マガジンのカバー画像

F&Pアドバイザーの「朝の3分間健康Tips」

175
食育のプロフェッショナルである「F&Pアドバイザー」たちが、健康的なライフスタイルを送るためのTips をカジュアルにおとどけしていきます。食の価値観の多様性を肯定し、わかりやす… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

食事の時間をより豊かにする!咀嚼とストレスの関係とは?

「よく噛んで食べなさい」小さいころ、言われた記憶はありませんか?よく噛んで食べることは身体に良いと言いますがそれは一体なぜなのでしょう。今回は食事の時間をより豊かにするための咀嚼とストレスの関係性についてお伝えします! よく噛むことのメリット普段ご飯を食べるとき何回噛んで食べていますか?現代は食の欧米化が進んでいることから、昔よりも噛む回数が減少傾向にあると言われています。柔らかい食事が身近に増えてきていることが原因です。よく噛むことのメリットとして、以下の2つなどが挙げら

梅雨の時期におすすめ!アーユルヴェーダ的体内浄化法「キッチャリークレンズ」

梅雨に入り、天気が日々コロコロと変わり、気温の調節が難しい季節ですね。梅雨の時期は、食欲不振や頭痛、ダルさを感じたりと、身体に不調を感じる方が多いのではないでしょうか。その原因として考えられるのが、気温や湿度、気圧の変化による自律神経系の乱れです。湿度が高いと体内の消化吸収と水分代謝がうまく働かなくなり、食欲不振やむくみやすくなります。また低気圧が続くことで自律神経が乱れ、副交感神経が優位になることも多くなります。そうすると昼間に眠気がきて、夜眠れなくなり体内のリズムが狂い、

食物繊維、水溶性と不溶性をバランス良く摂って腸美人を目指そう

食物繊維ってなに?食物繊維というと、どんなイメージがありますか?健康な食生活において、大切な栄養素として意識されている方も多いのではないでしょうか。食物繊維は「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と定義されます。食事を摂ると、ほとんどが小腸で消化・吸収されますが、食物繊維は消化・吸収されにくく、大腸まで届きます。そのため、一昔前までは食物繊維は食べ物のカスだと考えられていました。しかし今では「第6の栄養素」と言われるほど私たちの身体にとって重要なはたらきをす

血糖コントロールとは?朝食でスッキリしたカラダ作り

朝ごはんは何を食べますか? 人によっては、朝食抜きの方もいるかもしれませんね。しかし、朝食こそ見直すべき!そして、しっかり食べるべきと考えています。朝食で糖質コントロール行う、食事について紹介していきます。 朝食は糖質のかたまり。朝食を食べる方は、パン派orごはん派と分かれるのではないでしょうか。ほかにも、果物やシリアルを食べる方とさまざまでしょう。しかし、これらの食べ物はすべて糖質ということをご存知でしょうか。 “糖質=悪“というわけではありませんが、糖質を摂取するとい

外食やおうちごはんで栄養バランスを整えるちょっとしたコツ

新型コロナウイルス拡散防止による外出制限が緩和され、やっと楽しみにしていた外食が食べられる!という方多いのではないでしょうか。ラーメンやお寿司、牛丼、リッチに高級料理店など行きたいところへ行って食べたいものを食べたいだけ食べたい!ですよね。たまのご褒美であれば問題ありませんが、これが毎日続いたら栄養バランスの方も気になってきます。また、外食せずにおうちごはんで済ませているという方も、疲れていたりレパートリーがだんだん尽きてきて面倒になっていたりはしませんか?そんな方におすすめ

ニュージーランドの主食を紹介、困った状況から知る

日本人の主食といえば、お米ですよね。こちらニュージーランドは、イギリス植民地であったこともあり、イギリス食文化を中心に、ヨーロッパ、諸アイランド、そして原住民であるマオリの食文化が交じり合っています。マオリの主食は、芋類です。クマラ(マオリ語でサツマイモの事)、ジャガイモ、かぼちゃ、それらをお肉の塊と一緒に、土の中へ埋めて調理する”ハンギ”が伝統食です。その文化が今ではどうなっているのか、ニュージーランドの食生活を主食を中心に、実際目に見た状況をお伝えします。 イギリス文化