見出し画像

息子の「できる」が増えた

毎度感心する母。

保育園での時間を観察したい。
きっと息子はお友達同士でたくさんのことを学んで成長を重ねているから。

久しぶりに家族で公園でサッカーボールを蹴ると、ドリブルもキックもサッカーらしくなっていて、身体の成長を感じた。

私が本を読んでいる姿をよく見ていて、自分もやってみるんだと、まだ読めない本を取り出して付箋を貼り始めた。
しかも、「誰々のめ〜!」「誰々のい〜!」なんて言いながら知っているひらがなを見つけてはそこに付箋を貼っていた。

自分の名前ももちろんわかっていて、次々と見つけては付箋を貼る。

イヤイヤ期もだいぶ終わりを迎えているかなぁと感じる。
散々嫌だと喚いて怒鳴って叫んで怒っていた息子だが、最近はなぜ嫌なのか、自分はこうなんだよなぁとブツブツ言うようになった。
これがまた面白い。

保育園から帰ってきての手洗いだ。
私がいつも通り玄関から上がって「手を洗おうね〜」というと、息子の一言。
「え〜やだなぁ〜おててあらうのめんどくちゃいんだよねぇ〜」

私は声を出して笑った。
どーーーーこで覚えてきたーーーー!!!

動画を見たりおもちゃで遊んでいるときに、「お風呂入ろう〜」「ご飯食べよう〜」と誘うと、息子の一言。
「え〜もうちょっとみたいんだよなぁ〜」
「え〜〜もうちょっとあしょびたいんだよなぁ〜〜」

そんな気持ちをポロッともらしてくれる息子にだめ!なんて言えず。
だよねぇ〜〜じゃあもうちょっとやったらお風呂行こうねぇ〜っていい塩梅でやりとりできるようになった。

大人がなにかをしてあげなくても、子どもは勝手にやる。
親や周りの大人をしっかり見ていて、子ども同士遊びながら学んで自分のものにしていく。

私は相変わらず息子に教えてあげれることは特にない。
そして相変わらず喧嘩もしてヤダヤダの言い合いもしてキレることも多い。

そんな中で息子は自分でできることも増えて我も強くなり、立派に一日を楽しく過ごす。
母はただおむつを変えたり甘えてきたら抱きしめてあげたり、ご飯を口に運んであげたり、一緒にお風呂に入ったり、一緒に寝たり。

母を必要とするその瞬間に、そばにいて受け止めてあげること、それだけでいいしそれしかないなぁと最近の成長を見ながらつくづく感じている。

七月になれば弟も出てきてお兄ちゃんになる。
赤ちゃんは母を必要とする時間が多い。
お兄ちゃんはその分もっと母を必要としたくなるだろう。

どんなふうになっていくのかはわからないけれど、今と変わらず、母を必要とする瞬間に、すぐそばにいて抱きしめてあげれるように、見守り続けたい。

今日はここまで♪



▼▽ fasun(ファスン)のこと ▽▼

🎙シンガーソングライター
🎙ウェディングシンガー
🎙うたのオンラインレッスン「うたや」

👇fasunのことまとめています


▼▽ Instagram、Pocochaにてライブ配信しています▽▼

インスタやYouTubeではオリジナル曲の配信を、Pocochaではカバー曲を歌っています。私のいろんな歌を聴いて、感じたことや質問、疑問、ご相談、なんでも受け付けておりますので、👆リンクからお問合せください。


▼▽オンラインレッスン受け付けております▽▼

うたのレッスン「うたや」です。「うたや」のレッスンが、今まさに悩み真っ只中だったり、抜け出すためのヒントやきっかけになれば、私もその出会いを嬉しく思います。👆リンクから「うたや」ウェブサイトへいらしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?