見出し画像

ここ数年の時間が早いって話 ~10年くらいに相当するんジャネ?!

3回目ですね。2回目の投稿が1回目の投稿より反応が多くて嬉しいので筆を走らせます。
今日は軽いお話。

余談ですが、わたくしandymoriというアーティストに今更ながらハマっています。2007~2014年で活動していたバンドグループです。
このバンドの曲、実は今Tiktokで流行ってるんですよね。

なぜ?!

いやほんとに。
何故かを自分なりに考えてみたんですよ。それが今日の本題。

このバンドってザ・平成って感じのバンドなんですよね。23歳僕ドンピシャです!
多分今の高校生や僕含む若い世代って今の情報社会の情報密度がすごすぎて時間の流れ方が10年前と比べてとてつもなく早いから懐古したくなっているんじゃないかなって思うんですよ

これは最初のTiktokにも繋がるんですけど、ここ数年で1分未満尺の動画、いわゆるショート動画の需要が爆伸びしたんですよね。投稿者目線、視聴者を捕まえる為にこの1分にすごい密度の情報を入れるんですよね。そしてその動画がさらに伸びてその後追いが生まれて。って感じでもうアプリ開いてから得られる情報が過去の比にならない状態なんですよね。

ここでジャネーの法則の話。
この法則知ってますか? 年を重ねて経験を積んでいくと1年の体感時間がどんどん短くなっていくっていう法則です。

これに当てはめると今の若いデジタルネイティブ世代ってとんでもない知識と経験を積んでいるはずなので、昔の高校生に比べると1年の体感時間すごい早いはずなんですよね。
実際、ショート動画のコメント欄で1年前くらいの話題が懐かしいと言われている状態です。
さらにコロナのせいでみんなショート動画を見る時間が増えているんですよね。つまりコロナの4年弱が昔の10年に相当するんジャネ?!ってことです。

最後に。
自分の生まれた世代、年上の人からミレニアム世代と言われてきた人たちってスマートフォンやインターンに触れ始めたのが多いのは高校生からなんですよね。
中学時代の青臭い時代は少し前のギャル男だったりヤンキードラマに憧れていたもんです。
だから余計に20歳超えてからこの情報社会の時の加速を経て、実際見てきたゆっくりとした時間の流れを懐古したくなるんですよね。なので僕より上の世代の人は余計にだと思います。(実際昔のドラマのリバイバルverなんかがよく出てきてますもんね)

以上、昔より時間の流れ早いんじゃね?!のお話でした。
(コメントに感想書いてくれると嬉しいです!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?