見出し画像

エントリー足は何分足が最適なのか

トレーダーHaruです。
今回はエントリー足について。

YouTubeチャンネルではエントリー足についてあまり深く触れていませんでした。
理由はエントリー足よりも環境認識・分析のほうが最優先事項だったので…

今後動画で出す予定ですが先にこちらで紹介していきます。

エントリー足は5分足でなくても良い

YouTubeの動画では5分足のチャートを出して『落ちてきているタイミングで〜』的な感じで解説をしています。
よくXのDMでエントリーは5分足でなければいけないですか?と質問をいただきます。

5分足じゃなくてもいいです。


むしろ5分足ばかり見ていると最初の頃はちょっとした値動きで焦ったりしてしまう人もいます。
5分足でのエントリーというのはちょっとしたコツルールが存在します。
それは別の記事のテーマとして取り上げますね。

5分足で入るメリット


有利な位置で入れる
見込める利益が少し大きくなる

5分足で入るデメリット


待つべきタイミングで待てずにエントリーが早くなってしまう
それによって見込み利益が小さくなることもある

なので15分足をみて買いなら陽線確定、売りなら陰線確定で入るようにします。

実際に僕自身も15分足でのエントリーがほとんどです。なのでチャートに張り付いてるか、と問われると張り付いていません。15分に1回ぱっとチャートを見てまだエントリーは先だな。もうすぐだな。程度に覚えておきます。

そっちのほうが気が楽ですよね。
動画ではエントリー足について。というテーマで動画を作りたかったので触れていませんでした。


前回のYouTube動画のエントリーポイントを15分足でお見せします
まだ見ていないという方は下記のリンクからご覧ください。
https://youtu.be/YqNIyqHlgao?si=_OQLiLEp2ywcmu8j


5分足では赤矢印の部分でエントリーをします。と解説しています
どの陰線確定で入るのか迷ったりもします
なのでここの15分足を見てみます


15分足で見るとしっかりと陰線が確定しています
なのでこの陰線確定でエントリーをしていきます

このように5分足ではなく15分足でエントリーすることも可能です。
むしろ冒頭で書いているように15分足でエントリー足を固定する方がいいと思います。僕自身も15分足がメインなので。

今回はエントリー足について記事を書きました。
今後の動画もお楽しみに

XのDMで様々な質問を受け付けています。
動画にしてほしい内容などありましたらお気軽にご連絡ください。

https://twitter.com/FB533818971

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?