見出し画像

ヨドバシカメラ上野店おすすめパンダ撮影向けレンズの話

皆さんこんにちは。毎回上野公園には行くのですがお金使ってまで動物園行くほどでもないかーと思っていたものです。そんな私ですが、今回は奮発して動物園に行ってタイトルの通りおすすめレンズでどのような写真が撮れるのかを見てきました。


まずタイトルなんやねん

と思われた方、私もヨドバシカメラ内でなんやねんと思っておりました。正直今はもう変わってしまっているかもしれませんが、Sigmaの150-600mmの私が買ったレンズがその役に抜擢されておりました。という事もあり動物園に行ってみたのです。ただし入場したのが午後4時でしたので、パンダは見ることができませんでした(15:30前に行かないといけないようです)。代わりに他の動物の写真を撮りましたのでご参考になればと思います。

室内の鳥の撮影について

まず室内の鳥館で撮影したものをご紹介

356mm 1/100s ISO12800 で撮影
159mm 1/160s ISO12800で撮影
440mm 1/100s ISO12800で撮影

どうでしょうか。個人的には確かに600mmまで欲しいなぁというのが感想です。相手が動物ですので、ケージ内のどこにいるかはある意味運しだいになります。このため比較的近いところに来てくれていれば150mmくらい、遠くに行ってしまった際には400~600mmくらいで撮影するとドアップにできるという感じです。

ただ一つ気になるのが明るさです。もう少し明るければなーと感じます。そうすればシャッタースピードを上げられるし、ISOも下げられるし.…ただカメラにそこまでお金をかけることもできないのでおとなしく諦めたいと思います。ただ入った時間が16:20で、館内が外の明るさと比例しているようでしたらもっと明るいときに来ればよかったですね!

外の鳥さん撮影

こちらはもっと遅い16:35頃に撮影したものです。

158mm 1/50s ISO20000

このくらいの明るさになりますとそもそもAFが合わなくなります。が、画角的にはこのような大型の猛禽類かつそこまでアップにしなくても150mmは必要であることはわかりました。これが少し奥に移動していたら200,300mmは必要だと思いますのでやっぱりそれなりの望遠レンズは必要ですね。

閉園前の16:50に撮影したフラミンゴさんがこちらです。

150mm 1/30s ISO12800

暗すぎてなんだかよく分かりませんが、ケージの形によっては逆に近すぎて扱いにくいという事もありました。まあ、このような事象として象などもでかすぎて全身が入らない…という事がありますが、そんな方は動物園をレンズを変えて2周すれば解決ですね!

鳥以外の撮影例

例というほど数はないのですが、おさるさんを撮ってみました。

478mm 1/200 ISO12800

このことについても書かないといけないのですが、動物園なのでケージの前に人間が大量にいます。という事で観察できる場所から動物までの最短距離は小さいのですが、実際にはそこまで近づけないという問題もございます。
そんな時にもこのようにズームできるというのは大変便利ですね。ちょいと離れた人込みはずれからヌッとレンズを出して撮ることができます。

まとめ

正直ズームレンズそこそこ値段がしますので、販売店の策略なのでは?と思っていましたがそうではなかったですね。実際に園に行く前は動物園=動物を間近で見ることができるというイメージでしたが、そこそこ離れていることがわかり、大きく撮るときにはそれなりのズームが必要という事でおすすめレンズに抜擢されていたのですね。

もし動物園に向けカメラを調達しようと検討中の方がいらっしゃいましたらこの画角をご参考ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?