マガジンのカバー画像

前川孝雄の上司力®実践ケーススタディ

33
こんなときどうすればいい?。人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者であるFeelWorks代表取締役の前川孝雄が、悩める管理職の皆さん向けに、ありがちなケースごとに二択クイズを出…
このマガジンを購読すると、自身の経験知だけでは解決しなかったマネジメントの極意が学べ、上司力がどん…
¥1,000
運営しているクリエイター

#管理職研修

Q33 納期が間近に迫ったプロジェクトで、担当の部下から「致命的なミスが発覚し、納期に間に合いません」とおろおろするばかり。どう対応する?

Q33 納期が間近に迫ったプロジェクトで、担当している部下から「致命的なミスが発覚しました」と報告があった。部下は「納期に間に合いません。どうしましょう……」とおろおろするばかり。どう対応する? A1  ミスがどの程度のものなのかを自分で確認し、対応の手順を部下に指示。プロジェクトに入って部下とともに全力を尽くす。 A2  ミスがなぜ起こったのか、どの程度のものなのかを部下に詳しく調べさせる。そのうえでどこからやり直すべきかを部下と話し合い、必要な人員や設備・材料を手配す

有料
0〜
割引あり

Q30 「私は褒められて伸びるタイプなので、怒るのはやめてください」という部下。あきれてものが言えない。どう対応する?

Q30  「私は褒められて伸びるタイプなので、怒るのはやめてください」という部下。怒っているわけではなく、本人のためを思い叱っているのに、あきれてものが言えない。どう対応する? A1  「怒りたくて怒っているわけじゃないんだよ。あなたを育てるために叱っているんだよ。褒められたいのなら、褒められるような仕事をしてみせることが必要じゃないかな」と諭す。 A2  「そう感じるんだね」と応じ、以後は「ミスなく資料が作れるようになった」など小さな進歩にも目を向け、できるだけ声をかけ

有料
0〜
割引あり

Q27 「課長は男性には厳しいのに、女性には優しい」と若手の女性部下が愚痴っていると噂を聞いた。何か言うべき?

Q27  ある若手の女性部下が自分のことを「課長は男性には厳しいのに、女性には優しい」と愚痴っていたことを人づてに聞いた。この部下に対して何か言うべき? A1  小さな不満も見逃すべきではないので、その部下に対して「私が男性部下には厳しいと言っているようだけれど、どんなところが気になるのかな? 直せるところは直すから、陰で言わずにちゃんと教えてほしい」と言う。 A2  マネジメントサポートを任せている係長に「私のマネジメントではやりづらいと感じている人もいるみたいだけれど

有料
100〜
割引あり

Q26 お世話になった先輩が年上の部下になった。立場が変わって、相手の態度がとげとげしい。どう対応する?

Q26  入社間もないころにお世話になった先輩が異動先で年上の部下になった。立場が変わってしまい、最近どうも相手の態度がとげとげしい。どう対応する? A1  自分は上司である以上、毅然とした態度で仕事を指示し「自身の立場を意識して前向きに取り組んでほしい」と諭す。 A2  相手が人生の先輩であることを意識して日ごろから敬意を表し、仕事を頼む際は「あなたの力が必要なので一緒に頑張ってほしいと思っています」と伝える。 さて、あなたはどっち? おすすめ案とその解説は・・・

有料
100〜
割引あり

Q23 仕事でわからないことがあっても先輩に聞かず、ググったりチャットGPTで答えを探す新入社員。どう注意する?

Q23  仕事でわからないことがあっても、OJT指導役の先輩に聞かず、すぐにネットでググったり、チャットGPTで解決策を探そうとする新入社員。自分で考えることをしないため、このまままでは仕事ができるようになるとは思えないが、どう注意する? A1  「最近のAIは優れているからね。ただ、実務でわからないことがあったら先輩に聞けば、いい情報が得られるものだよ」とアドバイスし、様子を見ながら「Aさんに聞いてみたら?」「それならBさんが詳しいよ」と先輩への質問を促す。 A2  「

有料
100〜
割引あり

Q20 発言するときに、いつも下を向き目を見て発言しない部下。双方向のコミュニケーションがうまく成り立たない……。改善させるにはどうする?

Q20  面談や会議で発言するときに、いつも下を向き、人の目を見て発言しない部下。話していること自体はまっとうなのだが、双方向のコミュニケーションがうまく成り立たない……。改善させるにはどうする? A1  年長の相手と話した経験が少なく、本人が自分のクセに気付いていない可能性が高いので、その場で「上を向いて話してくれないか」「私のほうを見て話すように」などとやさしく声をかけ、注意を促す。 A2  1on1面談などの機会に「会議で下を向いていることが多いけれど、きちんとコミ

有料
0〜
割引あり

Q19 納品した商品に重大な欠陥があることが発覚した。納品前の点検で欠陥を見逃していた部下に言うべきことは?

Q19  常々マニュアルを熟読し、確認フローを怠らないよう注意を促していたにも関わらず、取引先に納品した商品に重大な欠陥があることが発覚した。納品前の点検で欠陥を見逃していた部下に言うべきことは? A1  「商品をしっかり点検するのがあなたの仕事だよ。マニュアル通りに仕事を進めていなかったから起こったミスだ。責任感が足りないんじゃないかな」とやるべきことを怠ったことを叱る。 A2  「この点検はどうして必要なんだと思う?。それを踏まえて、急ぎ取引先への謝罪と商品交換の手続

有料
100〜
割引あり

Q9 「指示されてないのでやっていません」。いつも指示を待ってばかりで、自分から動こうとしない部下。主体的に仕事をさせるにはどうすればいい?

Q9 「なぜこの仕事やってないの?」(上司)。「はぁ、指示されませんでしたから」(部下)。いつも指示を待ってばかりで、自分から動こうとしない部下。主体的に仕事をさせるにはどうすればいい? A1 仕事を任せるときに「この仕事はあなたに任せるよ。まずは自分でどこまでできるかやってみて」と伝え、わからないことは何でも自分から質問するように教える。 A2 仕事を任せるときに「今日はこの改善策について考えてほしい。書式は任せるので」「来週までにヒアリングを終えてあなたなりの工夫でレ

有料
100〜
割引あり

Q4 会議で発言するのはいつも上司の自分ばかり。自分の考えを言わない若手部下に主体的に会議に参加させるにはどうすればいい?

Q4 会議で発言するのはいつも上司の自分ばかり。自分の考えを言わない若手部下に主体的に会議に参加させるにはどうすればいい? A1 慣れない場で発言することに躊躇しているかもしれないので、会議の前後に「発言できない理由があれば教えてくれるかな」と訊ね、ボトルネックに耳を傾けて、どんな意見を期待しているかなどを伝える。 A2 会議には当事者意識をもって参加することが大切と教えるため、会議中にその部下を指名して、「何か意見はない?あなたの考えもぜひ聞かせてほしいな」と発言を促す

有料
100〜
割引あり

Q2「クレーム入れた件の対応はどうなっているのか」とお客さまから連絡。担当の若手部下からは何の報告も受けてなかった。どう叱る?

Q2 「クレーム入れた件の対応はどうなっているのか」とお客さまから連絡。担当の若手部下からは何の報告も受けてなかった。どう叱る? A1 「お客さまは相当怒ってらっしゃるよ。問題が起きたときは迅速に適切な対応することが最優先なんだよ。次に同じようなことが起こったときは、まず報告しなさい。そうすれば一緒に対応を考えられるからね」と叱る。 A2 「お客さまのクレームを、報告も連絡もせずに放置するのは問題外の対応だよ。先方から連絡があったときに、どうして一言、報告しなかったんだ

有料
100〜
割引あり

Q1「すみません」「わかりました」と返事をするものの、何度も同じミスを繰り返す若手の部下。どう注意する?

Q1 「すみません」「わかりました」と返事をするものの、何度も同じミスを繰り返す若手の部下。どう注意する? A1 「何度も同じ注意をさせないでほしいな。このままでは大事な仕事を任せられないよ」と、本人がことの重大さを理解するように注意し、以後その仕事は自らがやるようにする。 A2 「あなたのミスで、先輩や同僚にどれだけ影響迷惑を受かけているか考えてみたことがある? 予期せぬ対応でチームの工程が1日遅れているんだよ」と、チーム内や業務プロセス上の任せた仕事の影響について指

有料
100〜
割引あり