実際に計算してみる(イロレーティングの場合)

イロレーティング (Elo Rating System) の計算方法を前項までで学んできたので、実際の試合データを使って計算してみようと思います。

算出にあたって

今回使ったデータは、1993年5月15~16日に行われたJリーグの5試合です。
この試合は、Jリーグが開幕して最初の試合で、10チームにより行われました。

最初なので、各チームのレーティングは初期値である1500とし、Kの値は20で算出してみました。

また、表計算ソフトとして、Googleスプレッドシートを使いました。

算出結果

試合結果およびレーティングの算出結果は以下になります。

Jリーグ開幕節のデータを使って算出したレーティング

いずれのチームもレーティングが同じで、引き分けも無かったため、勝ったチームに+10ポイント、負けたチームに-10ポイントが加えられました。

レーティングの変動幅は、対戦したどちらのチームも一緒なので、ホーム側の変動値を求めれば、アウェイ側も定まります。(ホームチームが+10なら、アウェイチームは-10)

また、レーティングが整数になるように、変動値の時点で四捨五入を行いました。

1993年のJリーグのレギュレーションは、90分で勝負がつかない場合は、前後半15分ずつのVゴール方式の延長戦、それでも決着がつかない場合は、PK戦でした。
今回使った開幕節は、5試合とも90分で決着していますので、VゴールやPK戦の場合の計算については無視しています。

算出結果(得失点差とホームアドバンテージを考慮した場合)

前項のWorld Football Elo Ratingsの事例を基に、得失点差やホームの優位性を考慮したバージョンも作ってみました。

得失点差とホームアドバンテージを反映したレーティング

ホームアドバンテージとして、ホーム側のレーティングに50を加算してから期待勝率(We)を求めています。

また、得点差(GD)からKの増加率を求めて、変動値を計算しています。
Kの増加率とは得点差によってKを何倍するかという値で、1点差までなら1 (Kの値そのまま)、2点差の場合は1.5、3点差の場合は1.75、4点差以上は、1.75+(GD-3)/8 で算出しています。(World Football Elo Ratingsの場合と同じです)

この結果、5-0で勝利した鹿島が17ポイント増加した一方、ホームで負けたV川崎が-11ポイントとなっていて、何も考慮しなかったバージョン(+10か-10か)と比べて、いくぶん変化していることがわかります。

算出を振り返って

今回は開幕節のみということで、初期レーティング1500で固定していましたので問題なかったのですが、次からは、前回算出したレーティングを使って算出しなくてはならないので、表計算ソフトを使う場合は、前回のデータがどのセルにあるかということを探し出す(MATCH関数などを使い試合前のレーティングを参照する)工夫が必要だと思いました。

また、Vゴールや、PK戦での決着については、どうすればいいのかということを調べる必要があることもわかりました。

さらに、Kの値20や、ホームアドバンテージとして設定した50といった数値も、Jリーグの実態に合わせて、見直す必要がありそうです。

参考として、今回のために作ったGoogle スプレッドシートを貼り付けておきます。興味があるかたは以下のリンクからご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?