見出し画像

女子の学力臨界期到来?YouTubeとマンガにしか自主性を発揮しないわが子

わが子トラが中学生になり、初の定期テスト(中間テスト)があった。 
授業が大して進んでいないのにもうテスト?という感じだが、1ヶ月後には期末テストが控えているそうで、何とも忙しい中学校生活に親の私のほうが落ち着かずにいる。

さて、テスト範囲が発表されると部活動は一斉休止。
初の定期テストとあってクラス内は一気に勉強ムードとなったらしい。
おかげでトラは、当初行く気満々だった全統中模試を「テスト直前だからやめとく。」と言い出し、あえなくキャンセルする羽目に。

ところが蓋を開けてみると、放課後は部活が無いのをいいことに私が帰宅するまでYouTubeざんまい(私が帰宅すると慌ててタブレットを閉じている)。
全統中があった日も、ちょっと教科書を開いてはYouTubeやLINE、ちょっとドリルをやってはマンガと易きに流れ続けるわが子。
こんなことなら全統中で1問でもやらせたほうがマシだったと後悔するも、かつての私もテスト前になると急に長編マンガを読み出したり、普段はやらない部屋の大掃除をしたりと現実逃避していたのだから、やはり蛙の子は蛙なのだろう。

さてそんな初定期テストの結果は、勉強不足と持ち前のノーテンキが見事に現れた結果となった。

小学生時代は、毎日のように漢字練習があったのにと思い
「漢字練習はしないの?」
と聞くと、
「別にやれって言われたことないし。」
と呑気な答え。

ところがテストでは、漢字が10問も出題され、半分も得点出来ずである。

英単語も同様で、
「英単語は覚えなくていいの?
昔は単語帳に書いて覚えたものだけど。」
と聞くと、
「そんなの誰もやってないし、単語帳なんて見たことないよ。」
と言う。

今どきは英会話重視(事実、今回のテストの半分はリスニング問題だった)だから、単語の書き取りとかはしないのだろうか?と首を捻りつつ迎えたテスト当日の朝。
トラを迎えに来たHちゃんが、手に自作の単語帳を握りしめているではないか。
私は嫌な予感がした。(注:トラは全く気にせず。)
そしてその予感通り、本番では英単語もしっかり出題されたのだった。

幸い英検をやっていたおかげで単語のミスは少なかったようだが、つまりトラの中学では「漢字も英単語も自主的にやっておけ」ということなのだ。
そう言えば(今のところ)拍子抜けするほど宿題が少ないのも、自主性重視の方針によるものかもしれない。

そんなわけで、今がまさに女子の学力臨界機だというのに、自主性に期待し見守りに徹すればYouTubeざんまい、耐えかねて口出しすれば衝突と親子の亀裂は深まるばかり。
噂には聞いてはいたものの、思春期の子育ての難しさを身をもって痛感したテスト期間であった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?