マガジンのカバー画像

思考と行動に関する考察

14
頭でっかちで、考えることが好き、行動するのが苦手な私が考える行動するためのヒントなど。 Outputや行動が苦手な人、一緒にがんばりましょう!
運営しているクリエイター

#ビジネススキル

決められないときこそ使ってみよう 期待値ベースで考えることの重要性 -2

期待値ベースで考えることの重要性、前回の続きです。 まだの方はこちら先にどうぞ。 決められないときこそ使ってみよう 期待値ベースで考えることの重要性 -2感情で考えるのが難しいとき、ロジカルに考えて決断するというのは一つの技術で自分を楽にしてくれるような気がします。 難しいのは、私たちには感情があるのでロジカル100%でもなかなか納得できないし、割り切れないこともある。 ロジックが正しいかどうかもわからないことも多いのも事実。 それでも、どうしても選べないときは期待値が

決められないときこそ使ってみよう 期待値ベースで考えることの重要性 -1

ふわふわした女の子に、今でもとっても憧れます。 パステルカラーが似合う、ふんわりした雰囲気の癒し系。 もう女の子なんてとても言える年じゃないのはわかっていても、でも憧れちゃうんですよねー。 だって守ってもらいたいじゃないですか。 守ってあげたくなっちゃうじゃないですか、そばにいると。 そんなわけでかわいい女の子がいると、きゃあきゃあ騒いでしまいます。かわいいは正義。 残念ながら私はそっち側の人間ではないことを自覚しているので、今日は感情が邪魔をして決められないときに役立

InputだけではOutputできない理由

先日某所で、うちはThroughputに力を入れています!というプレゼンを聞いて、それはそうだな、と思ったmomomiです。 マネージャー時代に見てきた部下や同僚、そして友人でもOutputが苦手なパターンで多いのはInputの絶対量が少ないかThroughput力が足りていないだった気がします。 Outputが苦手と本人が言ったとしても、両方足りていれば指示されればある程度できるので。 Throughputって何?と聞きなれない人はこちら 今日は自戒もこめて書くので少