見出し画像

新生活!社会人男子が読むべき本!


こんにちは!
メンズ身だしなみラボです。

今回は
新生活!社会人男子が読むべき本!
についてお話をさせていただきます。

もうすぐ4月。
新社会人や新生活、部署の異動や転勤など
何かしらのかたちで新生活が始まる方多いのではないでしょうか?

そんな新生活、いいスタートを切って気持ちよく生活をしていくため
「社会人男子が読むべき本!」をご紹介させていただきます。

身だしなみを発信することnoteで本を取り上げる理由ですが、

・美容、ファッションなど身だしなみに関する本のご紹介をすることで、身だしなみのレベルアップ
・知的な男性は魅力的に見える
・本を読んで色んな人の思考を知ることで身だしなみに活かせる
・仕事に関する知識を身につけることで、仕事で高い成果が出せ内面から磨かれる

などが理由となります。

では、ご紹介に移ってまいります!!!


■身だしなみ関連


まずご紹介していくのは身だしなみに関連する本です。
そもそも何故新生活で身だしなみが重要か?というお話ですが、

実は人の第一印象は3秒で決まる、と言われています。
有名な話ではメラビアンの法則というもので、「視覚情報」が55%、「聴覚情報」が38%、「話の内容」が7%と提唱されています。
目から入ってくる情報がなんと90%以上!いかに見ため(身だしなみ)が大事かがわかりますね。
言い換えれば身だしなみを整えることで好印象で新生活のスタートを切れるという訳です!


1.大人男子の「超」清潔感ハック


1つ目にご紹介するのは
『大人男子の「超」清潔感ハック』です。

著者は美容師&美容系ユーチューバーの宮永 えいとさん。

身だしなみの中でも特に「清潔感」にフォーカスして
スキンケア、ヘアスタイル、メンズメイク、ファッションと1冊で身だしなみに重要なことの全貌がわかる本となっています。
美容系のお仕事・情報発信をされているだけあって、男性の悩みをクリティカルに改善するいい内容が記載されています。

一方で1つ1つをぐっと深堀りをしている感じでもないので
身だしなみ初心者の方や、美容に疎い方などが知識を身に着けるのにおすすめしたい本です。


▽Kindle


▽単行本



2.美容常識の9割はウソ


2つ目にご紹介するのは
『美容常識の9割はウソ』です。

インパクトのあるタイトルですが、
美容の知識を深めるためにとてもおすすめしたい本です。

本の中では、なぜ嘘なのかだけではなく、「本当はこうした方がいい!」
という改善策書かれているところもいいです。
また、この本の著者、落合博子さんは形成外科医で再生医療研究室長。
専門的な知識を基にした信頼性のある情報が得られます。

美容に関する知識を深めたい方や、
スキンケアに気を使っているものの、中々悩みが改善されない方などにおすすめの本です。


▽Kindle


▽単行本



3.服が、めんどい 「いい服」「ダメな服」を1秒で決める


3つ目にご紹介するのは
『服が、めんどい 「いい服」「ダメな服」を1秒で決める』です。

3000人以上の一般人を根本からおしゃれに変えたスタイリスト「大山 旬」さん直伝。
服のことが面倒なすべての男性に捧げる、世界一ラクな服選びの方法を伝授する本です。

必要なアイテムを知り、「何」を「どこ」で選び、「どうやって」着ればいいのかを1つ1つちゃんと言語化。
忙しい現代人に向けて、センスのショートカット法を教えてくれます。

ファッション初心者の方や、服にお金・時間をかけられない方などに特におすすめしたい本です。

▽Kindle


▽単行本



4.ユニクロ9割で超速おしゃれ


こちらの本も著者はメンズファッションスタイリストの「大山 旬」さん。

本では、「服にお金をかけたくない男の服選び」
男性ファッションには、一生使える「ルール」があった!といったテーマをかかげ、
「ユニクロ」をはじめ、コスパ最強のファストファッションブランドを使い倒す方法が記載されています。

この本のいいところはUNIQLO(ユニクロ)という
全国どこにでもお店のある安価な洋服を活用してお洒落になる方法に特化していること。

合わせて、ファッションにおける服選びの基礎基本が学べることも良い点です。

▽単行本



5.モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた 進化心理学が教える最強の恋愛戦略


身だしなみの本か?と言われると難しいところですが、
モテるために必要なテクニックを心理学の観点から話している本です。

著者のジェフリー・ミラーはニューメキシコ大学で心理学の准教授として終身雇用権を得て、進化心理学、人間のセクシュアリティ、知性と創造性、人間の感情について教えている。コロンビア大学で学士号、スタンフォード大学で博士号を取得している著名な方です。

この本で良く語られている「女性(相手の)視点で考える」
という点は、モテだけでなく対人関係においてとても重要な考えだと思っていて、そういった事が心理学という事実を基に学ぶ事が出来ます。

内面から身だしなみを磨きたい方や、自信をつけたい方におすすめの本です。


▽Kindle

▽単行本



■ビジネス・キャリア関連


ビジネス・キャリア・人生関連の本についてもご紹介させていただきます。

ビジネスマンとしての成果を出すことは自身が出て、内面が磨かれます。
内面から出る自信は生き生きとした顔や、魅力ある立ち居振る舞いに繋がると考えており、そういった背景からご紹介をさせていただきます。



6.コンサル一年目が学ぶこと


この本ではコンサル業界の方に限らない、
社会人一年目からベテランの方まで、普遍的に長く役立つスキルを身につきます。

・PREP法
・パソコンの操作にマウスは不要
・数字と根拠で語る
・ロジカルシンキング
・クライアントワークで重要なのは期待値コントロール

などなど、、、
本に書かれていることがマスター出来れば
どんな業界、職種でも活躍できるビジネスマンになれるでしょう。

ちなみに著者の
大石哲之さんは慶應義塾大学卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)。株式会社ジョブウェブの創業を経て、株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役(現職)、株式会社タグボート監査役(現職)、一般社団法人日本デジタルマネー協会理事。などを努めていた凄腕ビジネスマンです。


▽Kindle


▽単行本


7.この1冊ですべてわかる 新版 コーチングの基本


まず最近よく聞くコーチングという言葉ですが、
・相手の話に耳を傾け、観察や質問を投げかけながら、ときに提案などをして相手の内面にある答えを引き出す目標達成の手法のこと。
・自発的行動を促進するコミュニケーション

などど定義されています。

そんなコーチングの本は多数ありますが、
ここまで網羅性と実用性を両立させたものは多くはありません。初めて学ぶ人のための入門書として、プロコーチにも役立つ実用書として、幅広くお薦めできる1冊です。

どうやって目標やゴール設定を立てたらいいか分からない方、
目標やゴールに対してどうやってコミットメントしていくかイメージが湧かない方などにおすすめしたい本です。


▽Kindle


▽単行本



8.リーダーの仮面 ーー 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法


管理職の「ホンネとタテマエ」を言語化した、マネジメント書の決定版。
主に「若手リーダー」「中間管理職」に向けてマネジメントのノウハウを伝える内容となっております。

著者は、識学(意識構造学)を通じて組織課題の解決を図る会社の社長。
リーダーがやるべき最小限のことを凝縮し
プレイヤー気質をマネジメント思考に買えるためのノウハウが詰まっております。

最初のリーダーの失敗は、その後のキャリアにおいても、課長の失敗、部長の失敗、社長の失敗、フリーランスの失敗、創業者の失敗へとつながりますので、人の上に立つ立場の人であれば、誰しもが気づきを得られるものになっています。


▽Kindle


▽単行本



9.転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール


「キャリアの常識をアップデートせよ!」
をテーマに転職の思考や行動について記載している本です。

終身雇用を前提とした日本型雇用は崩壊を迎えつつあり、徐々にジョブ型雇用(営業職、経理職などの職種を特定して採用する方法)が増加しています。

そのような中、日本のビジネスパーソンがこれから迎える激動の雇用環境を生き抜くための「最先端のキャリア・働き方の情報」。
キャリアを選べる時代に、実際に望み通りのキャリアを手にするための、
キャリアに対する考え方のOSを根本的に入れ替え、アップデートする新しい転職のパラダイムが提示されています。

著者の村上 臣(むらかみ・しん)さんは
LinkedIn(リンクトイン)日本代表。

本は「中田敦彦のYouTube大学」で紹介されるなど
話題性も高い本です。


▽Kindle


▽単行本



■インテリア


最後にインテリア関係の本をご紹介させていただきます。
新生活や転職、転勤などに伴い新しい住居で暮らす方も多いでしょう。

綺麗な部屋、広い部屋、お洒落なインテリアや
充実したキッチンスペースなどなど、

普段生活をする環境が整っていたり、
お洒落だったりすることで、身だしなみにも影響してくるでしょう。



10.Heima 住まいの感覚を磨く9つのキーワード。


インテリアのことを知りたければこの本を読めばOK!
というくらいおすすめの本です。

この本に掲載されているインテリアは
その人らしさや時を重ねた味わいがあって
素敵なページの連続です。

ハウツー本のようにじっくり読み込むことはもちろん、
洋書のようにインテリアとして飾ったりすることも出来ます。

著者の石井 佳苗(いしい・かなえ)さんはインテリアスタイリスト。
雑誌や広告など幅広い分野で、インテリアやライフスタイルを提案し2020年からはオンラインのインテリア講座を始め、住まいづくりの楽しさを伝えている方です。


▽Kindle

▽ムック本



■最後に


今回は
新生活!社会人男子が読むべき本!
お話させていただきましたが、いかがだったでしょうか?

今回の記事が新生活、転勤、転居、など
新しい環境での暮らしが始まる方の参考になれば幸いです。

今回のように私のnoteでは身だしなみを中心に
ファッション、美容、ライフスタイルなどの情報を発信しておりますので
良かったら「スキ」や「フォロー」をしていただけますと幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!!!



■各種SNS


■ROOM(ルーム)
https://room.rakuten.co.jp/room_49b71c6604/items


■メンズ身だしなみラボがバイイングしている古着屋
https://placard.fashionstore.jp/


■YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC3uTC-hjXLyDWncDwzfGGlQ/featured


◼️インスタグラム
https://www.instagram.com/midashinami_rabo/


◼️Twitter
https://twitter.com/midashinamirabo/

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?