見出し画像

アーサー・ランサム 『ツバメ号とアマゾン号 上下 岩波少年文庫 ランサム・サーガ』神宮輝夫訳 岩波書店 2010年7月刊  The Rolling Stones - Tribute to Brian Jones (Hyde Park 1969.7.5)  Bill Evans (1929.8.16-1980.9.15)"'Round Midnight" (1970.6) 動画  日記 2014年3月18日 末の露もとのしづくや世の中のおくれ先立つためしなるらん 新古今和歌集 巻第八 哀傷歌 757 巻頭歌

日記
2014年3月18日
体重57.2kg BMI 21.3
スクワット40回 懸垂11
59歳2カ月

Bill Evans (1929.8.16-1980.9.15)
"'Round Midnight" (1970.6) Sweden
https://www.youtube.com/watch?v=3QwiTYBzU68

動画 6:03
DVD Live In Scandinavia 1966 (+9)
https://www.hmv.co.jp/artist_Bill-Evans-piano_000000000002112/item_Live-In-Scandinavia-1966-9_13134229
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B76ZR3C5

Bill Evans (1929.8.16-1980.9.15)
 piano
Eddie Gomez (1944.10.4- )
 bass
Marty Morell (1944.2.25- )
 drums

私のパソコンの
ウィンドウズメディアプレイヤーには、
ビル・エヴァンス(1929.8.16-1980.9.15)の
演奏が
New Jazz Conceptions (1956.9.18)
~ Bill Evans Live In Tokyo (1973.1.20)
の155曲収納されていますけど、
このDVDは持っていないので、
この演奏は、ユーチューブで初めて聴きました。

エディ・ゴメス(1944.10.4- )の、
ビル・エヴァンス(1929.8.16-1980.9.15)
との演奏は、
"Village Vanguard", NYC, July 3, 1966
https://www.jazzdisco.org/bill-evans/discography/#660703
から
Capitol Tower, Los Angeles, CA, August 23-25, 1977
https://www.jazzdisco.org/bill-evans/discography/#770823
まで確認されています。


末(すゑ)の露もとのしづくや世の中のおくれ先立(さきだ)つためしなるらん
 僧正遍昭
 題しらず
新古今和歌集 巻第八 哀傷歌 757 巻頭歌
「草木の葉末に宿る露と、根もとにかかる雫とは、遅速の差はあっても、いずれも最後には落ちてはかなく消えるもの。それは、人に遅れたり、先に死んでいったりする、この世の中の無常の例ででもあろうか。」
『新日本古典文学大系 11』岩波書店 1992.1 p.225
遍昭集「世のはかなさの思ひ知られ侍りしかば」。
和漢朗詠集「無常」。
露 「はかなきことには 露、朝顔、夢、うたかた」
(和歌初学抄[平安時代後期の歌人藤原清輔 1104-1177 による歌学書])。
対句が華麗。新古今集撰集の際、古今集に入集していないことを、
撰者たちが不思議がったという
(京極中納言相語[鎌倉中期、藤原長綱による歌論書])。
哀傷歌は人の死に対する悲しみを詠んだ歌。
巻頭に、無常を主題とする高僧の歌をすえる。
「おくれ先立つ」という語は、
中務卿具平親王の歌
 巻第十八 雑歌下 1849
「風早(はや)みをぎの葉ごとにおく露のおくれ先立つほどのはかなさ」
にも見え、それを介して巻末の
855「墨染の袖は空にもかさなくにしぼりもあへず露ぞこぼるる」、
親王の詠と対をなす。
両首は「露」が共通。
中務卿具平親王は千載・哀傷の巻頭歌作者。
757の遍昭と758の小町とは同じく六歌仙で贈答歌もある。

遍昭(へんじょう 816-890)
俗名 良岑宗貞。
平安時代前期の僧・歌人。
桓武天皇の孫。素性法師の父。
古今集初出十七首。新古今二首。勅撰入集三十六首。
隠岐での後鳥羽院による
『時代不同歌合』では
慈円と番えられている。
小倉百人一首 12
「あまつ風雲のかよひぢ吹きとぢよ乙女の姿しばしとどめむ」
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/henjou.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/遍昭

2013年の立春、
2月4日から毎日一首づつ読み始めた
新古今和歌集の通読(つぶやき)が
四年かかって終わりました。
https://bookmeter.com/mutters/153791951
https://bookmeter.com/mutters/153744722
全二十巻
春夏秋冬賀哀傷離別羈旅恋雑神祇釈教
1995首
明日から再読
2017.3.26

 

Arthur Ransome (1884.1.18-1967.6.3)
アーサー・ランサム
『ツバメ号とアマゾン号 上下
 岩波少年文庫
 ランサム・サーガ』
神宮輝夫訳
岩波書店 2010年7月刊
https://www.amazon.co.jp/dp/4001141701
「夏休み、ウォーカー家の4人きょうだいは、小さな帆船
「ツバメ号」に乗って、子どもたちだけで、無人島ですごします。
湖を探検したり、アマゾン海賊を名乗るナンシイとペギイの姉妹
からの挑戦をうけたり、わくわくするできごとがいっぱい!」

https://www.amazon.co.jp/dp/400114171X

https://en.wikipedia.org/wiki/Arthur_Ransome

https://ja.wikipedia.org/wiki/アーサー・ランサム

https://en.wikipedia.org/wiki/Swallows_and_Amazons_series

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Swallows_and_Amazons_characters

Swallows and Amazons (1930)
https://en.wikipedia.org/wiki/Swallows_and_Amazons

https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/598269773580999

四年前に再読した小説。アーサー・ランサム 『ツバメ号とアマゾン号 上下(岩波少年文庫 ランサム・サーガ)』 http://bit.ly/PzgLSd #bookmeter 神宮輝夫訳 岩波書店...

Posted by 山本 鉄二郎 on Monday, March 17, 2014

2010年9月9日読了
福岡市総合図書館蔵書

80年前(1930)に原書が発行された作品の
52年ぶりの新訳が
岩波少年文庫として刊行されたので、
久しぶりに読んでみました。
小学生の頃から何度読み返したかわからない再読です。
読み始めた最初は、
新訳を意識して、訳語の違いに注意していましたが、
読み進むうちに物語に没入してしまい、
新訳であることなど忘れて、読み通してしまいました。
あ~、楽しかった。

https://en.wikipedia.org/wiki/John_Keats

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・キーツ

https://en.wikipedia.org/wiki/On_First_Looking_into_Chapman%27s_Homer

この物語は、
英国ロマン派詩人
ジョン・キーツ
John Keats (1795.10.31-1821.2.23)
のソネット、
「初めてチャップマンのホーマーを読みて」
"On First Looking into Chapman's Homer"
の引用から始まります。

「あるいは、おおしきコルテスが
部下のすべてがあやしみて、ののしりさわぐただなかで
一人静かにダリエンの、頂きに立ち、するどき目して、
太平洋をにらむがごとく。」
p.15
「 ダリエンの頂上」

Or like stout Cortez when with eagle eyes
He star'd at the Pacific – and all his men
Look'd at each other with a wild surmise –
Silent, upon a peak in Darien.

この詩を学校で教わったティティが
ヤマネコ島を見下ろす崖を
ダリエンと名付けます。

『ツバメ号とアマゾン号』の中では、
この引用(第1章のエピグラフ)が
キーツの作品だとは書かれていないので、
明治大学文学部学生の頃(1973-77)、
キーツの日本語訳を読んでいて
この詩に出会った時は驚きました。
えっ、あれはこの詩だったのか~、と。

1930年代英国の読者は、みんな知っていた
のでしょうねぇ。

私が、ジョン・キーツの名前を覚えたのは、
1970年、都立北多摩高校(2013年3月末閉校
現在は東京都立立川国際中等教育学校・中高一貫制共学校)
に入学して、同級生の影響で夢中になった
ローリングストーンズの、前年、
1969年7月5日、ハイドパーク・コンサートで、
ミック・ジャガー(1943.7.26- )が、
二日前に亡くなった
ブライアン・ジョーンズ(1942.2.28-1969.7.3)の追悼に、
ジョン・キーツの死を悼む
シェリーの詩「アドネイス」
Percy Bysshe Shelley (1792.8.4-1822.7.8)
"Adonais" (1821)
を朗読したということを知った時でした。

The Rolling Stones - Tribute to Brian Jones
(Hyde Park 1969)
https://www.youtube.com/watch?v=cQ5VhQMgjYw

https://4thworld.izakayahopping.com/notes/percy-bysshe-shelley/

https://hoshioto.exblog.jp/14768358/

https://en.wikipedia.org/wiki/Percy_Bysshe_Shelley

https://ja.wikipedia.org/wiki/パーシー・ビッシュ・シェリー

https://poetry.hix05.com/Shelley/shelley17.adonais.html

The Rolling Stones -- Hyde Park Show -- Live 1969
53:01
00:00 Midnight Rambler
09:15 Satisfaction
15:15 Im Free
25:33 Brian Jones TRIBUTE
28:00 Mariposas
30:35 Jumpin Jack Flash
34:14 Country Honk
37:30 Love In Vain
42:12 Sympathy For the Devil
https://www.youtube.com/watch?v=5SueSkCkbC8


『アーサー・ランサム全集 第1巻
 ツバメ号とアマゾン号』
岩波書店
が刊行されたのは
1967年6月で、私は中学1年でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/400115031X


当時、父が海外にいて、買って欲しいと母に頼んだら、
お父さんに聞いてごらんと言われ、
父に手紙を書きました。
まるで
『ツバメ号とアマゾン号』の
ロジャのように。
買っていいよという返事がくるのが
待ち遠しかったのを今でも憶えています。

小学校の図書室にあった、
岩波少年文庫旧版
『ツバメ号とアマゾン号』
岩田欣三(1898.2.5-1986.6.5)
神宮輝夫(1932.2.26-2021.8.4)
共訳 1958年刊

『岩波少年少女文学全集 16
 ツバメ号の伝書バト』1964

『シロクマ号と謎の鳥』
岩波書店 1963.11
の三冊を、それまでに読んでいました。

読書メーター
アーサー・ランサムの本棚
登録冊数10冊
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091291

https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/598672466874063

三年前に再読した小説。アーサー・ランサム 『ツバメの谷 上下(岩波少年文庫 ランサム・サーガ)』 http://bit.ly/1fWSRe0 #bookmeter  神宮輝夫訳 岩波書店...

Posted by 山本 鉄二郎 on Tuesday, March 18, 2014

昔読んだ小説。アーサー・ランサム 『シロクマ号となぞの鳥』 http://bit.ly/1cXDa5V http://bit.ly/1d5ONIi #bookmeter  神宮輝夫訳 岩波書店...

Posted by 山本 鉄二郎 on Thursday, March 20, 2014
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=311642705










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?