見出し画像

ルーレット式おみくじ器から思い出すビジネスホンのお掃除おばさん


ルーレット式おみくじ器のルーツを知る

 昭和の純喫茶でよく見かけた球体のおみくじ器。たぶん、あの頃の子どもたちの多くがやってみたかったけど、親に許してもらえなかったアレだ。正式名称は「ルーレット式おみくじ器」ということを今日、Twitter経由で知った。Tweetの内容は、岩手県滝沢市のふるさと納税の品にルーレット式おみくじ器があるというもの。しかも「北多摩制作所」でしか作られていない、日本唯一の品なんだとか。

 岩手県滝沢市に「ふるさと納税」をすると、昭和時代の喫茶店や飲食店でよく見かける”ルーレット式おみくじ器”がもらえる!

「北多摩制作所」の本社は東京の芝浦だけど、工場が滝沢市にあることから、ふるさと納税にも使われているということなのだろう。第一工場と第二工場もあるところに、胸がキュンとする。それほど需要はあるのだろうか。いやいや、きっと日本のどこかで必要とする人がいるんだろう、と思ったりする。

 最近のふるさと納税には、「えーっとコレ(返礼品)、この地域とぜんぜん関係ないじゃない」という、もはや寄付金付きカタログ通販になっている自治体もあり、ふるさと納税にまったく興味がなかった私は今頃、びっくりしたりしているのだが、「ルーレット式おみくじ器」には、遊び心があって手が出しそうになった。「北多摩制作所」のホームページには、「ルーレット式おみくじ器」の仕組みを解説したページもあり、そのアナログな構造写真にもぐっとくる。お値段を見たら、普通に商品としての購入でも、おみくじを加えると、ネタで買うにはちょっと躊躇する価格だったので、一気に冷静になったけど。

ビジネスホンを毎月、お掃除する仕事

  そんな昭和のクラシックなおみくじ器の写真を見ていて、思い出したことがある。昭和50年代には、「会社の電話機を掃除する」というお仕事があった。目撃したのは、大学卒業後に入社した会社でだ。職場は上場企業の支店だったので、ごく一部のローカルな仕事というわけでもなかったと思う。

  お掃除の女性が来るのは月に一度。昼休みになると、小さなトートバッグを持った女性がするっと会社に来て、電話機を掃除していた。アルコールかなにかで消毒したあと、クリームを使って電話機を念入りに磨き、話し口のキャップに入っていた匂いビーズみたいなものを交換するというのが手順だった。社内全部の部署を回るので、1日では済まず、順繰りに昼になると彼女の姿をどこかの部署で見かけていた。

 昭和には、そんな、よく分からないけど、以前から慣例として続いてきた人が動く仕事があり、それで経済が回っているような部分があったと思う。今だったら、非効率ということで、バッサバッサとコストダウンされるような仕事だ。 

 当時は電話機と電話回線がレンタルの時代。ビジネスホンという名称でNTTから貸与されていたので、月1回もレンタルサービスの一つだったのかもしれない。電話機を複数人で共有することがあったので、話し口に匂い消しのグッズもついてたんだろうなぁ。アレ、いつの間にかなくなったけど、なぜなくなったんだろう。携帯電話が普及して、固定電話の必要性が低下したのは、それから20年くらいあとのことだし。

新型コロナで復活する?電話消毒

 調べてみたら、「電話消毒」を専門にする会社があった。

電話消毒の歩みが面白い。消毒に従事する仕事は、明治大正は、女性にとって先端の仕事だったようだ。

 http://www.cleall.com/contents/history/

  今も大企業には代表電話があり、部署ごとに共有電話もある。携帯電話が普及しても、なかなか固定電話はなくならない。新型コロナの今、もしかすると、また電話消毒は復活してるのかもしれないなぁ、と思ったりした祝日の昼間だった。

仕事に関するもの、仕事に関係ないものあれこれ思いついたことを書いています。フリーランスとして働く厳しさが増すなかでの悩みも。毎日の積み重ねと言うけれど、積み重ねより継続することの大切さとすぐに忘れる自分のポンコツっぷりを痛感する日々です。