見出し画像

AZのケミカルを試供品で試す

試供品を上手く活用してケミカルを評価できるのはうれしいですね。

従来はFINISH LINEで固めていた

 こちらの記事の冒頭で少し触れていますが、タイで調達性の良かったグローバルブランドのケミカルを愛用しています。要はFINISH LINEです。

一方でジャパンのケミカル類って海外展開あんまされてないんですよね。タイでもWAKOSとかつこうてる人いましたが、公式には輸入されていないので、ごく一部のサイクル屋が個人輸入に近い形で取り寄せていたと思われる。ケミカル類の輸出って様々壁があるんだろうけど、まあ商機を逃しているとも。そこらへんAliXpressでゴリゴリ輸出しちゃうチャイナケミカルのつよさよねって。

AZの試供品にたどり着く

 とまージャパンでもFINISH LINEをつこうてましたが、ふとYouTube他を見ている中で、AZの存在を知ることに。これもタイでは見かけなかったブランヨですからそら知らなかったわけよ。
 で、ただ見つけただけではなく、楽天市場を見てたら、随分と安い商品が。よく見ると試供品とのこと。これはやってTRYするにはちょうどいい。

てなことで、チャリ関連と思しき商品をセレクトし、取り寄せてみた。

AZ三連星

取り寄せて使ってみる

パーツクリーナーは取り寄せて速攻で使い始めている。

ここら辺の記事で既に使っているが、まあ実用上は特に不満はない。この商品を使い切ったらまた補充しようと思う。

チェーンクリーナーは、実はまだ使っていない。というのもFINISH LINEのディグリーザーを使い切っていないためだ。なのでこれはまだ暫く寝ててもらう形で・・・

チェーンオイルを試す

 そして、今回新たに使い出したのは、チェーンオイル。

間違いなく一番使うケミカルなんだから、これをもっと早く使わないとだったんだけど、、、これもFINISH LINEの赤オイルがまだあるから停滞してたのよねって、、、

AZのオイル、試供品は50mlというのも素晴らしい。このオイルが良好なら、今後輪行時などの持参オイル容器としても可能性が出てくるからだ。ということで利用していきましょう。

ディグリーザーで一度チェーンをきれいにする。

チェーンをディグリーザーで洗う時がチャンス!ということでいざぁ♂オイルを投入。

開封したら、中蓋と外蓋、そして注油用ノズル
セット完了

この細いノズル、FINISH LINEよりも注油しやすいので、ちょっと気に入りましたね。あとシトラスの香りもなかなか。

 てなわけで注油したわけですが、全部のチャリに展開したわけではないです。GIANT SCR1にのみ採用してみました。FINISH LINEがまだ残っているので、そっちもしっかりと消化しないといけないのでね・・・
 走行した感想は、走りはまだ判断保留といったところ。それよりも、FINISH LINEと比べて汚れがあまりつかない印象がある。この傾向が継続するのかはまだ見ていく感じ。

いろいろ試すのはセカンドバイクの役目

 まだFINISH LINEからの移行は様子見だが、今後ケミカルの変更も念頭に置きながら、GIANT SCR1での乗り味を見ていこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?