マガジンのカバー画像

前川孝雄の上司力®実践ケーススタディ

33
こんなときどうすればいい?。人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者であるFeelWorks代表取締役の前川孝雄が、悩める管理職の皆さん向けに、ありがちなケースごとに二択クイズを出…
このマガジンを購読すると、自身の経験知だけでは解決しなかったマネジメントの極意が学べ、上司力がどん…
¥1,000
運営しているクリエイター

#部下

Q33 納期が間近に迫ったプロジェクトで、担当の部下から「致命的なミスが発覚し、納期に間に合いません」とおろおろするばかり。どう対応する?

Q33 納期が間近に迫ったプロジェクトで、担当している部下から「致命的なミスが発覚しました」と報告があった。部下は「納期に間に合いません。どうしましょう……」とおろおろするばかり。どう対応する? A1  ミスがどの程度のものなのかを自分で確認し、対応の手順を部下に指示。プロジェクトに入って部下とともに全力を尽くす。 A2  ミスがなぜ起こったのか、どの程度のものなのかを部下に詳しく調べさせる。そのうえでどこからやり直すべきかを部下と話し合い、必要な人員や設備・材料を手配す

有料
0〜
割引あり

Q30 「私は褒められて伸びるタイプなので、怒るのはやめてください」という部下。あきれてものが言えない。どう対応する?

Q30  「私は褒められて伸びるタイプなので、怒るのはやめてください」という部下。怒っているわけではなく、本人のためを思い叱っているのに、あきれてものが言えない。どう対応する? A1  「怒りたくて怒っているわけじゃないんだよ。あなたを育てるために叱っているんだよ。褒められたいのなら、褒められるような仕事をしてみせることが必要じゃないかな」と諭す。 A2  「そう感じるんだね」と応じ、以後は「ミスなく資料が作れるようになった」など小さな進歩にも目を向け、できるだけ声をかけ

有料
0〜
割引あり

Q29 異動して間もない若手部下を飲みに誘ったところ、「今日は用事があるので無理です」と断られた。どう対応する?

Q29  異動して間もない若手部下が慣れない仕事で悩んでいるようだ。今どき飲みニケーションの時代ではないものの、男性同士でセクハラリスクもないし、懇親兼ねて相談に乗ろうかと飲みに誘ったところ、「今日は用事があるので無理です」と断られた。どう対応する? A1  「急だと難しいよね。それじゃあ、来週以降で都合がいい日があれば教えてくれるかな?」と訊ね、部下の先々の予定を確認して飲みに行く約束を取り付ける。 A2  飲みに誘うのはいったんあきらめ、「来週の1on1の際にでも、仕

有料
0〜
割引あり

Q28 課の命運をかけた大きなコンペに敗退した部下。課長として部長から叱責を受けることに。部下本人は、緊張して口ごもってしまい相当落ち込んでいるよう。どう励ます?

Q28  これからの成長が楽しみな部下に今期の課の目標達成を賭けた大きなコンペを任せた。本人もやる気満々で精魂込めて企画提案書を練り上げて、本番のプレゼンに臨んだが、あえなく敗退し、受注できなかった。課の目標達成は未達確定となり、課長として部長から叱責を受けることに。部下本人は、緊張して口ごもってしまったこともあって相当落ち込んでいるよう。どう励ます? A1  飲みに誘い、「私も部長から大目玉だよ。でも、うまく取り繕っておくから気にしなくていい」と励ます。さらに、「チャン

有料
0〜
割引あり

Q25 リモトワークで自宅から直行で営業に出て、ネットカフェにこもる時間が長いことがうかがえる部下。「お客様も在宅勤務が多くアポがとれません」と言い訳ばかりする。どう対処する?

Q25  コロナ禍以降、リモートワークも認められるようになり、部下の仕事ぶりがわかり辛くなって昨今。自宅から直行で営業に出ても、インターネットカフェにこもる時間のほうが長いことが経費精算からうかがえる部下。訪問件数が少ないことを指摘すると「先週はお客様が不在でしたので」「お客様企業も在宅勤務が多くアポがとれません」と言い訳ばかりする。どう対処する? A1  「お客様事情はコントロールできないので仕方がないね」と言い訳についてはさらりと流し、「でも、勤務時間中にインターネット

有料
100〜
割引あり

Q21 若手の部下が「〇〇課長はいつも同じ人にばかり声をかけ、ひいきしている」と陰口をしていると聞いた。特定の人をひいきした覚えはないが、なんと言うべきか?

Q21  若手の部下が「〇〇課長はいつも同じ人にばかり声をかけ、ひいきしている。自分は邪険に扱われている気がする」と陰口をしていると聞いた。1on1のタイミングを見計らって本人にそれとなく聞いたところ、やはりそう感じているようだ。特定の人をひいきした覚えはないが、なんと言うべきか? A1  「あなたの思い過ごしだよ。部下のみんなには公平に対応することを意識しているから、ひいきするなんてことは絶対にないよ」とはっきり伝え、「周りの先輩にも聞いてみたら?」と客観的な見方をするよ

有料
100〜
割引あり

Q20 発言するときに、いつも下を向き目を見て発言しない部下。双方向のコミュニケーションがうまく成り立たない……。改善させるにはどうする?

Q20  面談や会議で発言するときに、いつも下を向き、人の目を見て発言しない部下。話していること自体はまっとうなのだが、双方向のコミュニケーションがうまく成り立たない……。改善させるにはどうする? A1  年長の相手と話した経験が少なく、本人が自分のクセに気付いていない可能性が高いので、その場で「上を向いて話してくれないか」「私のほうを見て話すように」などとやさしく声をかけ、注意を促す。 A2  1on1面談などの機会に「会議で下を向いていることが多いけれど、きちんとコミ

有料
0〜
割引あり

Q19 納品した商品に重大な欠陥があることが発覚した。納品前の点検で欠陥を見逃していた部下に言うべきことは?

Q19  常々マニュアルを熟読し、確認フローを怠らないよう注意を促していたにも関わらず、取引先に納品した商品に重大な欠陥があることが発覚した。納品前の点検で欠陥を見逃していた部下に言うべきことは? A1  「商品をしっかり点検するのがあなたの仕事だよ。マニュアル通りに仕事を進めていなかったから起こったミスだ。責任感が足りないんじゃないかな」とやるべきことを怠ったことを叱る。 A2  「この点検はどうして必要なんだと思う?。それを踏まえて、急ぎ取引先への謝罪と商品交換の手続

有料
100〜
割引あり

Q17 画像やアニメーションなど見た目ばかりにこだわり、中身の薄い企画書しか作れない若手部下。どう指導すればいい?

Q17  画像やアニメーションなど見た目ばかりにこだわり、中身の薄い企画書しか作れない若手部下。どう指導すればいい? A1  「かっこよくまとまってはいるけれど、内容が少し物足りないな」と指摘し、内容が伴うまで作り直しをさせる。 A2  「あなたがこの企画書で伝えたいことがちゃんと相手に伝わると思うかな」と質問し、先般社員が作った中身にこだわった企画書を見せてどこが違うかを考えさせる。 さて、あなたはどっち? おすすめ案とその解説は・・・

有料
100〜
割引あり

Q11 見積もりを一桁間違えたままお客様に出してしまったとの若手部下からの報告。お客様は「すでに社内で稟議が通っているので変更は無理」の一点張りだという。どう対応する?

Q11  見積もりを一桁間違えたままお客様に出してしまったとの若手部下からの報告。慌てて電話で数字の間違いを申し出たものの、お客様は「すでに社内で稟議が通っているので変更は無理」の一点張りだという。どう対応する? A1  「お客様に事情を説明し、お詫びしてきなさい。そのうえで、稟議が通ったというのはどんな状況のことなのか、どんな手続きをふめば見積もりの出し直しをさせてもらえるかをヒアリングしてくるように」と部下に指示を出す。 A2  すぐに部下と一緒にお客様を訪ね、「大変

有料
100〜
割引あり

Q10 会議の議事録レポートを若手部下に頼んだところ、細かなところまで頻繁に質問してくる。正直自分でやった方が早いのだが、どう対応する?

Q10  会議の議事録レポートを若手部下に頼んだところ、「一字下げますか?」「一行あけますか?」「この表現でいいですか?」と細かなところまで頻繁に質問してくる。正直自分でやった方が早いのだが、どう対応する? A1 「上司の私がそこまで細かいことを全部指示してしまっては、あなたに任せた意味がなくなってしまうよ。一度自分で考えて、最後まで作ってくれないか」と返して、出来上がったところで内容をチェックする。 A2 「この文書は何のために作っていて、誰が読むものなのかイメージつい

有料
100〜
割引あり

Q9 「指示されてないのでやっていません」。いつも指示を待ってばかりで、自分から動こうとしない部下。主体的に仕事をさせるにはどうすればいい?

Q9 「なぜこの仕事やってないの?」(上司)。「はぁ、指示されませんでしたから」(部下)。いつも指示を待ってばかりで、自分から動こうとしない部下。主体的に仕事をさせるにはどうすればいい? A1 仕事を任せるときに「この仕事はあなたに任せるよ。まずは自分でどこまでできるかやってみて」と伝え、わからないことは何でも自分から質問するように教える。 A2 仕事を任せるときに「今日はこの改善策について考えてほしい。書式は任せるので」「来週までにヒアリングを終えてあなたなりの工夫でレ

有料
100〜
割引あり

Q8若手の部下に機密資料を預けておいたら、どこかで失くしてしまったという。本人は茫然自失だが、どう対応する?

Q8  若手の部下に機密資料を預けておいたら、どこかでそれをを失くしてしまったという。本人は茫然自失で半泣き状態だが、どう対応する? A1 「あれほど機密情報だと伝えておいたじゃないか」と強く叱り、ミスを起こした際に泣いても何の解決にならないことを教える。 A2 「まずは落ち着きなさい。いつどこで失くしたのか、どうして失くしてしまったのかを、昨日から今日の動きを時系列で整理してみよう」と、クールダウンさせてから対応を一緒に検討する。 さて、あなたはどっち? おすすめ案と

有料
100〜
割引あり

Q4 会議で発言するのはいつも上司の自分ばかり。自分の考えを言わない若手部下に主体的に会議に参加させるにはどうすればいい?

Q4 会議で発言するのはいつも上司の自分ばかり。自分の考えを言わない若手部下に主体的に会議に参加させるにはどうすればいい? A1 慣れない場で発言することに躊躇しているかもしれないので、会議の前後に「発言できない理由があれば教えてくれるかな」と訊ね、ボトルネックに耳を傾けて、どんな意見を期待しているかなどを伝える。 A2 会議には当事者意識をもって参加することが大切と教えるため、会議中にその部下を指名して、「何か意見はない?あなたの考えもぜひ聞かせてほしいな」と発言を促す

有料
100〜
割引あり