マガジンのカバー画像

夜雨の名画座

22
鑑賞した映画の記録。旧作多め。
運営しているクリエイター

#おすすめ名作映画

夜雨の名画座一覧

ご紹介をした映画の一覧を作ってみた。 公開年代(たぶん)順。映画史的なところから何かが見えてくると面白いかな。 2024/06/16 現在 21本 1952/昭和27年 ◯ 次郎長三国志/次郎長売出す … 🎬マキノ雅弘 1955/昭和30年 ◯ 泥棒成金 … 🎬アルフレッド・ヒッチコック 1956/昭和31年 ◯ 赤線地帯 … 🎬溝口健二 ◯ 洲崎パラダイス/赤信号 ... 🎬川島雄三 ◯ 流れる … 🎬成瀬巳喜男 ◯ 日本橋 … 🎬市川崑 1957/昭和32

映画『次郎長三國志/次郎長賣出す』(1952)

こんばんわ、唐崎夜雨です 今宵ご紹介する映画『次郎長三國志/次郎長賣出す』(1952)は、マキノ雅弘監督が東宝で撮った『次郎長三国志』シリーズの1作目です。 『次郎長三国志』は村上元三の小説で、幕末の侠客・清水の次郎長とその子分たちの物語。 小説の雑誌連載スタートが1952年の5月か6月で、映画公開が同年12月というハイスピード。 第一部では、清水の次郎長はまだ一家を構えていません。始まりは次郎長もカタギでした。 それが渡世人となり、次第に彼を慕うように仲間が増えていく

『ウィンストン・チャーチル / ヒトラーから世界を救った男』(2017)って、タイトルが長いわ

こんばんわ、唐崎夜雨です。 今夜の夜雨の名画座は『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』です。邦題、長いわ。2017年ジョー・ライト監督作品。 原題は『Darkest Hour』。直訳すると「最も暗い時間」。 夜の明ける前がいちばん暗いらしい。と、言うことは、やがて明るくなりはじめるという意味でもある。 本作は英国が国家存亡の危機を迎えた1940年5月の数週間が描かれています。チャーチル個人の伝記映画というわけではない。 本作品はアカデミー賞で6部門にノミ

『ドラキュラ』(1992)石岡瑛子の衣裳デザインを堪能する映画

こんばんわ、唐崎夜雨です。 先日、今年のアカデミー賞のノミネート作品が発表されました。今年は日本映画ならびに日本人のノミネートがあり、なかなか活躍が期待できそうな、予感。 3月11日(日本時間)の授賞式が楽しみです。 さて、今宵ご紹介する映画は1992年、フランシス・フォード・コッポラ監督の『ドラキュラ』。 原題は『Bram Stoker's Dracula』。 原題に“ブラム・ストーカーの”と原作者の名前を冠したのは、これまで映画スター・ドラキュラ伯爵は原作からかなり離

映画『ゼロの焦点』(1961)~能登金沢が舞台のミステリー~

こんばんわ、唐崎夜雨です。 わりとよく映画を見ます。新作も見ますが、どちらかというと古い作品を好んでみます。 そこでnoteでも、ときどき映画の話をしていこうと思います。 題して「夜雨の名画坐」。 能登や金沢を舞台にしたミステリー記念すべき最初の映画は松本清張原作のミステリー『ゼロの焦点』(1961)。 監督、野村芳太郎。 脚本、橋本忍・山田洋次。 今年、元日の地震により甚大な被害を受けた能登や金沢が舞台の映画です。 作品の時代設定は1960年頃かな。原作は能登金剛を自殺の