見出し画像

【図解】市販品を使って「マイサイズ袖なし半襦袢」の作り方


こんにちは。【ふぇりちた】のかほです。

今日は暑い夏にぴったりのものをご紹介します。


夏には涼しく着たい浴衣。一枚でさらりと着るのが一番涼しい! でも、時には襟を付けて、着物風に着たいこともありますよね。

そんなときには「袖なし半襦袢」がおすすめです。

夏だけではなく、残暑の秋口にも活躍するかも?


袖なし半襦袢の実力!

浴衣を着物風に着たいとき、下には通常長じゅばんを合わせます。でも、一枚多くなるだけで暑くなってしまいます。

美容襟という襟だけのお便利グッズもありますが、安定性が低いので、不器用さんがきれいな襟元を作るには難易度は高いです。

そこで、便利なのが袖なし半襦袢

見肌を着なくてもOK、袖がないので肩回りも涼しく、下には裾除けがステテコを合わせれば、透け防止にもなります。見頃がついているので、美容襟よりもずっと安定性があります。

画像1

市販の袖なし半襦袢との違いは?

「袖なし半襦袢」は市販もされています。

でも、あまり使う方が少ないのか、素材のバリエーションがほとんどありません。通常は「さらし」を使用されていますが、このさらし、意外と熱いのですよね。ご自身で作っていただくと、より涼しい素材を選んでいただけます。

また、市販のものより肩幅と身丈を最大限まで少なくすることで、より涼しく着ていただけます。

わたし自身、第一号は麻で作りました。とてもさわやかに涼しく快適です。


市販品を使う理由は?

一から作れれば、素敵です(笑)。和裁ができる方、手芸が得意な方はぜひ挑戦してみてください。

着物関連のものは、基本は直線縫いか基本です。でも、襦袢や着物は一か所、難しい場所があるのです。それが「襟」。

襟付けは曲線を使うだけでなく、きれいな襟元を作るために小技がたくさん使われているところです。和裁を習われている方も、襟付けだけは先生に手伝ってもらうなんてこともあるそうです。いきなりの初心者さんにはハードルが高い?

そして、着物姿の半分は襟元で決まります(残りの半分は裾合わせ)。ゆがんだ襟付けでは美しい襟元になりません。手抜きの着方でも、襟もとはしっかり美しくしたいのが女心というもの(笑)。

この難しい襟付け部分がすでに完成している。それが市販品の良さ。

新品の襦袢でなくても、中古品でサイズが小さくて引き取り手がないものを使用するのもあり。そのまま捨てられてしまうより、少し加工をして活躍の場を作ってあげてくださいませ。

おすすめの素材

夏用ですので、涼しい素材がおすすめです。また、下に肌着を着ない前提で作りますので、ご自宅で洗える素材がいいですよね。

「麻」や「綿クレープ」などはおすすめです。

前述のように、さらしは案外と暑いので、あまりおすすめしません。


材料

・出来上がっている襦袢

・必要なら針と糸

作り方

(1)カットの基準点に待ち針をとめる。

 身体に合わせて作るために、いつものように襦袢を着ます。そのうえで、カットするための基準点に待ち針をとめます(着ながら待ち針を使うので、安全にはお気を付けください)

【まち針を止める位置】

●前は襟の端と脇の二か所

・襦袢を止める紐の位置(いつもの位置で)から人差し指1本分から2本分

 衣文の抜き具合を時々で変える方は長めにする(人差し指2本分ぐらい)がおすすめ。

 最初は長めにしておいて、邪魔なら短くするのがいいかもしれません。

画像2

画像4


●後ろは背縫い一か所

・尾てい骨のあたり

画像3


(2)カットする

《前後合わせて》

・肩幅半分のところから、身八つ口下から1cmぐらいのところをつなげてカット。

画像5


《前》

襟端と脇の待ち針をつなげてカット

画像6

《後ろ》

脇の待ち針と背縫いの待ち針をつなげてカット

画像7


(3)端の処理

気になる方はカットした部分の端の処理をしてくださいね。


これで完成です。

画像8

涼しい夏をお過ごしくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?