見出し画像

Nikon F2 シャッター残響音と露出計修理

皆さんこんばんは。

今日は先日、格安で救出して来たNikonF2フォトミックの修理をしましたので簡単ではございますが、記事にしておこうと思います。

最初にこの修理に関しては自分がフォローさせて頂いてるケイタケウチさんのnoteを思いきり参照しご本人にも色々質問させて頂いてやっとできた作業です。タケウチさん本当にありがとうございました。

さて、NikonF2というのは故障個所が結構同じ所が多い様で自分の救出したF2も同じ様な現象であったため、人生で初めてカメラを分解して見ました。

分解開始

まずはカメラを分解しなくてはいけませんので取り掛かりました。ハッキリ言ってドキドキでしたし不安でしたが頑張って擬皮を剥がしていきます。剥がし方は無水エタノールをこうやって隙間に少しずつ入れていき少しずつ破れないように剥がして行きます。(焦ったら負けです。破れます)
画像1

すこ〜しずつ剥がします。するとこういう物が出て来ます。この銀色部分はセルフタイマーが格納されているところです。

画像2

接着剤でベットリですね。慌てず作業を進めます。

画像3

剥がし終わったところです。セルフタイマー自体のネジが取れなかったので無理せず擬皮ごと剥がしました。

※厄介なネジの外し方は最後少しだけ紹介しておきます。


全面すべてをはがしたところです。案外ゆっくりやれば綺麗に剥がれます。

画像4


ミラー室取外し

次にミラー室を取り外します。前面で固定されている6箇所のビスを抜きます。次にファインダー取り付けの受けにある部分(画像参照)のモルトを剥がしたとこにある2つのビスを外しますと、ミラー室が外せます。

画像5

画像6

ここまで来ればもうあとはチェックするのみです。まずはF2のアキレス腱の電池ボックスを見てみましょう。

電池ボックス補修

さて、一見すると「おっ!」壊れてないじゃん!良かったわー。と思いましたが念の為、ビスを外してチェックする事にしました。(シャッター幕が多少歪でますが大丈夫なのだろうか。。。)←アドバイスあればお願いします

画像7

笑っちゃいましたね。ネジを外したら折れてるとかじゃなくて「破壊」に近いイメージで粉砕されてました。これでは通電がうまくいくはずも無く接触不良しまくりですよね。早速、補修に取り掛かりました。

画像8

これがアロンアルファで強化しまくった電池ボックスです。ガッチガチです。ガチガチすぎてネジが入らなかったんで穴あけて取り付けました。

画像9

一応直りました。また折れるの怖いんで下に余ったモールド挟みました。

画像16


残響音確認

では、次に残響音の原因なるものの補修ですが、残響音ってどんなの?ってお思いの方もいらっしゃると思いますので簡単に説明するとシャッターを切ったあとに「カァ〜ン」というか「コォ〜ン」というか「キィ〜ン」という音が残響音として響ます。これが気にしなきゃしないでいいんですが気になりだすと気になってしまう厄介な音です。原因となる部分は先のタケウチさんのnoteで拝見してたんで一瞬で分かりました。

画像10

このバネのとこにあるモルトですね。これがなくなってるときっとバネがミラー室に当たって残響するんでしょうね。古いのは剥がそうと思って触ったらこうなりました。

画像11

触っただけです。ボロッボロのスッカスカ。もう粉がくっ付いてる程度のレベルでした。これでは残響音も派手に出るわけです。余ってたモルト貼ってここは終了(でかいし斜めだし雑ですいません。でも直りました)

画像12

シャッターの残響音と電池ボックスの補修を終えたので外した部品をもおに戻して行きファインダーのDP-1を取り付けて意気揚々と露出計の針をみましたが。。。反応せず。。。動いても不安定。。。なぜですか???んー。。きっとこれってDP-1(露出計)が逝ってしまってるんじゃ。。。慌ててタケウチさんに連絡!回答は「接点復活剤をDP-1の扇動抵抗にかけてみて!」とのアドバイスを頂き早速DP-1を分解することに。

DP-1分解チェック

分解して中身をチェック。と言っても見ても何も分かりはしませんのでアドバイス通り接点復活剤を指定箇所にかけて見ました。

画像13

左側の部品の大きな丸い銀色の部品がありますよね?その円の中の金色の部品が接触してるんですがそこら辺りにかけてシャッタースピードダイヤルをグリグリ回して見ました。やったのはそれだけです。一応作業前にブロアーでゴミは清掃しておきました。んで、またDP-1は元に戻してボディに装着。結果から言うと大成功です!直ったんです!タダみたいな値段のNikonF2が直ったんです!嬉しいですね〜。これを暫く持ち歩いて使ってみようと思います!カラーネガ入れて色々撮ってチェックして見たいと思います。

このF2について

画像をいくつかご覧になってお分かり頂いたかもしれませんが、このF2に使われているネジは全てマイナスネジです。いつのものだろう?と思って調べて見ましたが1972年製造の本当に初期のものでした。ビスは外された跡がなくて恐らく初めて分解されたものだと思います。48年も前の物が普通にメンテしたら動くんですから、やはり昭和のモノ作りは素晴らしいと思いました。機械式のカメラが良いと言われるのにも頷けますね。

画像15


補足

これはタケウチさんに教えて頂いたんですが、昔のネジは回らなくてネジが舐めてしまうことが多いんですが「接点復活剤」を吹いた後にドライヤーなどで温めてからネジを回すとあっさり回って外す事が出来ました。自分も1ヶ所すごく格闘した箇所があったんですが、アドバイスを聞いて実行したところあっさり外れてビックリしました。なんでも人の言うことは素直に聞いた方が良いんだと思った補修活動でした(笑)  おしまい 

画像14


皆様にサポート頂いた資金は全てフィルム・機材購入費及び活動費にありがたく使わせて頂きたいと思います。フィルムと日本の精巧技術の保持に貢献出来ると考えられる事には積極的に投資して行きたいと考えます。