見出し画像

【AoE2:DE】新DLC発売日とその内容 他

 こんにちは。
 今回は以前から8月に発売されると言われていたDLC第2弾の発売日ともうちょっと詳しい文明内容が発表されたので、それについて和訳記事と感想を書いていきたいと思います。

 原文のニュースは次のページからチェックできます。

 以前より新文明はポーランドとボヘミアであると発表がありました。

 今回出た記事では、新たにユニークテクノロジーとユニークユニットについて明かされていました。あと数日で性能が明らかにはなりますが、一応ざらっと見ておきます。

・発売日

 発売日は8月10日とのことです。金額は約1000円。8月下旬だろうと多くのファンが思っていたとは思うのですが、なんとあと4日後です。

・新文明に関する新情報:ポーランド

 ポーランドは、ハサーを傭兵としてではなく自国の軍事技術強化のために取り入れ、勢力を拡大した国です。すべての敵対国との戦争に勝利したわけではありませんが、欧州全体が近世の戦いへとシフトするなかで、組織力、物量、機動力を発揮しました。
 2つのユニークテクノロジー、2つのユニークユニットに加え、ユニークな建物を持っています。

オブヒ(ユニーク): ポーランドの古典的なこん棒を持った歩兵。「重装甲で高価な近接ユニットに対して効果を発揮する」とあるので、リトアニアのユニーク、レイティスのように相手の装甲を無視する能力を持っているのだと思います。

有翼重騎兵: ハサーはハンガリー(マジャール)で発祥し、貴族が力を持っていたポーランドの代表的な軍隊となりました。「ハサーのより強い代替技術」ということで、ハサーの代わりに騎兵育成所で生産できるようです。

フォルヴァルク(建物): ポーランドの農奴制による大規模農場で、生産速度アップ効果を持った粉ひき所の代替建造物になるようです。呼び名がどうなるかはわかりません。英語だとグランジというようです。

シュラフタの特権・レヒト人の遺産(ユニークテクノロジー): シュラフタはポーランドの貴族層で、レヒト人はポーランド人を含めるレヒト諸語を話す人々の総称だそうです。詳細は不明ですが、騎馬をパワーアップする効果を持っているとのことです。

・新文明に関する新情報:ボヘミア

 ボヘミアは四方を様々な強力な国に囲まれており、軍事的にも思想的にも常に脅かされ続けてきました。それに対抗するため、斬新な兵器に戦術、戦略を駆使し、他国の封建的軍隊を粉砕しました。
 2つのユニークテクノロジーに2つのユニークユニットを持つ文明です。

フス派のウォーワゴン: 現代の戦車の先駆けともいえる兵器で、大砲や砲手を守るためのワゴンを馬に引かせた、移動可能なトーチカです。

榴弾砲: 二つ目のユニークユニットで、大砲からのアップグレードのようです。敵の軍隊を木端微塵にするとのことです。

ウォーワゴン戦術・フス派の改革: 火薬と神殿を改善する技術のようですが、詳しいことは分かりません。

・まとめとその他のニュース

 今回は新たに明かされた新文明についての情報を見ました。
 急に発表されたのでびっくりしましたが、どちらもロマンあふれる文明になりそうで、今から使うのが楽しみです。

 一応、ちょくちょく質問されるのでDLCに関する仕様と言うか、購入すべきかどうかという点について書いておきます。

- 新文明とキャンペーンが遊べるようになるというDLC
- 傾向的には新文明はかなり強いというわけではなく、どちらかというと使いにくい部類に入ることがほとんどなので、買わなくても良い
- キャンペーンの出来は良い
- アップデートによる調整はDLC導入の有無に関わらず適用される
- DLC未購入者と所持者でも一緒に遊べる
- AOE4を買うと無料でついてくるという噂がある(割引される?)

 つまり興味があれば買う、本体が面白かったら買う程度で、全然大丈夫です。購入は次のページからどうぞ

 そのほか、最近記事を書けていないので、AOE界隈のニュースを2つ紹介します。

 まずはAOE4のクローズドベータテストが始まったという話です。
 最近次々と新しいトレーラーが発表されているAOE4ですが、ついにテストが開始されました。希望する人はテスターに応募し、もし当選すれば遊べるという形のようです。
 要求されているPCスペックはそこまで高いものではないので、一足先に遊んでみたいという方は応募してみてはいかがでしょうか。

 2つ目は、最後になるかもしれない、AOE2DE国内大会が8月14日に開催されるという話です。
 もう参加の締め切りは終わっていて、細かいスケジュールや組み分けも出ています。1Day開催ということですが、非常にたくさんの参加者によって組まれたチームの総当たり戦が行われるとのことで、たくさんの熱い戦いやドラマチックな展開が見られることだと思います。
 観戦実況枠も建つと思うので、是非そこで応援したり、ツイッターで感想を呟いたりして盛り上がりましょう!

 詳しくは主催者、komrukeさんのツイートの記事をご覧ください。


 今回は以上です。
 面白かった、役に立ったという方は"スキ"ボタンのクリックやフォローなど、よろしくお願いします。モチベーションアップにつながります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?