見出し画像

火星の悪魔

今回はHGガンダムバルバトスの紹介記事です。
それではどうぞ(^ω^)_凵

ガンダムバルバトス第1形態前面
ガンダムバルバトス第1形態背面

ガンダムバルバトスとは、約三百年前、文明を衰退させるほどに人類が自らを追い込んだ〈厄祭戦〉。
〈バルバトス〉はその時代に製造された古いモビルスーツである。当時の技術をもってしても〈エイハブ・リアクター〉を二基搭載し、高出力で並列稼働させるのは非常に困難だったため、〈ガンダム・フレーム〉を採用した機体で72機がロールアウトした。
その72機全てに個体名が登録されており、〈バルバトス〉はガンダムの名を冠する稀少なモビルスーツの一機である。
高出力、高機動によるパイロットへの高い負荷は、リアクター内で真空素子が相転移した際に発生する〈エイハブ粒子〉を用いたイナーシャルコントロールによって軽減を実現。
リアクターの前面にコックピットが配置された構造はこのためである。同フレームの機体の中でも〈バルバトス〉は汎用性を重視した調整がされており、各種兵装への換装を行うことであらゆる環境に適応できる可能性を秘めている。

第1形態はマルバ・アーケイによって火星の砂漠で発見された。〈エイハブ・リアクター〉は未だ稼動状態にあり、以後、三日月・オーガスが搭乗するまで、〈CGS〉本部施設の動力源として活用された。

ガンダムバルバトス第4形態前面
ガンダムバルバトス第4形態背面

〈テイワズ〉のデータベースに記録されていた〈厄祭戦〉当時の古い資料を元に、〈歳星〉の技術者達によって再現された〈バルバトス〉本来の姿。武装の追加に伴い、機体重量バランスは安定。
リアクター出力も向上した。

パイロットは三日月・オーガス。
〈CGS(クリュセ・ガード・セキュリティ)〉本部施設が〈ギャラルホルン〉に襲撃された際、〈バルバトス〉に搭乗し、同機体のパイロットとなる。〈阿頼耶識システム〉の施術を三回受けてなお生還。

システムを介した空間認識能力に優れ、有機デバイスシステムによる交感を必要とする古いモビルスーツである〈バルバトス〉との相性は非常にいい。〈ギャラルホルン〉の襲撃を切っ掛けに、幼少期から行動を共にするオルガ・イツカらの〈鉄華団〉を立ち上げる。
就学経験がなく、文字を読むのは苦手。

続いては武器の紹介、

ここから先は

391字 / 3画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?