見出し画像

引出しを作った、の巻

作業机が狭い


DTM用の机は15~16年前にセシールだかデュノスだかの通販で買った
「長くて奥行きの無い机」と、
塩ビパイプと木の板でDIYした
「ディプレイ&モニター置き」
の組み合わせ。通販で買った既製品の机も、後ろにACアダプターやケーブル類を突っ込める様、なんやかんや改造してある。あと最近充電用USBポートも付けた。


でも奥行きの無い机に、トラックボール・キーボード・トラックパッドそれにMIDIキーボードを載せると、もう他に何も出来ない状態になる。

(↑現在は無線でつかっております)

ちょっとメモったりとかワクチン接種の予診票とかを書くスペースすらないので「MIDIキーボードをしまいたい」って思った。
んで、何かないか?と検索。


するとパソコン用の「キーボードスライダー」と言うものがあるとの事。
パソコン用デスクに付いてるのは知ってたけど、後付けするタイプもある。

早速何種類か見てみると、横幅が足りない。
そりゃそうだ、ここ言うキーボードはいわゆる「パソコン用」のやつで「MIDIキーボード」では無い。




いっそ、MIDIキーボードを買い替えて小さい物しにしょうかと思ったけど、49鍵は必要。たとえピアノが弾かなくても49鍵は必要。なんとなく必要。


(↑最近の若い子たちはこーゆーちっちゃいMIDIキーボードで作ったり、もういっそマウスだけって子もいてすごいなぁ~って思う)

一通り探したけど49鍵が乗るような幅のキーボードスライダーはなかった。
無いなら作る。無いから作る。

ホームセンターを回って吟味したいとこだけど、時間が無いのとソーシャルディスタンスなのでAmazonでポチポチ。


買ったのはこれ。

それと通販の鉄板やさんで鉄板を買う。

塗装しようと思ったけどめんどくさいのでやめた。
なんだかんだで9000円ぐらい。


そーいやレビューに『説明書が無かった』って書いてる人がいたけど、
そういう人はあまりDIYにむいてないと思う。 (※個人の感想です)

画像1

作り方は「キーボードスライダー 自作」で出てくるのでそちらを参考に。


なんやかんやのべ4時間ぐらいで完成。



動く、動く、
これでスペースを有効に使える。

必要なものは、やる気と根気とマキタの電動ドライバー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?