「英語の読み方」

「英語の読み方」(北村一真 中公新書)
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2021/03/102637.html
https://www.chuko.co.jp/special/eigonoyomikata/

副題の「ニュース、SNSから小説まで」が表すように、幅広いタイプの英文の読み方を扱っている。英語の勉強の仕方についての本かと思って読み始めたが、この本自体が英語の教材になっていて、新書としてはやや型破りな感じがした。
第1章の「英文を読む前に」がなかなか良かった。第1節「なぜ読解力が大事なのか」では、「読めるけど聞けない、話せない」という一般的な日本人の感覚は誤りであり、大半の人は読めると言ってもネイティブの半分以下のスピードでしか読むことができず、話す聞くの問題は発音や耳の問題だけでなく、そもそも読解力が低いことが問題だとしている。またその読解力の問題も文法が原因か、語彙が原因か、背景知識が原因かに分けてそれぞれ実例を
挙げて説明している。自分は語彙力が問題であるとわかった。2021年出版の本なので、新型コロナ関連の英語や、インスタ映えなどのSNS関係の英語も含まれていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?