見出し画像

【図解】湯文字の作り方

湯文字ってなに?

と思った人ー?

……はここはいらっしゃらないかな(笑

「白い湯文字」がいやだったので、草木染しました。草木染については別記事にて

はい、湯文字とは和装用の下着、ショーツです。昔の方はショーツではなく、湯文字を下にはかれておりました。

たまーにおばあちゃん着付け先生だと「着物の下には下着はつけないものよ!」と、ショーツもブラも外さなくちゃいけなかったという話を聞きますが、そんな感じです(?

ちなみに、ここでいう「下着」とは「西洋の下着」であって、昔の方もショーツの代わりに湯文字、ブラの代わりに晒を巻いていたのです(晒は今でいう補整下着のようなものだと思ってもらえれば。

湯文字の使い方は?

湯文字は和装用ショーツですので、肌に上に直接着用することは基本です。身体に強めに、巻き付けて使用します。

実際の着用も必要かなぁ??

ご希望の方がいらっしゃれば、「効果的な湯文字の着用の仕方」を動画にいたしますね。リクエストください。おひとりでもいれば、作成いたします。

が。

現在の方にとって、ショーツなしで湯文字を使用するのは若干……というか、かなり、抵抗感があるのではないでしょうか?

わたしもその一人でした。すうすうしそうで、なんとも心元ないような気がしません? お風呂上り、バスタオル一枚で身体に巻いた状態でもなんとなく不安なのに(笑)。

が。

一度お試ししてみたところ。

「気持ちいい!!!!!!」

そして、夏は「涼しい!!!!」

だって、すうすうするんですもの(笑
湯文字愛好家の着物仲間さんから聞いてはいました。

「一度、湯文字をつけるとやめられないよ」

わかるぅ!

今のショーツを日本人女性がつけ始めたのは90年ほど前だといわれています。
それまではずっとすうすうだったんですよね。

「湯文字」のつけ心地やいいところ、気を付けたいことなどはまた別記事にさせていただきますが、まずは物は試して挑戦してみてくださいね。

湯文字の作り方

【材料】 さらし (腰回りのサイズ)×3+50cm

さらしを使うので端の処理も不要!
ちょっとミシンに慣れた方ならあっという間に作れると思います。

市販品もありますが、「下着はサイズが大切」なことは洋装でも和装でも同じ。

ぜひ、ご自身サイズの湯文字を作ってみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?