見出し画像

5805 SWCC 銘柄ポイント分析

基礎ファンダ

時価総額に対する営業利益率19%程度とまあまあ。買残もぎりぎりOKで機関の空売りもほとんどなし。需給ではなくファンダ銘柄として見ていく。

指標

さすがの割安さ。自己資本比率もROEもまあまあ高い。いい状態だが特に目立った特徴はない。

事業内容

主力はケーブル事業。ポイントして導電性と屈曲性を高めるために銅と銀を合金するという技術開発と特別高圧設備用 終端接続部・ジョイントのSICONEXという商品を新たな武器に価値を作っている。INするなら調べたほうがいい。

決算に関して(通期予測)

5月12日予定の本決算に関しては、ポイントが二つ。まずは通期予測、次に今期の会社予測を達成するか。
来期予測のポイントとして、右下のベトナム工場がすでに稼働しているので、来期の通期予測を成長前提に発表する可能性はまあまあ高そう。

今期に関しても見ていくが進捗率が68.8%と分が悪い。決算説明資料の部分を見てみる

最新の決算説明資料から抜いてきているが、エネルギー事業と通信事業はちょっとしんどくないか?と思っています。
※エネルギー事業は今期の決算説明資料を全部読むと大体の予測はつくが、意見は分かれそう。自分はやや否定派で、会社発表まではいかんかなって思ってます(それならそれで買い方がある)

週足

ここ一年ほどは緩やかな上昇トレンドを描いているので、決算の落ち方によっては入らないほうが無難な気もする(少なくとも自分は週足でトレードするので1700円割れは入らない。)。落ちてしまったらしばらく放置して、上昇トレンドを描くほどのエネルギーがあるか確認してから入るほうがいい。

状態がいい銘柄ではあるが、同じような銘柄はまだまだある。ただし、この見方は大体この銘柄を3か月以上・ナンピン前提で持つ場合。

みなさんにはみなさんのトレードスタイルがあるから、それに従って買いを検討するのがいいと思う。

尚、ポイントと思ったことだけ書いているが、短信、説明資料、有価証券報告書も大体読んでいる。長くなるのが嫌なので、それらをいちいち書かないが、HPから始まり、過去数年分のIRも目を通しています。

今回は以上です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?