Jリーグのホームアドバンテージ

できるだけ正確なレーティングを求めるために、Jリーグのリーグ戦のホームアドバンテージ(ホームチームの優位性)がどの程度かを調べておきます。

ホームアドバンテージとは?

ホームアドバンテージとは、スポーツの試合において、ホームチームが有利になる傾向のことを指します。サッカーにおいても、ホームチームはホームスタジアムでの試合において、有利になることが多いです。

ホームアドバンテージが生じる理由はいくつかあります。まず、ホームチームは自分たちのホームスタジアムでプレーするため、ピッチの広さや風の影響、スタンドからの応援など、スタジアムの特徴をよく知っており、それを自分たちの利益に生かすことができます。また、ホームチームは自分たちのファンやサポーターからの熱烈な応援を受けることができるため、モチベーションが高まり、精神的な支援を受けることができます。

さらに、試合の運び方にも影響があります。ホームチームは、ホームスタジアムでの試合において、相手チームよりも攻撃的なプレーをすることができる場合があります。一方、アウェイチームは、敵地での試合において、ホームチームに対して防御的な戦術を取ることが多くなるため、攻撃面での優位性が失われることがあります。

しかし、全ての試合においてホームチームが勝利するわけではなく、アウェイチームも勝利することができます。選手の技量や戦術、チームのコンディション、試合の状況など、様々な要因が絡み合って試合結果が決まるためです。

ChatGPTによる回答

30年分のデータ

1993年から2022年までのリーグ戦(J1+J2+J3)30年分のデータは以下の通りです。

試合数: 19,914
ホーム勝ち: 8,512 (42.74%)
引き分け: 4,471 (22.45%)
アウェイ勝ち: 6,931 (34.80%)
 ※PK戦での決着は引き分けに含んでいます

リーグ戦のホームチームの勝敗 (1993年から2022年)

参照:https://data.j-league.or.jp/SFTD01/

レーティングの算出では、引き分けは0.5勝に換算するので、
(8,512 + 4,471 / 2) / 19,914 ≒ 53.97

ホーム側の期待勝率が約54%とわかりましたので、これを期待勝率の計算式にあてはめると、54%はレーティングの差で約28に相当します。

レーティングの差と期待勝率の関係
期待勝率の計算式

2022年のデータ

ちなみに、2022年だけのリーグ戦(J1+J2+J3)のデータは以下の通り。

試合数: 1,074
ホーム勝ち: 436 (40.56%)
引き分け: 290 (27.00%)
アウェイ勝ち: 348 (32.40%)

引き分けを0.5勝に換算すると、
(436 + 290 / 2) / 1,074 ≒ 54.10

54.1%はレーティングの差で約29になり、30年分のデータと傾向はほぼ変わりませんでした。

まとめ

Jリーグのリーグ戦のホームアドバンテージは、

期待勝率:約54%
レーティング換算:+28

となることがわかりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?