タッチパネルについて物申したいこと

皆さんこんにちは。やっぱり物理式のボタンも必要なんだろうなと思い始めている者です。
昨今ではオシャンティー性コスト面などからいろいろなボタンがタッチパネルになっていると思います。もっとも代表的者がスマートフォン。ガラケーなどと今わいわれていますが、ケータイ電話が主流だったころの入力方式はボタン式で物理的に押し込まれることで通電する⇒その電圧の変化で特定のキーが押されたと機械側が認識するスタイルだった気がします。あれから十数年。今では人間の指の静電容量を利用して押されたか押されていないか判断するタッチパネルが主流になってしまいましたね。スマホのようにボタンがないと我々から見てもデザイン性が高いなんとなく未来感がするなどプラスのイメージを受けます。また、企業からしても大量のボタンを置くことよりも一枚のパネルで数百のボタンの代わりになるならありがたいものです。

このようにタッチパネル万歳とは思っているのですが、まあ一点、モノ申したいことがあります。それはタッチパネルは目で見ないと押せないということです。例えばキーボードではFとHに突起がありますので、ベテランの方ならばキーボードを見ないでも文字の入力ができます。が、タッチパネルはさすがに無理っすね。ブラインドタッチってタッチパネル版あるのでしょうか。

で、このブラインドタッチができない最大の問題は自動車の運転中に顕在化します。タッチパネル式だとなんか手が間違って触れただけでエアコンがMAXになったり、クソ熱くなったりなどなど、一回一回の誤タッチは些細なことですが、繰り返すと非常にうざったく感じてしまいます。筆者の車はエアコンの全機能がタッチ式の3代目FITなのですが、”今それじゃないだろ”と突っ込みたくなることがあります。自動車の部品は基本的にどれも高価なものなのでエアコンだけ全部ボタン式にしろと言ってもできないでしょうし、そもそもそんなもん無ぇわといわれてしまう可能性があります。

そんな運転中のエアコン操作に悩んでいる3代目FITユーザーのあなた!
こんな製品はどうでしょうか

FIT3用タッチパネルガイド1号

このようにタッチパネル上のボタンの位置を物理的に囲ってしまおうという作戦です。まずは大きさと位置を確認するために枠を作成しましたが、今後は不要な部分はそもそも触れないように改良をしていきたいと思います。

次回は完全Ver+STLファイルをUPできればと思います(ていうかこれくらいデフォルトでつけてもらえんのかね?)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?