見出し画像

やっぱり折り畳みチャリには脱着式ペダル

 以前VISC EVOはチャリ改造一区切りと言ってなかったっけ?

ペダルには満足してるが不満

 以前、改造を一区切りだと話したDAHON VISC EVOですが、実はAliXpressでパーツを一つ注文をしていました。

注文していたパーツは、折り畳みチャリ用の脱着式ペダル。脱着式ペダルは以前はMKSのEzyシステムを使っていたのだが、いろいろあってCXWXCのペダルを使っていた。

CXWXCのペダル自体は力をかけられてとても気に入っているのだが、やはりでかい!最近折り畳み輪行していないが、それでも気にはなっていた。

踏めるのはいいんだけど、折り畳み用ではないよね

WellgoのペダルをAliXpressで購入

 てなことで、いつものようにAliXpressを眺めていた時に、Wellgoの脱着式ペダルを発見。脱着式はMKSを持っているものの、一方でWellgoのシステムもちょっと気になっていたので、思わず購入することに。

WellgoはQRDシステムという独自の脱着機構を売りにしているのだが、このペダルはQRDⅡというQRDの進化版を搭載しているようだ。MKSのEzyよりもごっついが、一方でペダル取り付けはアーレンキーでイケる点はメリットの一つだ。

MKSのEzyはその機構上、脱着に薄いスパナが必要である。汎用アーレンキーで脱着可能なのは、主に脱着時の力のかけ方の面で楽よねって。

Wellgoのペダルを見てみる

 てなことで、AliXpressからの荷物が着弾したので、作業をしていきましょう。

パッケージは普通
SPDとフラペのダブルシステム

QRDⅡは、Ezyとはまた別な感じである。そらそうか。ペダルのシャフトが六角になっているのは、クランク側の台座をアーレンキーで取り付けられるよう、台座の軸の中が六角になっているためである。なので、取り付けられる角度が存在する。

写真の赤ボタンは左ペダル側にのみ存在。これを下に押して外す。
台座を裏から見た写真。

ペダルを交換する

てなことで、CXWXCのペダルを外していきます。

超スピード!?でVISC EVOから外すことに

ペダルの台座を用意していきます。台座の裏面にガスケットを装着してから、クランクに取り付け。

日本語のマニュアルもあるので安心
六角を使えるので、台座の取り付けは特に問題なし
ペダルを差し込んだところ

てなことで交換完了。では早速試走へ

クランク回りのカスタムはかなり進んでいる

SPDペダルのハマり具合含めて大きな問題なし。六角のシャフトのおかげでちゃんとハメさえすれば安定感も感じる。ペダルが小さくなった分だけ踏み具合は低下しているが、まあこれは承知の上なので・・・ペダルの回転自体は、MKS US-S Ezyと同じような感じかな?US-S Ezyは元々MKSの一般フラペ並みの回転は無いがそれなりに回るペダルなので、そういった意味では十分に及第点といったところだろうか?あとは耐久性である。

ところで、あっという間に交換しちゃったCXWXCのペダルはどうしたのかって?それは。。。

GIANT STORE前にて

GIANT SCR1にて移植しました。SUPERTEAMのホイールと合わせて、こちらの話もまた別に・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?