見出し画像

刺繍糸の収納方法

私は、ほとほと困っていた。

刺繍糸の整理に、だ。

刺繍を始めた時に
「すぐに飽きるかもしれないから、一度に集めるのはよそう。」
と飽き性の私はたった10本にも満たなかった刺繍糸を買った。

それが自分でも意外なんだけど、まだまだ刺繍への熱は冷めていない。

それどころか刺繍のおもしろさに、どんどこズブズブとハマってしまっている。

そのハマり具合に比例するかのように刺繍糸の数は増えていった。

もはや100均で購入したケースでは収集がつかないことになった。

余った糸はクルクルと丸め、クリップで刺繍糸の束にくくりつけていたんだけど、まぁ~~~~~~~

これが絡まる絡まる。

いろんな糸がたくさんごちゃ混ぜに入ってることと、
ほどけた糸が絡み合うことで

刺繍糸を収納しているケースの中がカオスになってきた。

「これじゃいけない!」

私は詩刺繍糸の収納方法を見直すことにした。
美しい作品を作るには、まずは道具の整理整頓からだと思う。

というか、本当に刺繍糸がゴチャゴチャしていると使いにくくてしかたない。

本当は机上に置ける、書類ケースの中に刺繍糸を収納できればいいんだけど
机上はできるだけシンプルにまとめておきたい。

なので、ひとつのかごにできるだけスッキリ収納できるようにした。

刺繍糸を収納する袋

まずは、このセリアで買ってきた袋。

色々サイズはあるけれど、このサイズが一番、刺繍糸の収納には使いやすそうだった。

穴開けパンチで袋に穴をあける

こちらに穴あけパンチで穴を開けていきます。

時計のベルト穴とかも開けれて便利な一品

袋は柔らかい素材なので少し開けにくいけど、ちゃんと開けれます。

穴が開けやすいように袋を上に引っ張るのがコツ

そうして袋に、ひとつひとつ刺繍糸を入れていきます。

刺繍糸がごっちゃごちゃや・・・(汗)

色分けしてリングでまとめる

入れ終わった刺繍糸を、色別に分けて、リング金具(100均の文具コーナーにあります)に通します。

これはイエロー系をまとめたもの

カゴに収納

それをセリアで買ったカゴに収納していきました。

これで刺繍糸が絡まなくなった~!!
余った糸も、同じ袋の中に入れておけば迷子にならず良い!

次は仕切りで取り出しやすくしよう。

私は刺繍アクセサリーを作るとき、だいたいぼんやりと色のイメージがついてる事が多いので(ネイビー×イエロー×ホワイトとか)

色選びも楽になりそうです!

花柄のクロスがかわいい

同じくセリアで購入したカットクロスをかぶせて
刺繍道具が詰まったワゴンの中に入れています。

多分使っているうちに、また改善点がでてくるんだろうけど
そのつど色々試して快適な刺繍ライフを楽しみたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?