見出し画像

プロ野球16球団の妄想

野球ファンっていろいろ妄想すると思う。
自分の街にチームが出来たらどこに本拠地を構えようとか、どんなチーム名にしようとか。

僕は16球団になったら絶対面白いのになぁと、子どもの頃から妄想していた。
16球団に限らず、自分なりのエクスパンション(チームの拡張)を妄想してる人は、きっとたくさんいるはず!!
ということで今回は自分なりの16球団構想をまとめようと思った。

16球団化はいろんな人の意見を見ると大体似通っていて、次の地域を推薦する人が多い。

・新潟県(2,152千人)
・静岡県(3,594千人)
・京都府(2,561千人)
・愛媛県(1,305千人)
・熊本県(1,716千人)
・沖縄県(1,469千人)

実際には生活都市圏の人口を調べないといけないがここではあえて省略するので、県単位の人口を一つの目安として捉えて欲しい。

12球団で一番人口の少ない県が、楽天を要する宮城県(2,279千人)であり、新潟、静岡、京都は様々な与件を排除して人口だけ見ると、球団を持つポテンシャルは十分にあると言える。

愛媛、熊本はそれぞれ四国、南九州を巻き込んで地域密着に取り組めば、東北楽天の様に、包括的な集客戦略を期待できる。
愛媛なら残りの四国三県、熊本なら鹿児島や沖縄などに二軍チームを置いたら面白そう。(あくまで妄想なので)

交通の便、既存球団の集客圏、ペナントレースとプレーオフのあり方など書きたいことは沢山あるが、ここで一旦結論を発表しよう!

僕が考える16球団構想

セ・リーグ
■東地区
読売ジャイアンツ
東京ヤクルトスワローズ
横浜DeNAベイスターズ
新潟球団

■西地区
阪神タイガース
中日ドラゴンズ
広島東洋カープ
南九州球団

パ・リーグ
■東地区
北海道日本ハムファイターズ
東北楽天ゴールデンイーグルス
埼玉西武ライオンズ
千葉ロッテマリーンズ

■西地区
オリックスバファローズ
福岡ソフトバンクホークス
静岡球団
四国球団

突然地区制が出てきて突拍子もないと思われるが、前述のプレーオフを考えると現状の制度より、米国式に倣った方がすっきりする。
もうとっくにこの辺りは妄想済みの人が多いのではないか。

細かい選定理由や、スタジアムの問題は次回にしっかりまとめようと思う。

いろんな意見があると思うが、あくまで妄想です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?