見出し画像

ロードバイクをグラベルバイク化していく⑤フェンダーをよりプロテクトなものにし、シートポスト高も可変にする

そろそろ走り出すための仕上げ工程

カスタム作業の仕上げ

 ②にて方針を決めた初期カスタム、今回で一区切り。いよいよ実走が見えてきました。

シートポストクランプはクリップ式にして高さを変えやすくする

 現在のシートポストクランプはアーレンキーでの固定式であり、簡単な高さ変更はできない。いや工具を使ってこつこつやってもいいのかもしれないが。でもクリップ式にして簡単に変えられるようにしたほうが楽よねって。
 クリップはチャイナカクヤスパーツが多数あるのだが、BBBをチョイス。いやAmazonのサンプル画像の塗装仕上げがプアそうなのがチャイナパーツに多かったからね・・・

てなことで交換作業。特に苦労する代物でもないので、一瞬で・・・

着弾
高さをマーキング
交換。簡単すぎるので超スピード!?で完了

リアフェンダーは当初方針から変更

 リアフェンダーの作業ですが、④の最期で方針変更するかどうかを検討、と書いていました。

ASS SAVER自体はあくまでも簡易的な保護であることを考えると、思い切って購入してもいいかなってね。

保護エリアは狭い。

てなことで、ここでも出てくる世界のZEFALくん!

ということで着弾したので、早速取り付けましょう。

シンプルパッケージ
シンプル説明書

リアフェンダーのプロテクトアングルはアーレンキーが必要。手間はかかるがしっかりと保護角度を固定できるのは良い点だろう。

取り付け開始
簡単クリップで一瞬

リアフェンダーの角度はアーレンキだが、着脱は締結ユニットを手で緩められるので、シートポスト高さを変えた時はフェンダーも動かす形かな。

 ということで、いよいよグラベル実走するための準備が整いました。ただいきなり走るのではなく、もう少し準備をしてから走り出します・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?