マガジンのカバー画像

前川孝雄の上司力®実践ケーススタディ

35
こんなときどうすればいい?。人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者であるFeelWorks代表取締役の前川孝雄が、悩める管理職の皆さん向けに、ありがちなケースごとに二択クイズを出…
このマガジンを購読すると、自身の経験知だけでは解決しなかったマネジメントの極意が学べ、上司力がどん…
¥1,000
運営しているクリエイター

#リモートワーク

Q25 リモトワークで自宅から直行で営業に出て、ネットカフェにこもる時間が長いことがうかがえる部下。「お客様も在宅勤務が多くアポがとれません」と言い訳ばかりする。どう対処する?

Q25  コロナ禍以降、リモートワークも認められるようになり、部下の仕事ぶりがわかり辛くなって昨今。自宅から直行で営業に出ても、インターネットカフェにこもる時間のほうが長いことが経費精算からうかがえる部下。訪問件数が少ないことを指摘すると「先週はお客様が不在でしたので」「お客様企業も在宅勤務が多くアポがとれません」と言い訳ばかりする。どう対処する? A1  「お客様事情はコントロールできないので仕方がないね」と言い訳についてはさらりと流し、「でも、勤務時間中にインターネット

有料
100〜
割引あり

Q16 コロナ禍を越えリモートワークではなく出社が基本になったところ、若手部下の遅刻が増えている。どう注意する?

Q16 コロナ禍でリモートワークが奨励されていたが、今年から会社の方針として出社を基本にすることになった。しかし、ある若手部下がいつもギリギリに出社し、遅刻することも増えている。何か事情があるのかと思ったが、「通勤時間が無駄だし、会社に縛られるのは就業時間のみにしたい」と話しているようだ。どう注意する? A1  「始業時間までに会社に来るのは当たり前のこと。始業時間にすぐ仕事に迎えるようにすることはルールだ。厳しい会社だったら懲戒になってもおかしくないくらいだぞ」と叱る。

有料
100〜
割引あり

Q15 オンライン会議で部下の発言が聞き取れず「もう少し大きな声で話してくれるかな」と注意。すると明らかにムスッとして下を向きっぱなしで黙ってしまった。どう対応すればい?

Q15 リモートワークでのオンライン会議で、部下の発言が聞き取れなかったので「もう少し大きな声で話してくれるかな」と注意。するとその部下は顔出しはしているものの、明らかにムスッとして下を向きっぱなしで黙ってしまった。どう対応すればいい? A1  「下を向いていても何も始まらないよ。何か言いたいことがあるなら言ってごらん」と声をかけ、態度を改めるよう促す。 A2  態度を改めさせるのは難しそうなので、それ以上声をかけず、そのまま会議を進行する。 さて、あなたはどっち? お

有料
100〜
割引あり