見出し画像

「私をきらう人は、きらえばいい」の正しさと危うさ。

たまたま見かけた、知らない人のツイート

「私を嫌う人間は、私を幸せにしてくれない。

だからどうでもいいし、どんどん嫌ってくれればいい((笑))」

こんな引用ツイートを見た。

そして、なんだかモヤっとした。

そこには「アドラー心理学サロン」というアカウントのツイートが引用されていた。

「嫌われたら、嫌わせておこう。

他人が自分を嫌うかは、他人の課題であって、自分の課題ではない。

他人がどう思うのかは、他人が決める課題なのです。」

元ツイートは、腑に落ちる。

でも、引用ツイートは腑に落ちない。


アドラー心理学の、「課題の分離」

アドラー心理学には、「課題の分離」という考え方がある。

課題の分離、については、興味のある方はググってほしい。

要は、自分がコントロールできる範囲を知りましょう、というところ。

他人が自分を嫌うかは、他人が決めることであって、自分にはどうにもできない。

人の心の中は自分には決められないから。

なので、自分にはどうしようもないことを、どうにかしようとするのはやめましょう、ということなのだと思う。

で、だ。


「嫌われる」についてざっくり考えてみる

ここで「嫌われる」っていうことについて考えてみたい。

個人的には「嫌われる」っていくつか種類がある気がする。

・自分の持つ、根本的な特性で嫌われる。

例えばせっかちな人が、のんびりな人を嫌い、とか。

・考え方が、思いやりが無くて嫌われる。

・本領を発揮できなくて嫌われる。

緊張しておどおどしたり、体調が悪かったり。

他にもたくさんあるだろう。

特性や、本領発揮できず嫌われたら、仕方がない。

でも、考え方が思いやりが無くて、嫌われてるんだったら?


開き直って、そのくせ自分にラベルを貼っちゃうあるある

もしそうして嫌われているなら、

嫌われていいと開き直り→改善しない→人が定着しない

っていう流れが出来上がって、どんどん一人になる。

そこでさらにこじれて、

「自分は嫌われ者だ」とラベルを貼ってしまったり。

いやいや、特性が「嫌われ者」というのは、ない。

持ってる特性じゃなくて、考え方、だと思う。

嫌われた。

それはしょうがない。どうしようもない。

だけど、うまくいかない人間関係が続くのなら。

自分が変わる時なのかもしれない。


おわりに

今日はここまで^^

次回かは分からないけど、「私を幸せにしてくれる人」という思考回路について、書けたらなあーとぼんやり思っております^^

結論から言えば、「私を幸せにしてくれる人」に対しては、

そんなの、存在しない。と思う。

「周りにいる人間は、アンタの幸せ供給機かい!」とツッコみたくなった

^^;

幸せを増やす方法、とかも自分なりに書きたい。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました^^

では、また^^






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?