赤ちゃんが身近にいて慣れている人というのは扱いも上手なので赤ちゃんに好かれやすい傾向にあります。女性の場合には、面倒見のいい方が好かれやすいので赤ちゃんに好かれる為には面倒見がいい方が有利という事になりますよね。

特徴⑤:子供好きな人

子供好きな人というのは、行動にも子供や赤ちゃんが好きという感情が表れているので自然と赤ちゃんや子供も懐いてくれます。大人同士でも同様の事が言えると思いますが、相手の事を嫌いと思っていれば相手も自分の事をあまりいい風に思っていない場合が多いですよね?それは、やはりその感情が態度に出ているからなんです。

それと同じで、子供好きな人は子供と接する際には相手を好きな気持ちが自然と態度や行動に出ているので子供もそれを察知して懐いてくれるというメカニズムが働いていると言えます。大抵の場合には面倒見がいい人が多いので子供も安心してくれるという事も言えます。これは子供に好かれる人になる為のヒントでもあります。

特徴⑥:丸顔の人

これは先ほどもお話しましたが、「丸顔=安心感を与える」という事からもお分かりいただけるように子供が安心してくれるという心理学が関係しています。丸い顔というのは優しさの象徴でもあり同じ空間にいても癒されるような感じを受けるという事も関係しています。子供に好かれる人に丸顔が多いのもこれが関係しています。

丸顔の人というのは、四角に比べてやはり角がない分、性格自体も丸く優しい傾向にあります。優しい性格であるという事も相まって、子供も同じ空間にいても安心して過ごす事ができるというわけです。言い方を変えれば、安心感を与えてくれるという事も言えると思います。

特徴⑦:潜在的にオーラを持つ人

子供というのは、大人に比べて大人には見えないその人の内面や性格を表すオーラのようなものを敏感に感じ取っていると言えます。その為、表面上では笑っていても内心どこかでは面倒に感じている場合には、それを感じ取って時間をかけてもなかなか仲良くなれない、という事になってしまうのです。

子供は正直です。どこかで子供との時間を面倒に感じていたり、子供自体を嫌い、という感情が少しでもあればそれを子供は敏感に感じ取って適度な距離を保とうとする防御反応のようなものを発動します。その為、子供が嫌いな人に対して子供が近寄ろうとしないのはそれを理解しているからだと言えます。

子供に好かれる人は子供と同じ目線で楽しむ事ができる

子供と楽しく遊ぶためには、やはり子供と同じ目線に立って一緒になって楽しむ必要があります。大抵の人は、子供と同じ目線で楽しめば体力的にも参ってしまいますよね?しかし、子供に好かれる人というのは、すべてを一緒になって楽しむというよりもオーバーリアクションで反応したり子供の興味を惹きつけたり。

そういう事が上手い人が多いのも特徴だと言えます。その為、全く同じことをしなくても子供はこの人と一緒に遊ぶと楽しい、という風に印象付けられるのです。子供というのは、大げさな反応を好みます。子供と一緒に遊ぶ時にはオーバーリアクションを意識してみるのも子供に好かれる人になる方法です。

子供に好かれる人になる為には常に笑顔を忘れない

子供と一緒に遊ぶ際に、絶対に忘れたらいけない事は常に笑顔でいる事です。笑顔でいる事は、人に対して好印象に写るコツでもあります。もちろん、同じことが子供にも言えるので子供と一緒にいる際に笑顔でいる人というのは自然と子供と仲良くなるのも早いのではないでしょうか?

そして、この時子供に好かれる人というのは作り笑いをしているのではなく、心の底から子供との時間を楽しんでいるのです。この事も、子供から好かれる方法です。一緒に目いっぱい楽しむ事が自然と笑顔になる事にも繫がるのです。

----------------------------------------------------------------------------------

小貫写真館
明治25年創業、茨城県水戸市の小貫写真館パセオヌエボ。館内どこでも撮影できるオールロケーションスタジオ。偕楽園・千波湖などでもロケーション撮影が可能です。

小貫写真館 パセオヌエボ 水戸

〒310-0851 茨城県水戸市千波町2482−1
☎029-305-3101

パセオヌエボ つくば

〒305-0051 茨城県つくば市二の宮3丁目22−3
☎0120-830-298



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?