見出し画像

手帳を無理なく続ける書き方

手帳についての悩みでよく目にするのは「続けられないでやめてしまうこと」。

わたしの身近な方に聞いたところ、
「最初は頑張って書くけれどだんだんと面倒になり書かなくなる」
とおっしゃっていました。

逆にわたしの場合、使う手帳の種類は変わっているものの継続できています。
Instagramなどで見るような手帳デコはあまりしていないし、特別な手帳タイムを設けているわけでもありません。

手帳を書きたいけど続けるのが苦手な方は、わたしの書き方がヒントになるかもしれないのでぜひ読んでみてください。

マトカ B6 マンスリー

月間ブロックとメモページだけのとてもシンプルな手帳です。
まず仕事のシフト、通院などの予定を書きます。
そしてこの月にやりたいことを左側の余白に書いておきます。
細々した用事は小さい付箋に書いて貼っておきます。

仕事の休みの日や空いている時間にやりたいことの予定を立てて書いていきます。
付箋に書いたことは時間のあるときにやります。

終了したら赤のボールペンでチェックします。
この瞬間が気持ちいいんですよね( *´꒳`* )

手帳を書いたり見返す時間ですが、仕事の日はそれだけで終わるのであまり開きません。
休みの前日に次の日にやることをチェックすることが多いです。

ほぼ日手帳weeks

長財布サイズの週間レフト手帳です。

こちらは完全に趣味のことを書いてます。
ドラマを見るのが好きなのでテレビ番組の予定。
そして推しのアイドルやアーティストが出る番組の予定を書きます。

週に1度は手帳を見てテレビの録画予約。
印象に残った内容があれば感想を書きます。

右の方眼ページは簡単な日記を書きます。
休みの日はどんな行動をしたか書いておきます。

ドラマは季節ごとに新しい番組が始まるので、ネットで情報が出たら付箋にタイトルなどを書いてドラマが始まる頃のページに貼っておきます。
そしてドラマのスタート日時が決まったら手帳へ転記します。
このワクワク感がたまらないです«٩(*´ ꒳ `*)۶»

マトカ ロングウィークリー

これも週間レフト。
※来年は販売されないようです。

今年になって値引きしてたのを買いました。
9月後半から使い始めましたが、出費記録を書いているだけです。
細かく項目に分けたりはせず、現金とクレジットカードに分けて書いています。

ほぼ日手帳カズン

A5サイズの手帳で、月間ブロック、週間バーチカル、1日1ページのあるボリュームたっぷりな手帳です。
バーチカルにブログとnoteの進捗やアップロードを記録しています。
1日1ページは全然使えてないので、来年もノートとして使います。


以上がわたしの今年使っている手帳と使い方です。
手帳は部屋の机に置き、ボールペンもすぐ横に置いて書けるようにしています。

手帳を続けるポイントは、強い意志でも努力でも手帳タイムの習慣化でもなく、
”気軽に書いて気軽に見直すこと”
だと思います。

わたしは手帳を家置きですが、小さめの手帳とペンを持ち歩くのが向いている方もいるでしょう。

手帳を続けたい方はまず気軽に書ける方法で始めてみてください٩(*´︶`*)۶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?