鶴居村・厚岸町・弟子屈町の漢字でない地名の漢字表記を勝手に考えてみた

宗谷・オホーツクが終わり、次は根室と思っていたのですが、アイヌ語地名の字が存在しなかったため、釧路総合振興局の市町村の字名に移ります(釧路町はすでにやっています)。今回は釧路の中でアイヌ語字名が少なめだった3町村をやろうと思います。あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。

字名についてはこちらの北海道公式のURLからダウンロードできる、『道内市町村の沿革、字(町)名等検索システム』を基にしています。

既存の漢字表記の地名

厚岸町

  • トライベツ / 戸雷別

  • サッテベツ / 去天別

弟子屈町

  • アトサヌプリ / 跡佐登(あとさのぼり)

  • ニタトロマップ / 仁多(にた)

  • サンペコタン / 三平古丹

  • 奥オソツベツ原野 / -御卒別--

カタカナ名の地名を勝手に漢字表記にしてみる

鶴居村

  • アトコシヤラカ / 後越遣加 / 後越(読:あとこし)
    ・・・北斗霊園の西にある小字で、字内には釧路湿原が少しだけ入っています。「コシ」は「腰」も考えたのですが、「越」の方が地名らしかったのでこれにしました。「ヤラ」は「遣る」を基にこの字にしました。

厚岸町

  • チライカリベツ / 知雷狩別 / 知雷狩(読:ちらいかり)
    ・・・厚岸湖の北側、別寒辺牛川の南側の陸地にある小字です。「ライ」は真っ先に思い浮かんだのがこれだったので「雷」にしました。

(トライベツは漢字表記が存在したため既存の方に移動させました)

  • ホロニタイ / 幌似岱
    ・・・厚岸湖の北東部湖岸の小字で、住人はいないようです。地形図には地名が載っています。漢字については、特に言うこともないかと((

  • ルークシュポール / 陸州訪 / 陸州(読:るくす)
    ・・・釧路町の北部にある内陸の小字です。釧路町で「ポンルクシュポール」という似た地名があるので、そこで取り上げました。

  • サンヌシ / 産主
    ・・・厚岸湖北部の小字で、大別川が流れているほか、厚岸水鳥観察館などがあります。「サン」は喜茂別町の小字「留産(るさん)」に倣ってこの字にしました。「ヌシ」はもう「主」一択ですね。

  • セタニウシ / 瀬谷牛
    ・・・標茶町チャンベツの南隣にある小字で、町営セタニウシ牧場があります。これについても漢字については、特に言うこともないかと((

(サッテベツは漢字表記が存在したため既存の方に移動させました)

弟子屈町

  • サワンチサップ / 沢知札布 / 沢知
    ・・・屈斜路湖東部にある湖畔の小字で、サワンチサップという山があります。「サワン」は「沢」として一文字にしました。

  • ヌプパシュナイ / 奴富波首内 / 奴富波
    ・・・弟子屈町南東端に位置する小字で、標茶町には「ヌッパシュナイ」という酷似した字があります。おそらくこの2つをそういう地域なのでしょうか。これはこれは、、、とても漢字にしにくいですね。「ヌプパ」はもう分解しようがないのでそれぞれで漢字を当てました。

  • プイラクニ / 吹羅国 / 吹羅
    ・・・奴富波首内(ヌプパシュナイ)の北にある小字です。「プイ」は「フイ」から出てきた「吹」から、「クニ」はもう「国」ですね。

  • ヌヌ / 奴々
    ・・・調べたところ、北海道公式の字一覧には掲載されていたものの所在はわからず、本当にあるかはわかりませんでした。ぬぬ!?まさかの「ぬぬ」、、、めっちゃ気になったのですが、地図では出てこず、、、。というわけで「ヌ」は「奴」で当てました。

おわりに

今回は釧路総合振興局のうち、鶴居村・厚岸町・弟子屈町の3町村をやってみました。途中結構漢字にしづらいような字もありましたが、なんとかそれっぽくはなったかと思います。最後にもう一度言いますが、あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。

「この情報違う」や「この漢字の方がいいと思う」などあれば、コメント欄に書いてくれると幸いです。

読んでくれてありがとうございました。

ぬぬ!?

参考文献など


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?