見出し画像

ピルに関するご質問にお答えします

皆さんこんにちは

産婦人科医の内田美穂です。

皆さんの疑問に思っていることにお答えしていきながら、産婦人科を身近に感じていただくことでかかりつけの婦人科を探す際のご参考にお役に立てればと思っています。

今回は、「ピル」に関するご質問についてお話したいと思います。



ネットでピルを処方してもらうのは安全か?


最近はネットで簡単にピルが購入できるようになり、消費者にとっては非常に利便性がよくなりました。

一つ気を付けていただきたい点は、ピル内服中に何か症状が出たときに、その購入したところがどこまで対応してくれるのか把握しておいた方がいいと思います。

ピル内服中に起きるトラブルとして、不正出血、頭痛、むくみなど様々な症状があげられます。

例えば、「不正出血」について。

ピル内服中はたびたび不正出血が出ることがありますが、それが本当にピルによるものかどうかはわかりません。

中には妊娠、子宮がん、性病などによる出血のこともあります。

安心してお使いいただくためにも、婦人科の知識も必要です。

そして、頭痛やむくみ、ふくらはぎの痛みなどが生じたとき、内服初期のよくあるマイナートラブルの場合と命にかかわる血栓症が起きている可能性が考えられます。


Q1.血栓を疑う症状が出たのですが…


以前に当院でもこのようなご相談で来院された方がいらっしゃいました。

普段はオンライン診療専門のクリニックでピルを購入しており、血栓を疑う症状が出たのでそこに相談したところ、「どこか他で診てもらってください」と言われただけで検査もせず、紹介状も作成してもらえなかった…


その時は、血栓症の疑いが強かったため専門の医療機関をご紹介しましたが、このようなケースでは、たらい回しになってしまうこともあり、本来であればピルを処方している医療機関が責任をもって対応すべき問題です。

消費者の利便性も大切ですが、ピルは医薬品であり、重篤な副作用が生じる可能性もあります。

症状が出た時に迅速かつ適切に対処してくれる医療機関を慎重に選んでいただきたいと思います。


Q2.たくさんのピルがあるけど、何を選んだらいいかわかりません…


<ピルの種類の違い>

  • プロゲスチンの種類

  • 1相性か3相性か

  • エストロゲンの量

  • 連続投与か周期投与か


これらの特徴を理解した上でその方にあったピルを選択していきます。

ピルには色々な効能がありますが、ピルの種類によっても特徴があります。

  • PMS/PMDDに効果的なピル

  • にきびに効果的なピル

  • 生理痛の治療に適しているピル

  • 副作用がより少ないピル

  • 性欲が低下してしまう可能性のあるピルもあり、その可能性についても最初に説明をしておいた方がいい場合もあります。


使用される方が何を一番に目的としているか、どのようなことが不安材料かを考えてピルを選択する必要があります。

また、一度処方された薬が合わなかったとき、次にどのような代替案があるか、提案できるかどうかも医師の技量になります。

自費のピル、保険のピル、その他のホルモン剤も含め、女性ホルモンについて詳しい専門医にピルを処方してもらうことをお勧めします。


▼効能や副作用についてはこちらの記事でお話ししています!


▼関連動画はこちら


▼ただいま質問を募集しております!取り上げてほしいテーマ、お悩みなどございましたら下記フォームよりお寄せください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeIjooWFNe3v79EYDILMY2qTAH4as2oke6geDpEFyaPG06Zg/viewform?usp=sf_link

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?