見出し画像

PRや広告表現に欠かせない薬機法・景表法の学びと情報交換ができるコミュニティを始めます

毎年数多くの美容商材が販売されていく中で、話題になる「薬機法」「景表法」。

商品を販売するには欠かせない、知っておかなければならない法律ではありますが、1つの商品に対して認知から購入に至るまでに多くの人が関わりすぎている実情や、逸脱した表現の方がインパクトが残るため、どうしても守られていない実情があります。

今回、このサービスを立ち上げるに至った経緯や、どんなことをするかなど、少々長くなりますが、お伝えしたいと思います。


私の目標と活動内容

まず、私自身の最終的な目標は「女性支援/幸せのきっかけづくり」です。

この部分については改めて詳しく書きたいと思いますので、今回はできるだけ手短に書きます。きっかけは私の母親の影響が強いと思っています。

私が子供の頃、事情があって母親はいくつもの仕事を掛け持ちしていました。その上、給与アップのために、私や兄弟を寝かしつけてから夜中に資格取得の勉強も並行していました。(かなり難関の資格もありましたが、毎日2時間の勉強で全ての資格を一発合格という、恐ろしい母ですがw)

母のことは昔も今も変わらず尊敬していますが、あれだけの能力と努力がありながら、酷使した体と給与のバランスが悪かったこと、忙しすぎて授業参観に来れなかったこと(子供との時間が作れなかったこと)は、子供心ながらに「いつか自由に働ける場を作りたい」と思っていました。

学校を卒業し、社会人となってから間もなく30年を迎える私ですが、今までユーザー参加型の商品づくりプロジェクトや美容レッスン、そして資格取得支援などもしてきました。これらの活動の根底には全て、
・追われるように「ひたすら働く」から解放されてほしい
・家族との時間も持ってほしい
・ライフスタイルに合わせた仕事をしてほしい
・「通勤勤務」という枠に縛られて働くことで選択肢を減らして欲しくない
・前に進むことを躊躇してほしくない

など…私が母と過ごす中で感じた思いがありました。

そして、私自身もいろいろ寄り道した人生の中で感じたこと、得られたことをもとに、女性がもっと自由に働き、自分の価値を高められる場を作ろうと思い、今回の活動に至りました。

何を学び、何ができる場なのか

現段階の目標としては、段階的に下記2つのことをしたいと思っています。
・学び、教え、発信をする
・実績を作る

まず1つ目は、薬機法・景表法を中心に、PRに関わる人たちがそれぞれの立場のルールを知り・学べるだけでなく、得意分野を活かした講師活動もできるようにして、多くの学びができる場にしたいと思っています。また、個別チャットで質問のやり取りをするのではなく、オープンチャットで全員が同じ場で質問や情報のやり取りをしたいと思っています。

続いて2つ目は、学んで終わりではなく、吸収したことを活かして仕事に繋げる場にしたいと考えており、いずれは企業とPR物作成側(SNS投稿者も含む)を繋ぐ場になればと思っています。

まず「学び、教え、発信をする」部分は、今後、在宅ワークや個人で仕事をする方も増えていく中で必要な「知識の取得」だけでなく、「発信力の育成」のお手伝いができればと思っています。

また、実際に「実績を作る」ことをサポートさせていただくことで、皆さんの活躍を支援できればと思っています。

1.学び(インプット)、教え、発信をする

◇薬機法・景表法の学習
商品販売及び広告に関わることをする方々には欠かせない内容をテキストでご用意しています。
◇質問・コミュニティ(オープンチャット)
テキスト内の質問や、実際の実例でお困りのことがあればご質問いただけます(回数制限などはなし)
こちらのツールには無料アプリDiscodeを使用します
◇イベント・座談会
開催日程は随時相談しながら決定したいと思いますが、「この言葉、薬機法上使いづらいけど、どんな言い換えワードがあるかな」などの言葉出しや、より魅力的な画像の作り方など、外部の先生をお招きしてイベントを開催していきたいと思っています
◇教える
今回の場で私が伝えられることは薬機法や景表法ですが、それ以外に得意分野がある方や、講師活動を検討されている方にご活躍いただけるような場も作る予定をしています
◇弁護士の先生への相談
今回の企画には2名の先生にご協力いただいております。相談やセミナーなども予定しています

テキストは広告塾などを運営している弁護士の先生2名にご協力いただき作成しました。

近年多くの美容商品が発売される中、スキンケアやメイクアップといった分類だけでなく、フェムケアなど分野が広がり細分化されてきたこと、そして海外からの日本参入ブランドが増えたことにより、多くの表現が生まれ、ルールが混乱している状況にあります。

「薬機法」の遵守範囲は「何人たりとも」で、関わる人全員です。PRしているメーカー自身はもちろん、口コミマーケティングなどでPRの依頼を受けているSNS発信をしている方々、メーカーとPRをしている方々を繋いでいるマーケティング会社も含めた関係者全員です。

とはいえ薬機法では
・表現範囲が限られている
・ブランド側と口コミ(体験談)では表現範囲に違いがある

といった細かなルールもあり、エッジの効いた表現をするためには多くの知識が必要であることから、範囲を超えた表現や口コミ投稿者への逸脱した依頼があるという現状があります。

逸脱した表現をしていたり、依頼を受けていたりし続けると、今後さらに厳しくなってきた時に、一段上の表現はすぐに対処できないどころか今までの投稿を削除する結果にもつながりかねません。

ルールを守りながら有益な情報を発信できる方々にとって、明るい未来となるべく、サポートさせていただきたいと思っています。

2.実績を作る

本講座では
・テキスト+オープンチャット参加+各種イベント参加(6ヶ月コース)
・オープンチャット参加のみコース(単月コース)

の2コースを用意しております

多くの学びの場は「学習期間が終了したら終わり」となることが多く
・学んだ後にどう活かせばいいのか
・仕事に繋げるにはどうしたらいいのか
・知識のアップデートはどうしたらいいのか
といった壁に当たります

テキスト付きコースで学んでいただいた方のみになりますが、最後にチェックテストを受けて合格していただいた方に限り、お仕事のご紹介をしていくための準備をしております

今後のスケジュール

現在テキストの最終チェックが完了し、テスト運用をした上で本稼働をしたいと思っています

テスト運用期間(予定)

5/21(火)〜2週間運用予定(状況に応じて変更可能性あり)

実運用開始

テスト運用終了後に修正点を加え、6/10(月)ごろから本稼働をスタート予定です

費用

・テキスト(PRに関わる薬機法+景表法:ステマ規制範囲)+オープンチャット参加+各種イベント参加(6ヶ月コース)
6ヶ月で一般価格11,000円→開始記念として6,600円(2024.7月までのお申し込み分まで)
※現在、景表法のテキスト量が少ない(ステマ規制部分のみ)ため、スタート時は薬機法+景表法セットでスタートさせていただきますが、状況に応じて今後分ける可能性がございます。その際は改めてアナウンスさせていただきます
・オープンチャット参加のみコース(単月更新型)
単月で一般価格1,540円→開始記念として990円(2024.7月までのお申し込み分まで)

受付

6/10〜の実運用参加ご希望の方

・テキスト(PRに関わる薬機法+景表法:ステマ規制)+オープンチャット参加+各種イベント参加(6ヶ月コース)
事前受付は5/20(月)〜開始
いたします
※テスト運用後前後する場合はお知らせします
・オープンチャット参加のみコース(単月更新型)
自動更新型/定期購入で6/1(土)〜募集開始
いたします

ご質問などのお問い合わせ

本件に関するご質問などある方は、下記までメールにてお問い合わせいただけましたら幸いです。

support@felieza.jp 
(受付対応時間:平日9:00〜18:00、土日祝:9:00〜12:00)

ご質問いただいた内容は、随時こちらに追記してまいります。

貴重なお時間の中で、最後まで目を通していただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?