ランナーが注意するべきカード アセット編

◆11/29更新◆
※環境に合わせて随時更新中。

このリストは、ランナーのアクション時の惑いを解消することと、不意をつかれにくくすることにフォーカスして作成しています。
そのため、環境を支配するほど強いけど単純(お金を得るだけなど)なカードや被害の少ないカードは載っていないことがあります。そういったものは別途攻略で対応するつもりです。

アセットはアンブッシュ系のものを多くピックアップしています。
このゲームの肝となる部分で、ランの読み合いに勝つためには不可欠な知識になります。
適切にケアできれば変な負け方はぐっと減ると思いますので、おそれず慎重にランしていきましょう。

《Clearinghouse》

  • リモートにアドバンス状態のカードがあるとき、コーポのターン開始時にアドバンス数と同じダメージを受ける可能性がある

ターンを渡すときのグリップ枚数に気をつけましょう。
これに上乗せアドバンスするときコーポ側は読み合いを楽しんでいる気になっていますが、実際は安全圏から小銭をベットして遊んでいるだけで、ランナー側が一方的に苦しい思いをします。


《Cerebral Overwriter》

  • アドバンス状態のカードにアクセスしたとき、アドバンス数と同じコアダメージを受ける可能性がある(コーポ3金以上所持)

コアダメージは後の展開にも大きく影響するのでよく考えてランしましょう。


《Trieste Model Bioroids》

  • リモートにカードがあるとき、バイオロイド(ICE)のサブルーチンをブレイクできなくなる可能性がある

指定されたバイオロイドはクリックでブレイクするか、迂回で対処することになります。
Hákarl 1.0》、《Týr》、《Loki》などの組み合わせに注意してください。


《Chekist Scion》

  • リモートのカードにアクセスするとき、アドバンス数+1のタグを受ける可能性がある

被害は少ない方ですが、タグを剥がせるようクリックに気をつけましょう。


《Drago Ivanov》

  • リモートにカードがある状態でコーポにターンが渡ったとき、タグを付けて1アクションされる可能性がある

リソースへの依存度が高いデッキだと悲しいことになります。
これがあるとコーポの好きなときにタグを付けられるため、早めに処理したいところですが、焦って《Hard-Hitting News》などくらったらたまりません。コーポもアドバンスで停滞気味になるので落ち着いて対応しましょう。


《Spin Doctor》

  • リモートにカードがあるとき、任意のタイミングでR&Dから2枚ドローされ、アーカイブから2枚R&Dに戻してシャッフルされる可能性がある

注意点がややこしいですが、あると思われるorわかっているアジェンダを狙ったラン(アーカイブ、R&D)がスカされるということです。
また、ICE無しリモート内のこのカードにランして能力を使われた場合、ラン成功にならない点にも注意が必要です。


《Ronin》

  • リモートに2アドバンス以上のカードがあるとき、コーポターンに3ダメージ受ける可能性がある

1アドバンスでも《Seamless Launch》などあると発動可能です。


《Snare!》

  • カードにアクセスするとき、3ダメージと1タグ受ける可能性がある(コーポ4金所持)

グリップ2枚でアクセスするのは危険です。最終クリックのランにも注意しましょう。


《Urtica Cipher》

  • リモートのカードにアクセスするとき、アドバンス数+2のダメージを受ける可能性がある

アドバンスされていなくても2ダメージです。コーポが4金未満で《Snare!》が無い状態でも注意が必要です。


《NGO Front》

  • リモートにアドバンス状態のカードがあるとき、コーポの金が増える可能性がある(1アドで5金、2アドで8金)

開かないと思っていたICEが開いたりします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?