見出し画像

令和6年の今「ゼルダの伝説」を最初からプレイしていくベストな環境は?(ファミコン編)


ゼルダの伝説を今からやろうと考えた

任天堂の大型コンテンツでもある「ゼルダの伝説」
この作品のリリースは、ファミコンのディスクシステムが発端です。
・ゼルダの伝説(ディスクシステム版)
・リンクの冒険(ディスクシステム版)
・ゼルダの伝説1(ファミコンカセット版)

そして、この3本がリリースされました。
その後も、SwitchのNintendo onlineでプレイできるなど、様々なケースで今でもプレイが可能です。

今だと何でプレイするのが良いか。
私が考えたのは、「GBA」ゲームボーイアドバンス版です。

もちろん、Switchでプレイする方が多いと思いますが、
ここではあえてGBA版を紹介します。

*ゲームウオッチ版もありますが、専用機であり、汎用性に欠けるため対象外としました


ゲームボーイアドバンス版が良い理由

ゲームボーイアドバンス版

ファミコンミニとしてリリースされた、ゲームボーイアドバンスの後期ソフトとなります。
説明書付き・箱付きで購入するとなると、少しお値段するかもしれませんが、カセットだけであれば、まだ比較的安価に購入できるのではないでしょうか。

良い面
・比較的安価に手に入る(サブスクなどではなく所有できる)
・互換機などを使うと、テレビでも手元でもプレイできる
悪い面
・ゲームボーイアドバンスのプレイ環境が必要
・巻き戻し機能などを使う場合は、別途エミュレータ機などが必要

GBA版を吸い出して、エミュレータ機でプレイすることで、今ならiPhoneなどでもプレイが可能です。幅広いプレイ環境が選べるのもゲームボーイアドバンス版の良さではないでしょうか。

ファミコン版でも吸い出せば、エミュレータプレイが可能ですが、ディスクシステムの吸い出しは、少しハードルが高くなるので、ここでは除外します。

ゲームボーイアドバンス版プレイ方法

ゲームボーイ版を購入できれば、以下の方法が良さそうです

  1. 実機(ゲームボーイアドバンス)でプレイする

    今程度の良いハードを探すのは少し手間ですが、実機ならではの良さは、代え難いものがあります。
    ただし、どこでもセーブのような、好きなところでセーブ&やり直しプレイなどは対応できません

  2. レトロフリークでプレイする

    若干の出費はあるものの、一番ハードルが低いです。
    レトロフリークでプレイする場合はセーブデータをカセットに戻すこともできますし、どこでもセーブ機能で、難しいところは手前でセーブ。何度でもやり直しが可能です。

  3. Analogue Pocketでプレイする

    機材さえ揃えることができれば、実機に近いプレイ感覚で、さらにはテレビに出力も可能など、幅広いプレイ環境となります。
    ただし、機材を揃えるのにかかる費用が高額で、全て揃えるには5万円を超える出費になります。
    どこでもセーブにも対応していますので、難しいところを手前でセーブ、何度でもやり直すことができます

  4. ソフトを吸い出して、iPhoneなどのエミュレータでプレイ

    ゲームを吸い出す環境さえ用意できれば、こちらも有効な遊び方になります。
    iPhoneだけでなくPCでプレイすることもできますので、大画面化も可能です。
    ただし、何度も言う通り、吸い出しのハードルがありますので、一般的ではないかもしれません。

私がプレイしている方法

上記の中で、私が選んだ方法は、実は1→3→4となります。
最初は実機で遊んでいましたが、実機の良さはあるものの、プレイ環境が限られてしまうこと、画面録画などに対応ができない、途中セーブができないなど、実機の良さを感じながらも、プレイしやすい環境とは言えませんでした。

ゼルダ史上、一番難易度が高いと言われている「リンクの冒険」をこの環境でクリアするには、少しハードルが高いのが実情です。(子供の頃挫折した経験あり)

そしてAnalogue Pocketへ
この環境は文句なしです。途中セーブもできますし、カセットをそのまま起動もできます。外部ディスプレイにも表示できるので、No.1の選択肢ではないでしょうか

発展系の4
取り込むことが出来れば、iPhoneで動かすことも面白いです
理由はいつでも、プレイ動画を録画できること。
(iPhoneの画面録画機能を使えば、そのままプレイ動画が作れます)
そして、iPhoneには動画編集機能もあるので、全てがiPhoneで解決します。

そして、iPhoneでプレイできる手軽さも大きいです。

まとめ

歴史ある名作「ゼルダの伝説」
そのスタートとも言えるファミコン版の1、2をプレイするには?

純正ファミコンでのプレイは少しハードルが高いので、
その次の世代(今では十分レトロゲームですが)ゲームボーイアドバンス版。
今となっては少し環境に投資は必要となりますが、レトロゲーム感を味わいながら、プレイできる良さがSwitch版とは異なるところです。

ぜひ、一度お試しください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?