マガジンのカバー画像

5年生存率30%の男 〜肺癌宣告から〜

175
気楽に受診した人間ドック… その結果、タバコも吸わないのに肺癌宣告となり、そのドタバタ含め、自分の感情や思いのままに記録しています。
運営しているクリエイター

#抗がん剤

思いっきり熱中したいのに…

昨日は、カイロを右背中上方、背中側傷口、脇の3箇所に貼っていたので、日中は暖かく過ごせました。 でもやっぱり、20時を超えると、痛み止めが効かなくなって、痛重さが倍増… 同時にシャツに貼っているカイロも冷めてしまうからかも… 帰りにスーパーで買い物をして、タクシー待ちの時間が辛かった… リンパ節転移右肺上葉から気管支側につながるリンパ節も切除され、そこからがん細胞の浸潤が確認されたわけですが、その報告を聞くと、なぜか既に切除されているその部分(気管支側)が痛く感じてしま

とうとう入院…の巻(2023年2月6日)

入院日の朝前日は、寝溜めしようと早くから寝る予定だったけど、寝ようと思うほど寝られず… とりあえず布団に入って本を読みつつ、目が疲れたので何とか寝れた状態… 業務用スマホを見ると、今日もリモート勤務などの出勤報告など、職場の仲間が週頭月曜日の活動を始めた様子を感じ取り、世の中の身近な動きを感じ取る… そこに自分がいないことに、仕事ができない罪悪感と、これから始まる不安が交差する… 言葉や表情では、普段と変わらない態度だけど、やっぱり100%自分の実力を仕事で発揮できないや

病院から、つながる!?…の巻(2023年2月16日)

昨日から今朝にかけてこの「昨日から今朝にかけて」っていうフレーズ、実は前職の宿泊徹宵勤務でTD業務(TDとはテクニカルディレクターの略)をして、朝のミーティングで発言する際の最初の言葉なんです。この後に、色々と対応した事案や出来事を簡潔にかつ十分にみんなに理解できるように発言するわけです。 まあ、それはさておいて、昨日、良く振り返ってみると、わたしは男性なのに特に夜に足の冷え性があったりするのですが、昨日といい今朝といい、カイロでも貼っているかのようにポカポカと温かく、逆に

つ、ついに…の巻(2023年2月17日)

昨日から今朝にかけて昨夜は22時の消灯のあとに、しばらくネットを眺めた後、寝ることにしました。イビキの音も聞こえてきましたが、耳栓で何とかなるレベルだったので、やっと睡眠がとれました。23時に寝たとして3時までで計4時間は寝れているので、わたしの普通の睡眠時間は確保されました…。 とはいえ、深夜3時には目が覚め、何もすることがなく、仕方なく過去の自分が記したNOTEなどを読み、何故今自分はこのような病室にいるのかを自問自答する無限ループに今日も陥ってしまいました。涙、涙なく

出勤するはずが… 〜抗がん剤の副作用が思わぬ時に〜(2023年3月2日)

昨日の退院時は良かったのに…化学療法(抗がん剤治療)2サイクル目第1週の1泊2日の入院も終わりホっとした矢先… 昨日退院して、午後まで体調は良かったのに… 万全に準備して今日はしっかりと通勤するつもりでした… ところが… ついに吐き気が昨夜23時頃から急に吐き気が襲ってきた… そのままお風呂に入ったけど、吐き気は変わらず… お風呂で洗髪すると、また髪が流れるように排水口に向かってた… これは完全に今週末がピンチかも… それにしては髪の毛は流れるように落ちていくけど、すね毛

抗がん剤の副作用対策を考えねば…(2023年3月3日、4日)

一昨日(3月2日)は体調不良で急遽在宅勤務にしました。先週の1サイクル目(3週間で1サイクルで、抗癌剤投与は最初の週と第2週のはじめになります)は、最初の2週は入院で、抗癌剤投与後も点滴でコントロールされていたけど、その分2サイクル目からは自宅でコントロールするのは難しいことを実感しました。 特に吐き気対策ときつい倦怠感対策は、今後の肝だと実感しました。 3月3日前日までに就寝しようと思っていましたが、結局寝たのは深夜1時… 抗癌剤から腎臓を守るために水分摂取を続けている

発見と対策と… (2023年3月24〜25日)

3月24日昨日はそんなに足がむくれてなかったのに、水分が行き届いているのか、朝から足のむくれや手指のむくれがありました。 あれっ、副作用が早くない?通勤時で、足ムレも早めにやってきたようで、若干しびれがでてきました。荷物を電車の網棚にのせ、いつものようにiPnoneでSNSの投稿をみていましたが、結構指が震えてきます。これも今回はじめてな感じ… 副作用に関しては、以前よりも早くに感じられるようになってきたように思います。だんだん身体の副作用への抵抗感がなくなってきたのかも

副作用出始める 分子標的薬タグリッソ服用14日目(2023年6月5日)

昨日はほぼ1日中デスクワークだったのですが、午後になって妙に胸元が痒くなってきました… 別に汗が出ているわけでもなく、この度重なる痒みはどうなんだろうと思いつつ、シャツの胸元を引っ張って、胸に空気を送り込んだり、シャツの上から擦るようにして痒みを抑えてました… いよいよ副作用…先の入院中は副作用もなく安心していましたが、退院してから出始めた様子… 下のサイトにある「抗がん剤治療と皮膚障害」のPDFをダウンロードすると、これから遭遇するような恐ろしい皮膚障害が写真つきで掲載さ

色々と制限しないと…

分子標的薬タグリッソ個人的には、あの入院によるシスプラチンやロゼウスの点滴の抗がん剤治療に比べて、わたしの肺腺癌のEGFR遺伝子に働きかける分子標的薬タグリッソの毎日服用の方が、患者にとっては自由度が効いて、何とか予定が組みやすくなった。 とは言え、副作用対策は大変… 多分指先のしびれは回復せずに悪化する方向になると予想してます… 口内炎対策は、今のところ万全ですし、肌の様子も悪化は避けられているようです。直近では指の爪の裏側が手足共にジンジンしてくる状態になり、これって

なんとなく時間は過ぎるもので…

通勤電車の人が少ないのも先週までかな~♪ また満員の電車に揺られるのは嫌になるね~♪ ラベンダーの香り先週、山の日を含めて3連休だったので、掃除がてらトイレの芳香剤もレモンシトラス風からラベンダー風に変更… 使い始めなのか、それ以来、結構強めな感じのラベンダーの香りが、洗面所や廊下にまで漂ってる… 人間って、自分の体臭は自分ではわからないような仕組みになっているけど、もしかしたら自分の周囲についても変化がなかったらわからないのでしょうか? 以前のレモンシトラスの香りも

お別れ行脚の旅

何とか遠出に…昨年の12月の肺腺癌による右肺上葉切除手術からこれまで、ほとんど東京と神奈川以外にでていない状態でした… 一つは入退院を繰り返していたこともあるけど、点滴の抗がん剤治療も4サイクル(1サイクルは3週間)完結で終了し、今は同じ抗がん剤ですが、分子標的薬タグリッソの1錠2万円弱の薬を毎日1錠、これを3年間飲み続ける状態です。 数々の副作用はありましたが、今残っているのは両足と両手の親指、人差し指、中指の痺れがありますが、特に両足の痺れが酷くて、長く歩いたり暖かく

まだまだ副作用は続くようで…〜肺腺癌の抗がん剤治療の副作用、その後〜

両足の痺れは良くならず…先々週は大阪に、先週は都内某所で採用面接官をしておりまして、みなさんの人生の選択の一部を担っているので、資料の読み込みは精読しましたし、事前にその人の技術的な理解や考え方を探る質問も考えて望みました。 個人的には人材にも原石のような一部素晴らしい輝きをもっておられる方がいまして、個人的には無事に採用になってほしいとは思っておりますが、まだまだ選考途中で次なる関門もあるらしいので、一緒に仕事して欲しいと思った人がきてくれるといいなと思いつつ… そして

あの日、あの頃、原点に帰ってリセットしよう…

エンジニアの独り言大手の企業でも、人員削減が進んで、技術力を持つベテランから若手への技術継承がされていなくて、時限的に障害が発生しているケースが多いですね。 時限的というのは、適切なメンテナンスや調整を欠いてしまい、そのせいで、ある日突然、装置やシステムが不具合を起こすというもの… 中には人減らしの際に、外部に丸投げしてしまったので、その後の検証や確認すらもやらずに、発注者の責任を果たしてないことによる不具合も多いようで… というより、発注者側も人の異動などで、詳しく知

造影剤ありのCT検査…

1年前を思いだす今日10月31日は、丁度昨年、早期定年退職でわたしが旧職場を去った日。もうあれから1年か~♪ 昨年の10月28日にCTガイド下肺生検の結果、肺腺癌の宣告を受け、31日も完全に落ち込んでいた時だったのを思いだす。 そして、昨年11月1日は、現在の職場での最初の日。自分の挨拶で、いきなり「癌です」と言った人は少ないと思いますが、そんな状態で、本当に皆さんにすがって何とか1年経過した感じです。 今日10月31日は…今日は造影剤ありのCT検査の日… 職場の人が