見出し画像

周りに振り回されない。自分軸マインドセット


大好きなサン=テグジュペリの格言に、こんなのがあります。

The meaning of things lies not in the things themselves, but in our attitude towards them.”  (物事の意味は、そのものにあるのではなくて、それに向き合う私たちの姿勢にあるのです)

Antoine de Saint-Exupery

例えば、お天気は、私たちの思惑なんて関係ありません。
暑かったり、寒かったり、雨が降ったり降らなかったり。
でも、お天気自体は良くも悪くもなくて、ただ「雨が10mm」だったり「気温が30度」だったりするだけのこと。ただの気象現象です。
それなのに、私たちは「気まぐれな」お天気に、いちいち文句を言ったりします。

全ては自分の解釈次第。

自分との付き合い方も同じです。
周りに振り回されてストレスを感じるくらいなら、自分で決めてしまった方が、よほど良いと思いませんか?

どんな人でありたいのか?
どんな気持ちで過ごしたいのか?
何を達成したいのか?
etc.etc.


世界はこんなに広いのに、自分から小さな世界に入り込んでしまうのは、とてももったいないです!



日本に戻ってから、日常生活でも仕事面でも、これまでの生活とは全く違う環境と形態に振り回されてしまって、色々とストレスになっていました。

目の前の出来事に追われて全体が見えなくなっていたり、他の人の都合や思惑を優先させて自分を見失っていたり。イライラと自己嫌悪が怒涛のように押し寄せてました。

実際のところ、環境も状況も、自力ではなかなか変えようがない要素はどうしてもあるものです。
でも、「自分」は?
少なくとも、何を、どういう視点で、どう解釈し、それにどう対応するかは、自分で決めることができます。
苦しくなってストレスになるのは、自分の無力さを感じるから、だと思うのです。

受け身でいる、リアクションばかり、後手後手にまわる。

だから苦しいし、ストレスなのです。

そこで私が挑戦したのは、とにかく自分の意識をシフトさせること。
リアクションからアクションへの移行です。

第一歩として大事なのは「言語化」すること。

言葉にすることは、イメージの具体化です。
イメージが具体的になればなるほど、未知の不安も減りますし、すべき事もクリアになってきます。

そして、特に大事なのは主語を「私」にすること。
誰の指図でもない、自分が積極的に選択したという形にしてしまいます。

この言語化による意識の移行プロセスを「サクセス・マントラ」と呼んで実行しています(この命名が厨○病的なのは否定しませんw)

作り方は、あっけないほどに簡単で

・[意思]私は・・・・をしようと思う。
・[選択]私は・・・・ことにする。
・[確信]私は・・・だと知っている。
・[存在]私は・・・だ。

この4ステップです。

例えば、こんな感じです。

私は、毎日1時間、読書をしようと思う。
私は、毎日1時間、読書することにする。
私は、毎日1時間、読書すると知ってる。
私は、毎日1時間、読書する。
私は、今日1日を感謝する気持ちで眠りにつこうと思う。
私は、今日1日を感謝する気持ちで眠ることにする。
私は、今日1日を感謝する気持ちで眠ると知っている。
私は、今日1日を感謝する気持ちで眠る。

これの4つの文章を付箋などにメモして、目に見えるところに貼っておきます。
そうやって、自分が決めたことを意識しつつ、その日その時に集中するのです。

この4ステップで選ぶのは「〜だったらいいなぁ」「〜できたらいいのに」といった希望や漠然として目標ではなく、具体的に、内容によっては数字もしっかり入れます。
だから「もっと本を読む」ではなくて「毎日1時間」と書きますし、これは何があっても守らなくてはいけない大切な約束なのです。
その意味で、できそうもない約束はしませんし(「毎日、本を1冊読む」とか)、
約束する以上は、相手(この場合は「自分」です)に誠実に真摯に向き合います。

もちろん、大変な作業は大変なままだし、時間がかかるものは相変わらず時間がかかります。他のことを優先させないといけないような焦燥感にも襲われます。
でも、日々の生活の中の「やらされ感」や「受け身ストレス」を、どんどん自分の「自由意志」「自主的選択」に変えていくことは、私には一種の「修行」であり、自分軸を築いていく大事なステップなのです。

何をするか、どう感じるか、何が必要なのか…

自分の意思で決める。
自分で選んだからこそ、やる気になる。
自分はほんとうに「できる」から、これを選んだ。
自分は「そういう人」だ。

ここで誤解して欲しくないのは「自分で選んだ=自業自得」という考え方です。

選ぶのは、本気で自分がしたいこと、本気でありたい姿です。
振り回されるのをやめて、自分の毎日を自分の意思で作り上げるのは、自分らしく生きるための基本的な姿勢ですし、結果的に自分自身の救済にもなります。

自分が生きているのは「自分の人生」です。
周りの評価を気にして、誰かの思惑で生きるなんて、もったいないですよね。
自分らしく、納得した上で自分の時間を生きる。
それが「人生」ではないかな、と思うのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?