見出し画像

アーセナル 冨安選手の先発論争       ~サッカーフリークおやじ的見解~

最近、冨安選手のアーセナル、日本代表での安定した活躍は、
とても嬉しく、そして頼もしいですね。

この週末のブレントフォード戦も右SBでフル出場。
安定、堅実な活躍で、1-0の勝利に貢献しました。

メディアやネット情報では、冨安選手の活躍によって、
アーセナル同ポジションのベン・ホワイトやジンチェンコとの
先発出場やレギュラー争いの論争がたくさん挙がっています。
その点について、おやじの独断的見解ですが、

おやじ的理論は、
 ①現代サッカーにおいて『レギュラー選手とは14-16名』
 ②現在サッカーにおいて『先発出場とは戦術の一環でスタートメンバー』

その理由は、
 ●交代枠5名
  ・毎週2試合、フル出場は無理
  ・フィールドプレイヤーの半分が交代できる。
 ●選手交代によって戦術を大幅に変更できる

これを昨年のW杯、日本代表のドイツやスペイン戦で例えてみると、
【前半】・・・・・守備的戦術で耐える
  ↓
  【後半】・・・・・三笘選手投入で攻撃力をあげてゴールを奪う

  【後半、終盤】・・試合をリードする。
           クローザー役として冨安選手を入れて守備強化

あくまでも、ひとつの例ですが、
このように交代枠5名をフル活用する事で、大幅にチーム戦術の変更が
可能となったのです。

よって、おやじは現在サッカー論において、
レギュラー選手とは14-16名の選手、先発メンバーはチーム戦術の一環でスタートで試合に出る選手の意味合いが色濃くなっていると思います。

冨安選手は、その2つの要素の中にしっかり入っていますので、
既にレギュラー選手であると思います。
これからシーズンの重要な試合や時期に入っていきますが、
アーセナルにとって『替えの利かない存在』であるはずです。

これからも冨安選手の活躍を追っていきたいと思います。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?