マガジンのカバー画像

5年生存率30%の男 〜肺癌宣告から〜

175
気楽に受診した人間ドック… その結果、タバコも吸わないのに肺癌宣告となり、そのドタバタ含め、自分の感情や思いのままに記録しています。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

1泊2日入院、無事退院…の巻(2023年3月1日)

昨日の続きシスプラチン投与後、シスプラチンの成分は点滴のチューブ内にも残っているので、これを全部体内に入れるため、小さい点滴液の生理食塩水を通します… そのあとソルダム3A輸液という水分とミネラルを点滴で入れます… 結局点滴は24時を過ぎて終了… トマトジュース200mlを飲み干し、残りのトマトジュースは200mlが2本となりました。 その間にも21:20から約1時間おきにお小水が420~500mlの大量放出。生理食塩水やコーヒー、トマトジュース、ルイボスティなど水分を

出勤するはずが… 〜抗がん剤の副作用が思わぬ時に〜(2023年3月2日)

昨日の退院時は良かったのに…化学療法(抗がん剤治療)2サイクル目第1週の1泊2日の入院も終わりホっとした矢先… 昨日退院して、午後まで体調は良かったのに… 万全に準備して今日はしっかりと通勤するつもりでした… ところが… ついに吐き気が昨夜23時頃から急に吐き気が襲ってきた… そのままお風呂に入ったけど、吐き気は変わらず… お風呂で洗髪すると、また髪が流れるように排水口に向かってた… これは完全に今週末がピンチかも… それにしては髪の毛は流れるように落ちていくけど、すね毛

抗がん剤の副作用対策を考えねば…(2023年3月3日、4日)

一昨日(3月2日)は体調不良で急遽在宅勤務にしました。先週の1サイクル目(3週間で1サイクルで、抗癌剤投与は最初の週と第2週のはじめになります)は、最初の2週は入院で、抗癌剤投与後も点滴でコントロールされていたけど、その分2サイクル目からは自宅でコントロールするのは難しいことを実感しました。 特に吐き気対策ときつい倦怠感対策は、今後の肝だと実感しました。 3月3日前日までに就寝しようと思っていましたが、結局寝たのは深夜1時… 抗癌剤から腎臓を守るために水分摂取を続けている

やはり第1週目(抗癌剤治療2サイクル目)は辛い…の巻(2023年3月5日)

今朝朝起きた時から重度の倦怠感… トイレに行くのもキツイ状態だけど、腎臓を守るためには仕方なし… これが化学療法(抗癌剤治療)の恐ろしさかも… やりたいことややるべきことがあっても、倦怠感故に億劫になってしまい、何もできない… 実は昨日もレバニラ炒めは作ったものの、食欲なく、それ以外はサツマイモしか食べてない… 食べるのさえ億劫になり、今朝の体重はさらに下がってしまう有様… この各抗癌剤治療のサイクルの最初の週は対策しないと、少なくともあと2回(2週)は耐えなければな

髪は、しばし短い友達…

いや~、今日は洗髪で一段と髪が抜けましたー♫  全部で拳くらい… 不思議なことに脇とかスネの毛は抜けないのに、髪の毛は触るだけで抜ける感じ… 排水口に向かって、髪の毛が流れるのを見ながら「行かないで~♫」って感じ… 排水口の網目に沢山の髪の毛が大渋滞状態で固まってる… 細胞が活発に働いているところを抗がん剤は狙って攻撃するため、髪の毛が抜けやすくなるのは理解するけど、例えば男性のヒゲあたりも毎日活発に働いているはずだけど、そこは変わらず… 身体のメカニズムは良くわか

笑顔でいられる勇気が欲しい… 化学療法(抗癌剤治療)2サイクル目第2週(2023年3月7日)

今日はいよいよ抗癌剤治療2サイクル目第2週の点滴日… 午前中は在宅勤務、午後は時間休で対応です… 午前は12時までの会議でしたが、11時半に切り上げ、やや早めに病院に向かいました… 何故かといえば、月始めの通院は、健康保険証の照合をしないと受診のための自動受付できないようになっているためです。意外と健康保険証の照合の窓口も混んで並んでいる場合が多いので、12時半の診療時間に間に合わない可能性があって、少々フライングした次第… あれっ検査が増えてる!?真っ先に健康保険証の照

新たな発見… 〜抗癌剤恐るべし〜 (2023年3月8日)

こ、これは… 先程、お風呂に入りました… その際に、洗面所で服を脱ぐ時に、左手に妙な模様が… 何か触ったりしてついたものなのか… しばし気付かず… そして湯船につかっている時に、身体を洗っても模様はそのまま… よくよく見ると、この模様、まさに血管では有りませんか… 昨日、抗癌剤の点滴を刺した位置から、血管をたどるように紫色に変化している… つまり、抗癌剤が血管を流れた跡… うわ~、抗癌剤の点滴は少量だったにも関わらず、影響は凄いことに… 恐るべし抗癌剤…

医療用帽子をかぶる意味 〜化学療法(抗癌剤治療2サイクル第2週)〜(2023年3月11日)

医療用帽子デビュー今週、とうとう医療用の帽子デビューを果たしました。帽子の色も目立たないように黒を選択しました。 わたしが肺癌であることを知っている職場だと、みなさん気遣ってくれていて、あまり気にされていない様子だけど、階の違うフロアで作業していると、やはりチラホラと目線を帽子に向けてくる人も散見… まあ、室内で帽子をかぶっているなんて、なんて常識のない奴なんだとでも 思っているのかも… わたしも自分が癌じゃなかったら、初見ではそう思うかも知れません。 それでも昨今は

いよいよ化学療法(抗癌剤治療)3サイクル目に向けて… (2023年3月18日)

2サイクル目の第3週も終わり、来週からは化学療法(抗癌剤治療)も3サイクル目に入ります。 色々と細々した対策にも、眼が向く余裕が出来てきましたので、その辺を今回は備忘録として記しておこうかと想います。 足ムレ対策抗癌剤ロゼウスの副作用として、わたしには特に足先のポカポカ感(常時温かい感覚が生じる現象)があって、通勤等で歩きまわったりして血行が良くなると、今度は軽いシビレが続く事があります。 また、勤務時は常時革靴を履いているのと、抗癌剤対策(腎臓を守るため)で水分を多く摂

化学療法(抗癌剤治療)3サイクル目第1週にGOサイン…の巻(2023年3月20日)

今日は、午前中は在宅勤務。午後は時間休で入院前検査… 疲労蓄積と倦怠感があって、何となく元気が足りない… とはいえ、白血球の数が少ないと、治療スケジュールが伸びてしまうので、何とか白血球の数はクリアしたい… いよいよ入院前検査へ平日は通常10:00出勤にしていますが、毎週月曜だけは朝会が9:30から開催されるので、勤務上は9:00出勤。在宅勤務も9:00開始で、メールチェック等から仕事開始です。 在宅の勤務は、それから12:00までで、12:00から13:00の休憩を含み

入院準備 化学療法(抗癌剤治療)3サイクル目に向けて(2023年3月21日)

明日から1泊2日の化学療法(抗癌剤治療)3サイクル目第1週の入院です。 何とか白血球の数が少ないながらも下限値を越えることが出来て、今のところスケジュール通りに経過しています。 入院前準備今回の入院は21日が祭日だったので、22~23日の1泊2日。 午前11時には病床につき、昼食後から点滴かと… 合計8時間以上になるので、13時に開始しても21時を超えますね~♪ そして、抗癌剤から腎臓を守るために、水分必須なので、また異常なくらいお小水がでて、夜は2時間おきにトイレに行く

3サイクル目第1週入院…の巻(2023年3月22日)

またまた入院いつものように寝起きでエスプレッソコーヒーを飲み、トマトジュースを飲み、リンゴ酢+納豆を食べ、ビオフェルミンSで腸内環境を整え、朝の準備を整える… やっぱり、病院に行くのは億劫なものです。 今朝から、吐き気止めの薬を服用予定でしたが、忘れてしまい、慌てて電車の中で服用… あ~、憂鬱な気分… 病院着病院に10:30前に到着し、総合サポートセンターで本日入院を告げ、8階の受付に… 今日の担当の看護婦さんも馴染の人で、前回夜遅くまで点滴だったことを覚えてくれていて

3サイクル目第1週退院…の巻(2023年3月23日)

昨夜から今朝にかけて昨日は、夕食後のペットボトルのコーヒーも効果があったのかも知れませんが、深夜1時までにかなりの量のお小水になってました。 また、今回は一時的にイビキになる人はいたけど、一晩中イビキの人がいなくて、良く寝れました。 そのため、22時に消灯後、トイレには深夜の1時40分、その次は6時30分と、2時間おきではなくなりました。 次回もこのパターンで、初日はコーヒーのペットボトル作戦で乗り切りますか~♪ あっ、そうそう今回は、事前に吐き気止めの錠剤を服用し、

発見と対策と… (2023年3月24〜25日)

3月24日昨日はそんなに足がむくれてなかったのに、水分が行き届いているのか、朝から足のむくれや手指のむくれがありました。 あれっ、副作用が早くない?通勤時で、足ムレも早めにやってきたようで、若干しびれがでてきました。荷物を電車の網棚にのせ、いつものようにiPnoneでSNSの投稿をみていましたが、結構指が震えてきます。これも今回はじめてな感じ… 副作用に関しては、以前よりも早くに感じられるようになってきたように思います。だんだん身体の副作用への抵抗感がなくなってきたのかも