見出し画像

名前が、その名前を持つ本人に及ぼす影響

(以前、別IDで別のサイトに書いていたことをここに書きます。以前書いたものは消してあります。
何度も投稿したり消したりして申し訳ありません。
また、ここに書くことは私の個人的な見解であり、真実だと断定するものではありません。)

ここでお伝えしたいことは、名前はその人に様々な影響を与えるということです。ただし、名前は影響を与える要因の1つであり、それだけで人生全てが決まるわけではありません。

まず、このことを実感してもらうため、次のことを試してみてください。
(変なやり方かもしれませんが、名前の影響を実感するには次の方法しかないように思います。)

自分が、性格や顔、話し方、声の質などを良く知っている人(他人で、できれば15歳以上が望ましい)を一人選びます。
そして、その人の名前を正確に(多くの場合、漢字で)フルネームで字に書き、(この字に起こす作業は、文字を正確に、はっきり、じっくり認識するために重要です。)その字を見ながら、余計なことは考えず、自分の名前がそれになったつもりで、繰り返し、できれば50回以上(心の中でいいので)唱えてください。その名前のエネルギーを自分の顔や体、心に入れる感じで、繰り返し唱えます。
(この実験では、必ず実在する人物で試してください。誰かが作った架空のキャラクターは、ほとんどの場合、性格や顔などが作者によって、名前の影響を正確に分析しないままで作られているためです。)

そうすると、自分が、その人の顔つきや性格に近づいた気がしませんか?分からないという人は、以上述べたとおりにやっているか確かめ、試す人を変えたり、注意深く自分への影響を感じ、観察してみたりしてください。

(後に書きますが、例外的に名前の影響があまり表れない人もいるので、名前が影響を与えることを実感できるまで、試す人を変えるのは有効です。)
また、これを実感できた人も、他にもいろんな人で試してみてください。
おそらく多くの人が、名前が影響を与えるということを実感できると思います。

(しかし、この方法では、自分があらかじめその人の顔や性格を知っているため、名前の影響でその人に近づいたのではなく、無意識のうちに自分がその人の顔や性格に近づけたのではないか、と考える人もいるかもしれません。その疑念を払拭し、より厳密に実験、実感するためには、自分が全く知らない人の名前だけを見て、それを繰り返し唱え、どんな影響があるかをまず確かめ、その後にその人の顔写真を見るなどの方法があります。具体的には、検索エンジンで例えば「伊藤」など名字を一つ入れておき、検索候補の中で自分が全く知らない人を選び、名前をフルネームで唱えて影響を確かめ、顔などを予測します。次にその人で実際に検索し、画像を見て、予測したものと合っているかどうか、確かめるのです。)

なぜ名前が影響を与えるかというと、名前にはそれぞれ、その漢字と発音による雰囲気(エネルギーのようなもの)があり、名前を持つ本人がその名前の雰囲気に合ったイメージを、自分自身の体や心に直接的に、無意識に行っているからです。ここでのイメージを具体的に、大ざっぱに言うと、例えば、顔つきがよくなるイメージ、声の質がある特定のものになるイメージ、などであり、自分を客観的に見て行うイメージではなく、(先ほども言った通り、)自分の心や体に直接的に行う感じのものです。
また、先ほどのような特別な実験をしない限り、日常生活で他人の名前が自分に直接影響を与えることはほとんどありません。名前が、その名前を持つ本人に影響を与えるのは、「自分は○○○○(名前)だ」という意識があるからです。

名前は以下のようなものに影響を与えると、私は考えています。
・顔(顔つき)(美形になりやすいか、そうでないか など)
・体型
・性格(内向的か、外向的か など)
・話し方
・声の質
・物事の考え方、捉え方
・字の書き方(きれいに書くか、汚く書くか など)
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
など

人の特徴が名前の漢字の意味通りになるとは限りません。例えば、(厳密には名字との組み合わせにもよりますが)「静子(しずこ)」という名前は「静」という漢字が入っているにもかかわらず、高圧的な態度になりやすい名前です。これは「静子 静子 静子…」とたくさん唱えれば分かります。


橋本環奈さんは「橋本環奈」という名前だからこそ、かわいい顔になっています。これは、「橋本環奈 橋本環奈 橋本環奈…」とたくさん唱えれば分かります。

お笑いコンビ「アインシュタイン」の稲田直樹さんは、「稲田直樹」という名前だから、(失礼ですが)あごがしゃくれています。これも「稲田直樹 稲田直樹 稲田直樹…」とたくさん唱えれば実感できます。この名前を唱えていると、あごが出ていくイメージをしてしまうのです。


例外的に、「渡辺直美」という名前だと顔はかわいくなりやすいですが、芸能人である渡辺直美さんは(失礼ですが)それほどかわいくはない、と自分は思っています。例外については、後に書きます。


「ブーバ/キキ効果」から分かる、名前から連想されるイメージや印象


ブーバ/キキ効果(ぶーばききこうか:Bouba/kiki effect)とは心理学で、言語音と図形の視覚的印象との連想について一般的に見られる関係をいいます。
(Wikipediaを参考)

次の画像を見てください。どちらが「ブーバ」で、どちらが「キキ」だと思いますか?


おそらく、左側のギザギザ図形が「キキ」で、右側の曲線図形が「ブーバ」と答えるのではないでしょうか。実験によると、98%ほどの大多数の人は
このように答えるということです。
このことから、多くの人は音から、その音に合った何らかのイメージをすることが分かると思います。このことは、名前にも当てはまり、自分の名前にあったイメージをすることで人は影響を受けるのだと思います。ただし、日本人の名前の場合、音だけではなく、漢字との組み合わせによるイメージになります。

イメージすることの力


先ほどから私は、「イメージ」という言葉を繰り返し使っていますが、「たかがイメージするだけで本当に人は影響を受けるのか?」と疑問を持つ人がいるかもしれません。
結論から先に言うと、人はイメージすることで影響を受けます。
ここで、それを示す、実際に合った出来事を紹介します。
(以下、こちらのサイトhttp://www.ne.jp/asahi/aquarius/messenger/heal_010.htm から引用させていただきます)
---------------

これはアメリカでの事例で、末期の脳腫瘍で、回復の見込みが極めて低いとされた九歳の少年が、イメージによって「脳の腫瘍」が消えた話です。

少年の脳の悪性腫瘍は、神経を圧迫して左半身の麻痺を引き起こし、その上、腫瘍が深い所にできていたため、手術もできない状態でした。そのとき少年が出会ったのがアメリカ・カンザス州で、クリニックを開業する臨床心理学博士「パトリシア・ノリス」という医者でした。ちょうどその頃、映画やゲームでは、「スターウォ―ズの戦い」がはやっていて、また少年がスターウォーズの大ファンであることを知って、このイメージ療法を取り入れたのである。

博士は、「スターウォーズの戦い」を脳腫瘍との闘いに見立て、少年に脳腫瘍を退治するイメージの絵を描かせたのである。それは、宇宙船が白血球と協力して、癌細胞を攻撃してやっけていくというイメージでした。そして、イメージをふくらませるために、書いた絵は、回を重ねるごとに具体的にしていった。

さらに、ノリス博士は闘いの様子をテープにおさめ、敵が簡単に倒せる相手ではないことも少年に知らせ、集中力を高めていった。少年は毎日テープを聴いて、それは一日も欠かすことなく続けられたのである。★そして1年後である。CTスキャンで調べてみると、脳の中にあった腫瘍の影はすっかり消えていたのである。

ノリス博士は言う、「イメージ療法は誰にでも効果があるわけではないが、イメージを高めて、前向きの姿勢で生きていけば、驚くような効果が現れるということを、この事例は教えてくれた」と。プラス思考は、これほどまでに人間の体に大きな影響力を与えるのである。この事例は奇跡のような話ですが、このような事例は数多く見られる。

---------------

このことからも、名前の雰囲気に合ったイメージをすることで人が影響を受けることが分かると思います。
(この事例について詳しく知りたい人は、検索して調べてみてください。)


同姓同名の二人以上の人間でも、顔つきや性格が異なる場合
~名前の影響が大きく表れる人と、そうではない人~


ここまで読んできた人は、「ある二人の姓と名が完全に同じなら、顔つきや性格、声の質などがそっくりになるはずだろう」と考えるかもしれません。しかし、人に影響を与える要因は名前だけではなく、親からの遺伝、環境、職業、本人の意思による行動、スポーツをやっているかどうか(やっている場合、どんなスポーツをやっているか)など、たくさんあります。

例えば、プロスポーツ選手の場合、真剣な表情を多くすることがほとんどのため、柔和な顔つきになりやすい名前でも、スポーツをやっている期間は
真剣な顔つきになる場合が多いです。女性でかわいくなりやすい名前を持っている方でも、柔道やレスリングなどのスポーツをしている場合、(失礼ですが)かわいくならないこともあります。この場合、名前の影響が結果的に薄くなっているのです。
私は以前、(この文章を執筆している時点で)プロサッカー選手の香川真司選手と同姓同名の方(一般の方)を、あるテレビ番組で見たことがあります。(自分の記憶が正しければ、)その方はサッカー選手の香川選手にはあまり似ておらず、比較的柔和な顔でした。これは、「香川真司」という名前だと柔和な顔つきになりやすいのですが、サッカー選手の香川選手はプロとしてサッカーをやっているため、真剣な顔を習慣的にすることで、その影響が大きくなり、柔和な感じが薄れるのだと思います。しかし、全くなくなるわけでなく、本人が「香川真司」という名前を意識するたびに、柔和な顔に近づくため、真剣な表情の中にも柔和な感じがあるのだと思います。

また、(これも自分の記憶が正しければ、ですが、)元陸上選手の為末大さんは、引退してから「顔が優しい感じになったね」というようなことを言われたらしいです。これも、先ほど書いたことで説明できると思います。陸上競技をやっている期間は、真剣な表情をするためその影響が大きくなり、引退してからは「為末大」という、顔が柔和な感じになりやすい名前の影響をより多く受け、そのようになったのだと思います。
(もちろん、真剣な顔つきになりやすい名前もあります。)



また、67人の「田中宏和」さんが大集合したという、興味深い記事がこちら(http://nikkan-spa.jp/138748)にありましたので、紹介します。(以下、引用)


--------------------
◆同姓同名にもほどがある!67人の田中宏和さんが大集合

 小学生からオヤジまで、ゼッケンをつけてズラリと並んだ男たちの写真。実はコレ、全員が同姓同名の「田中宏和」さんなのだ。

田中宏和運動全国大会,田中宏和
昨年10月の「田中宏和運動全国大会2011」で勢ぞろいした67人の田中宏和さん
 事の起こりは’94年、広告会社勤務の田中宏和さんが、プロ野球ドラフト会議で近鉄バファローズ(当時)が田中宏和(投手・桜井商業高校)を1位指名したというニュースを見て「オレが指名された!」と思ったのがきっかけ。そこから田中宏和さんの「田中宏和運動」すなわち「同姓同名の田中宏和集め」が始まり、毎年少しずつ田中宏和の輪は広がっていく。

 ’08年にオリジナルロゴをプリントした田中宏和Tシャツ作製、’09年に田中宏和作詞、田中宏和作曲による「田中宏和のうた」発表、’10年には14人の田中宏和執筆・デザインの本『田中宏和さん』出版。そしてついに昨年10月、67人の田中宏和さん大集合のイベントを開催、同姓同名が一堂に会した世界記録としてギネスに申請してしまったのだ。

「まだ審査中とのことですが、事前の問い合わせで50人以上集まれば認定するという回答をもらっていますので、手続きにミスさえなければギネスに載るはずです」

 そう語るのは「ほぼ幹事の田中宏和」さん(「ほぼ幹事」というのは個体識別のためのニックネーム)。

「申請に際しては、全員の住民票に加え、規定の書類(英語)や証拠素材が必要で、それを揃えるのが大変でした。まだアルファベットも知らない小学1年生の田中宏和さんにもローマ字でサインしてもらわなければいけなくて(笑)」

 この世界記録を破る同姓同名さんは果たして現れるのか!?
--------------------

この画像を見た自分の印象は、「なんとなく雰囲気などが似ている人もいるけど、似ていない人もいる。でも大きく離れている人は少ないかな」という感じです。

先述した通り、人に影響する要因は名前だけではなく、職業や環境など多くあり、それぞれの要因が絡み合っています。その中で、名前の影響が大きく表れている人と、そうでない人がいるということです。
さらに深く考えると、全く同じ名前でも、人によってその名前から受ける印象が微妙に違うのかもしれません。(ブーバキキの実験では98%の人が同じ印象を抱きましたが、名前は漢字との組み合わせで、複雑なため。)それが、全く同じ「田中宏和」さんでも、顔などが微妙に違う理由の1つなのかもしれません。


人が名前の影響を受けるタイミングと、名前の意識方法や違いによる影響の差


人は自分の名前を意識するたびに、その影響を受けます。そして意識する方法によってもそれぞれ影響に微妙に差があります。
例えばテストを受けるとき、たいていは自分の名前を書きますが、そのように名前を書いてじっくり意識するのと、誰かに名前を呼ばれて自分の名前を意識するのとでは、影響が違います。名前を漢字で書く場合は、漢字とその音が持つ雰囲気による影響を多く受けますが、誰かに名前を呼ばれる場合は、その呼ばれた名前の部分の音の雰囲気の影響のみを受ける場合が多いです。それ以外にも、「名前を漢字で書くか、ひらがなで書くか」「名字で呼ばれるか、(下の)名前で呼ばれるか」など、自分の名前を意識するパターンはいくつもありますが、意識する名前の内容や雰囲気がそれぞれ違うため、影響も異なります。これらのことは、自分が実際にその場面(名前を意識する場面)になったと想像したときや、実際にその場面を経験したりするときに、その方法で名前を意識する瞬間に自分がどんな影響を受けているかを注意深く感じ、観察することで、実感できると思います。


同じ読み方でも、漢字が違えば影響は違う


名前の読み方が同じでも、漢字が違えば雰囲気も異なるため、人に与える影響もそれぞれ異なると、私は考えています。
試しに、次の名前をそれぞれ見て、最初にやった通り、自分の名前がそれになったつもりで、その字をじっくり見ながら、繰り返し(できれば50回以上)唱えてみてください。注意深く自分への影響を感じ、観察すると、漢字の違いによる影響の微妙な違いが分かると思います。

例・(名)「たくや」拓哉 卓也 拓也 琢也
     「ともこ」智子 知子 朋子

  (姓)「うえだ」上田 植田
     「おざわ」小沢 小澤


名前の影響を薄くする方法


もし今の自分の名前によるある影響が嫌であれば、その逆の、なりたい自分に近づくイメージを習慣的に行うのが、一つの効果的な方法です。先述した通り、このイメージは自分の体や心に対して直接的に行う感じのものです。ただし、人は自分の名前を意識するたびに影響を受けるので、それを上回るようなイメージの回数が必要になります。

また、自分が憧れている人の名前を連呼し続ければ、その人の顔、声、性格、体形などに近づいていくかもしれません。例えば木村拓哉さんの顔になりたければ、「木村拓哉 木村拓哉 木村拓哉…」と連呼するのです。
僕は以前、イチローさんのようなかっこいい顔になりたくて、「イチロー イチロー…」と心の中で連呼してみたことがあります。鏡で顔を見ると「少し顔が変わったかな?」という感じで、続けるのが面倒くさくなってやめてしまいました。唱えるのは1日とかではダメで、数か月以上やらなければ変わらないのだろうと思います。
(イチローさんの本名は「鈴木一朗」ですが、1994年から登録名をカタカナの「イチロー」に変えたため、本人はそのカタカナの「イチロー」という名前の影響を受けることが多かったと思います。現役を終えた今は、本人がどちらの名前を意識するかによって、影響が違います)

イチローさんは登録名を変える前の「鈴木一朗」時代からものすごい努力家でしたが、登録名を「イチロー」にしたことでますます物事を深く考えるようになり、集中力、肉体も、野球でいいプレーをするのに適したものになっていったと、私は考えています。


どのように命名すればよいか


もし命名する機会があれば、慎重に決めることをお勧めします。姓は基本的にコントロールできないので、(下の)名を決める際、姓との良いバランスを考えることは重要です。
一つの方法としては、まず、(下の)名前の候補をできるだけ多く書き出し、名字と組み合わせます。そしてその名前をフルネームで、最初に行った実験の通り、何度も繰り返し唱える、という作業をそれぞれの名前で行い、「その名前ではどんな影響を受け、どんな人になりやすいか」を丁寧に確かめていきます。その中で一番良い名前を選ぶといいと思いますが、厳密には、何をもって「良い」とするのかが人によって違うため、どの名前を選ぶかはあなた次第ということになります。
(そうはいっても、少なくとも、性格が悪くなりやすい名前など、明らかに避けた方がいいと思われるものについては、避けることをお勧めします。
凶悪な犯罪者の多くは、目つきや性格が悪くなりやすい名前を持っていることを、自分はニュースで何度も確認しています。)
自分の良心や価値観などに基づき、より良い判断をしましょう。

ここで、参考になるかは分かりませんが、自分の、名前の影響に関する大ざっぱな見解や、実際にあるデータを書いておきます。正確かどうかは分かりませんので、注意してください。
ーーーー
・女性の場合、「朋子」のように、最後に「子」がつく名前の人は、最後に「え」がつく人に比べて、離婚率は低い。
 「ちえ」など、最後に「え」がつく人は、最後に「子」がつく名前の人に比べて、離婚率は高い。(テレビ番組「ホンマでっか!?TV」で得た情報)

・名前が「健(けん)」や「咲(さき)」など、漢字1文字、音2文字のような短い名前や名字の人は、思考が複雑にならない。
逆に言えば、複雑な状況の中で、何かを正確に分析したり、結論を出したりするときに、長い名前の人と比べ、(良くも悪くも)シンプルな思考や分析結果になりやすい。また、それを好む。(自分の観察結果や、印象に基づく見解)
ーーーー
やはり、名前の影響を正確に分析するには、最初に書いた方法のように、フルネームで繰り返し唱えることが一番です。
また、ここまで読んできて分かるかもしれませんが、おそらく、完璧な人間になるような名前は存在しません。ある性格や特徴がメリットを生んでいるように見えても、別の側面から見れば、デメリットを生んでいる場合もあります。

最後に


名前の影響を理解すると、自分や他の人を違った視点で見ることができるようになるかもしれません。私がこれまで書いてきたことや、あなたが実験などで知ったことを頭に入れておき、命名する機会など、いざというとき、この知識を活用していただければと思います。いずれは、自分の名前を自分で自由に変えられるような制度になってほしいと思っています。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

#名前 #名前の影響 #心理学  #イメージ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?