note_アイキャッチ-12

教え方はひとつではない!

3月25日(土)に フリーランス日本語教師のnaonaoさんが主催の勉強会に参加してきました✨

春休み教師力UP 1日集中セミナー in千葉

午前はICT活用法。
午後はワールドカフェでお悩み解決!
の2部構成でした。

1部: 日本語教師のためのICT活用法

パソコンは、得意なほうですが、どうもICTに関しては悩みがつきません。
ただパワーポイントをしようしても学生のためにはならないし、ほかに何か方法はあるのかなと思っていました。

1部では「ICTがすべてじゃない」ことに気がつかされました。
ICTは、教え方、伝え方の手段。ICTを使って授業をするのはゴールではない。
『何のために使うのか』をよく考えながら使わなければなりません。
簡単なわけではない。授業準備にも時間はかかる。
まずは、自分がICTになれることから始めないといけないな〜と思った。
便利だから安易には使わず、使うなら何のために使うのかをよく考える必要があることに気がつかされました。
いい気づきでした!

そして、アプリもたくさん紹介していただきました!
その中で、
google classroomQuizlet を体験しました!

あまりにも集中しすぎて、写真がありません(笑)
学習者に使う前に実際に体験できたのは
とてもよかったです。
機能を知れたこと、何より、学習者目線でアプリを使えたことが1番よかったです。
『目的のために使う』ことを考えると実体験をもとに
授業準備ができると思います。

2部:ワールドカフェでお悩み解決!

ワールドカフェのほかに『短所を長所に変えたいやき』というカードで自分のイメージ調査をしました。

カードは表に長所、裏に短所が書いてありました。
イラスト付きで可愛いかったです✨

交流分析のエゴグラムも体験

エゴグラムとは
アメリカの心理学者エリック・バーン博士が創始した「交流分析」という人間関係の心理学理論に基づいて作られた性格診断テストのこと。
CP:理念力、NP:支援力、A:論理力、FC:活発力、AC:協同力
上の5つの心の領域に分けて分析していく。

私は、NP(支援力)が1番高くなっていました。
エゴグラムは、どんな時でも同じ診断がでるわけではないそうです!
その時々により変わっていくそうです。
気になった時にやってみるのもいいかもしれません。
セルフケアとして、使えそう♪

そして、ワールドカフェ♪
各テーブルで悩みを一つ決め、他のテーブルの悩みにアドバイスを書き入れていきます。

ここでのポイントは・・・

✔︎ 否定しない
✔︎ 伝えたいことは、紙に書き込む(話しながら、説明しながら)

否定しないと言うことは、一番のポイントだと思います。
相手を受け入れながら、アドバイスをすると、アドバイスをもらった人も
気持ちよくアドバイスを受け入れやすいと思います。


最近、学ぶのが楽しい私♪
インプットしたままでなく、アウトプットするのも大事にしていきたい!

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは自分磨きのための本などに使わせていただきます!